ジョルジュの窓

乳がんのこと、食べること、生きること、死ぬこと、
大切なこと、くだらないこと、
いろんなことについて、考えたい。

『新・お葬式の作法』

2006-04-29 | 読書
副タイトルは「遺族になるということ」。

著者の碑文谷創という人の名前には覚えがある。

以前にも この人が書いた葬儀についての本を読んだのだ。

碑文谷、という都内の地名と同じ苗字が印象的で。

葬儀ジャーナリスト、あるいは 葬送文化評論家、という職業に
「そんな仕事もあるのか!?」とびっくりもして。

葬送専門雑誌『SOGI』の編集長をしている人らしい。

そんな雑誌は見たことがないが。

思えば 日本の葬儀のありようが
急激に変わっていった頃に 出版された著書、
あるいは創刊された雑誌かと思う。

それにしても そんな本を買って読んだ、なんていう私は
けっこう変わり者だ。

そして 今 一番興味のあるのは
お葬式について、なのだ。

そしたら またこんな本が出ていたので
迷わずに買って読んだ、というわけ。

平凡社新書314、2006.3.10、740円。



お寺に生まれても
お葬式を出した事は ほとんどない。

葬儀とはどういうものか、ということも 
ほとんど知らない。

こうか、ああか、と想像する事はできても
本当にそうか、と問われると 確信がもてない。

もっとも 
葬儀とは「正解」がどこにも無いもの、とも言える
と思っているので

ハウツー本のように
「こうです!」
とあっても
「ああ、そうか!」
というわけにはいかないが。



この本によると
日本における葬儀の95.2%は仏式なのだそうだ。

神道は1.5%、
キリスト教は1.2%、
ごくごくわずかな少数派に過ぎない。

私は 神道での結婚式は2度 出席した事があるが
ご葬儀はない。

キリスト教のものも その他の宗教のものも
あるいは 無宗教のものも
ご葬儀はもちろん 結婚式さえ 出席したことがない。

私が 葬儀を語るとき、
それは 自動的に仏式のものを意味する。
(「フランス式」とは読まないで。)



私は田舎のお葬式が大嫌いだ。

なぜならそれは葬儀を出す当家の意向を
全く無視した
地域の住民によるお祭り騒ぎに過ぎないから。

けれど それは
年寄りが寝付いて
「あとどれくらいだ?」
「そろそろか?」
と噂されてから亡くなった時に。

毎日毎日 家と 田んぼや畑との往復で
語り合えるものは
家族の他は 幾人かの近所の人、
あとは 虫や鳥。

そうして
そういった退屈?
あるいは 少なくとも 変化に乏しい日常に
変化と興奮とをもたらしてくれるもの、

それが 葬儀だった場合のことなのかもしれない。

だから 私が 葬儀に対して
もしかしたらとんでもなく的外れな嫌悪感を持っていたのは
これは
とても幸福なことだったのかもしれない。

いま 再び 葬儀は変化の時期を迎えているように思う。



それを著者は

「かつて葬儀は、
 地域の「共同体」が 死者の「家」のために
 おこなうものだったが、

 最近は、
 家族という「個」が 死者「個人」のために
 行うものへと 変化してきている。

 習慣や風習も 文化ということでは尊重されるべきだろうが、
 個の意志もまた 尊重されるべきである。
 
 これまでは どちらかといえば 共同体の習慣が重視されてきたが、
 これからは 個の意志も 充分に尊重されるべきであるように思われる。」

と言い表している。

小さな新書版に いっぱいに詰まった葬儀の知識。

勉強になった。。。

そして、
今の私には とても興味深く、面白い本だった。

『最澄と天台の国宝』

2006-04-25 | 考えたこと
行って来た。
桜の終わった上野公園へ。

牡丹の時期だったらしい。



去年は 丸山応挙展とか 興福寺展とか
見たかったのに見られなかったのがいっぱいあった。

この『最澄と天台の国宝』展が
京都国立博物館で開催される、と知った時は

「行きたい!
 でも 京都じゃなー(涙)」

と悔しがった。

見たい、というか 拝見したい仏像が出展されていたので。

お寺さんに参拝に行っても
お目当ての仏さまに会えるかどうかはわからない。

国宝・重文級の仏さまだったら、
会えない覚悟。

それが 博物館に行くだけで
ステキな仏ちゃんたちがいっぱい並んで
アタシをお迎えしてくれる!?



仏像・仏画はキライじゃなかった。

というか、そこまで罰当たりじゃないし。

でも一番好きなのは ヨーロッパのルネサンス期以降の美術。

一番すきなのはコロー。

マリー・ローランサンも好き。

それが どんどん歳をとってくると
だんだん和物がいいのよね。

何でだろ?



というわけで、
せっかく上野に来てくれるんだから、
これは行かなくちゃ!

でも混んでるのは嫌だな~。

会期の始まりと終わりと 週末を避けて
先週半ば、行って来た。

昼前に着いて、早めのお昼ご飯を食べて。

混んでる展覧会も たいていは午後には空いてくる。

午後も混んでる会場も 閉館間際には空いている。

昼過ぎに入って、まあまあの混み具合、空き具合。



はっきり言って、
こんなに感動したことはない。

腹ごしらえが済んで じっくり腹を据えて見られたからか?

それとも 私の精神状態が 仏さまを身近に感じたかったからか?

それもあるかもしれないが
なにしろ 国宝・重文・重文級ばかりを集めてあるから。

凄い! の一語に尽きる!



事前に 新聞紙上で予習してあったのもよかったみたい。

若い頃とは興味も変わってきていて
細かい所まで 舐めるように見たかったし
見てくることができた。

上野寛永寺のご本尊は
ああ、これが あの時 寛永寺のお坊さんがおっしゃってた本尊ね、
と なんか やけに親しみがもてたりして。

あれは 去年、いや もう 一昨年になるのか。



入ってすぐの仏像に圧倒。

これは 興味のある方、
5月7日までだから、
是非 ご自分でご覧になっていただきたい。

ああ!

いいものは、やっぱり、いいわあ~・・・。



その他にも 仏像・仏画に圧倒されつつ歩く。

古文書類も 私が勉強した時代(平安・鎌倉)のものが多くて
ああ!!これが!!!!!
などと いちいち 感動!

伝教大師の木造の顔が
どう見ても 姪っ子の産んだ赤ん坊に見える(笑)。

中学や高校の歴史の時間に習った あれやこれや、
大学で学んだあれやこれや、

それから 映画『空海』にあったそんなこんなを
思い出しながら。

そう言えば 知人には
「仏像研究会」なんて言う色気のなさそうな会に入って
各地の仏像を拝観して歩いてて
その仲間とケッコンした、なんてのがいた。

私も入って 見て歩きたかったなあ。

もちろん、オトコじゃなくて、仏さまを。



はっきり言って、凄い。

あれ、もう「凄い」って言ったっけ?

なんたって、国宝だもん。

そして、仏様が、 もう、 もう、 凄い。

長い間 信仰され 手を合わされ 拝まれてきたものは
違うもんかなあ。

並んでいるのは
お魂を抜いて ただそこにあるだけの物体なはずなのに。

美術館や博物館は いっぱい行ったけど
展示されてる仏様を見て
泣きそうになったのは 初めてだったよ。



帰りに 2500円もする図録を買ってきて
重いのに持って帰った。

帰りの電車で眺めてたら。

が~~~ん!!

京都には あれが出でたの?!

え? これも?!

行きたかったよ~~~~!!!!!

ことし一番の雷

2006-04-25 | なんでもないこと
昼過ぎ、雷が鳴った。

空も暗くて、大粒の雨が落ちてきた。

ことし最初の雷だった。

こんな時は とって置いた大豆を食べるんだって。

ん?

もちろん、節分で歳(それも、数え年)の数だけ食べた
大豆の残りの豆の事。

でも そうすると 何かいいことあるのかな?

風邪をひかないとか?

暖かだった昨日に比べて ぐっと寒い日になったので
お腹を冷やさないように気をつけよう。

今は 日が差してきたけれど 強風が吹いてきて
やっぱり寒い。

ようやく落ち着きを取り戻した我が家は
風邪引きがふたりも。

亭主と娘。

皆さんも、お気をつけて。

レンタカー

2006-04-23 | 考えたこと
私は家に居て 
持っていく物に不足の無いよう準備。

持っていく物の なんと多いことか!

娘とふたりで これだけのものを
電車で抱えて持っていけるのか?!

考えた末に レンタカーを借りる事を決意!

やっとの思いで決意したのに
電話帳で調べた駅前のレンタカー屋さんは
電話に出ない。

あきらめかけたその時に
車屋さんから電話が。

修理に出していた亭主のワンボックスが戻ってくるという。

何という事!
もうあと 半日早ければ・・・!



個人的にも親しくさせていただいているその整備工場主に
思い切って訳を話し、
「レンタカー屋さんに電話したら 留守なんですよ。」と。

このご主人、亭主にとっては兄貴分、
バッテリー・チャージもできない私達には先生と言うより救世主。

兄貴は
「なんなら私の方で レンタカーを 何とかしましょうか?」

やっぱり! いや、やった!

娘と二人で相談していた、
カーナビゲーション付きの
私のコンパクトカーと同じ物を。

それなら道に迷う事もなく、
娘も私も 車幅感覚なども違和感なく運転できて
一番安心・安全だから、そういうのがあったら。

ややあって 
要望通りの車を 午後一番で届けます、と電話が。

昼前に出かけるつもりだったけれど、
少々出発を遅らせて 食事をとり、
車が届き次第出かけることに。

余裕を持って 荷物を用意。



そんなこんなをしながら思ったこと。

最近ずっと続いていた、
亭主との冷戦。

このまま うやむやになるんだろうなあ、という私の予感は
今の所 まったくその通りに(涙)。



運転が好きな娘は 
「私が運転する!」
と嬉しそう(?)

私は助手席へ。

娘が運転を始めた頃は
万一の時も 術側の左腕を守るために
身体の左側にクッションを置いていたが
今はそれもしなくなった。

ただ 自分が運転する時のように
前後左右に気をつけて
娘に 
「○○だから、気をつけて。」
と口を出す。

娘は
「わかってるよ!」
と不機嫌そうな声を出す。

だけど一度
交差点の信号が赤で
緑の矢印が 左折と直進に出ていて
周りの車がどんどん進んでいく場所で

赤なのに右折しそうになり、
「赤だよ。」
と私が言わなかったら、
交差点に突っ込んでいたな。

危ない、危ない。

やっぱり私が 
目を見開いて よ~く周りを見ながら行かないと。

と思っていたら、いつの間にか眠っていた(汗)。



カーナビに従って 一般道を行く。

(高速は避けた。)

ふと 画面に 見知った文字が。

▲▲の最寄の駅名。

ナビの指示を振り切って そちらへ向かう。

駅前の商店街を通る。

予想以上にさびれている。

店を閉めたというサンドイッチの友達の家を探し当ててみたら、
駅前商店街の 一番はずれだった。

3000円は返したけど、この時はまだ
サンドイッチの件は知らない。



ナビの案内も
亭主の実家に近づいたら もう要らない。

平坦な道から 坂道を登る。

この坂の下で 息子はバスを降りて
走って坂道を登ったのだという。

さすが若者、自転車も手で押さずには登れない坂道だ。

でも 息子は バス路線図を見て
バスが坂の上まで行かないと思い込んでいただけ。

運転手に聞いた、と言っていたけど
最近 自分で告白した。

あんたね、そういう変な所で
一生必要のない苦労をするわよ。



バス停は坂の下の次に 坂の上にある。

地図上の距離はいくらもない。

亭主の実家は バス停から近いのがいいところ。

坂の上のバス停を左に折れて
くねくねと進む。

入り口から さらにくねくねと坂道を入る。

義父の車は車庫に入っている。

義弟の車と 亭主の代車のワゴンRが留まっている。

〈わ〉ナンバーのレンタカーを停めて
ドキドキしながら亭主の実家に入る。

鉢植えのフクジュソウが満開だった。 

涙のサンドイッチ

2006-04-16 | なんでもないこと
息子は
学校に着いてすぐ
担任の教師に祖母のことを告げていた。

だから 学校に電話して
担任に繋がると
話はすぐについてしまった。

おばあちゃんが亡くなったから、
すぐに電車に乗って 常磐線の○○駅で降りて 
まっすぐ病院へ行くように、と。



宴会の最中に
元気にはしゃいでいた会社員が
突然苦しみだし、
凄い形相になって息絶えた。

心筋梗塞。42歳。

夫を突然失った妻が
「主人をひとりにしておきたくないから
 家に戻っていろいろな物をもって来るまでの間、
 ここにいてくれる?」

幼い子をもつ友達に同情し、
「いいよ。」と答えて、
病院の寒い寒い霊安室で ご主人の遺体と
一晩一緒に過ごしたが
奥さんは 朝まで戻ってこなかった。。。

おかげですっかり冷え切ってしまって
体調を崩した友人がいる。

義母は朝まで 病院の霊安室にいるのかと
私は思っていた。



ところが意外に早く 義母は▲▲にある亭主の実家に戻った。

今は便利、ケータイ電話と言うものがある、
と思ったが、息子になかなか繋がらない。

そしたら間もなく息子が電車を降りた、と電話してきた。

「お婆ちゃんはもう ▲▲に帰ったから、
 次の下り電車で □□まで行って、
 そこからバスに乗り換えて ▲▲まで行きなさい。」

「お金が無い。」

「チャージしてあるでしょう?」

「それも無い。」

「お金で行きなさい。」

「お金も今 駅を出て なくなった。」



私の父は 突然亡くなった。

だから 私は 故郷を離れて暮らす子供の義務として?
いつ そういうことがあるか わからない、
という覚悟は している。

私達には まだ 私の母、亭主の父、亭主の母、
それに私の姉など、
なにかあったらすぐに駆けつけるべき親族が故郷にいる。

子供達が 近所の学校を卒業して
離れた町にある学校に進学した時、

「だから、お前達は 
 いざと言う時には
 学校から直接イバラキの▲▲や ○○(私の実家)へ行けるように、
 そして
 一食くらいは 駅の売店で買ったもので済ませることができるように、
 (JRの定期の)SUICAのチャージ金額が
 5000円を割ったらすぐに言いなさい、
 お金をあげるから。」

いつもそう言っていたのに・・・。



息子は週給4000円。

計画性がないので 月給製にはできない。

そしてまだ 今週のお小遣いをあげてから
二日しかたっていない。

それなのに、
お小遣いを、
もう、すっかり全部、
食べてしまったのだ!

今朝 確認しておくべきだった。

一瞬 聞こうかと思ったが
大丈夫なはずだ、と思いなおして 聞かずに送り出してしまった。



とにかく まだあと数百円ある、
それで亭主の実家のある▲▲の最寄の駅まで行ける、
という事なので
最寄の駅まで行ってもらうことにする。

最寄の駅まで行ったら
息子は本当に素寒貧になってしまった。

この息子は変てこなプライドがあり、
人に頭を下げるのが異常なまでに嫌いだ。

この時も 
駅にいる人や バスの運転手にものを尋ねる事さえ
していない。

「交番へ行っておまわりさんに頭を下げて
 訳を話して
 お金を貸してもらいなさい。」

おまわりさんは自分のポケットマネーでお金を貸してくれるらしい。

あとで私がそちらへ行った時に返せるだろう、と思っていた。

少したって 息子からの電話の言葉は
「交番がない。」
だった。

「無いわけ、ないでしょう!」

「いや。
 この辺には、ないって。」

絶句。



最寄の駅とは言え、
そこから▲▲までは、まだ数十キロある。

歩いて行ける距離ではない。

いや 歩けるだろうけれど、
着くのは夕方になるだろう。

なにより、
バスがあるのに お金がなくてそれに乗れないなんて。

電話台の前で途方にくれる私の目に、
ふとあるものが留まった。

住所と電話番号が書いてある。

先日の「女の子だけの同窓会」で ウン十年ぶりで会った同級生だ。

その家は商店街でお店をやっていたが
最近その店をたたんだ、と言っていた。

最寄の駅の近くだ。

どうしよう。。。

逡巡したけれど 他にいい案は浮かばなかった。

駅で会った赤の他人に バス代を借りられるとは思えなかった。

その電話番号プッシュする。

! 同級生が電話口に出た。

思い切って、そして 思い切りずうずうしく、
私は 彼女に頼んだ。

「バス代が800円くらいすると思うの。

 今 息子が駅にいるから、
 2、3000円くらい貸してやってもらえないかしら?」

間髪を入れずに答えが返ってきた。

「いいよ!
 10分で行くから!」



この時の私の気持ち。

ありがたくて、踊りだしそうだった。

息子から 
今 お金を受け取った、1時のバスに乗る、
と 電話があった。

安堵。



あとで 亭主の実家で息子に会えた時に
「お腹がすいたでしょう?」
と聞くと

「これをもらった。」
と 山形食パンにサラダを挟んだ手作りのサンドイッチを渡された。

なんということ!

彼女は すぐに駅まですっ飛んで行ってくれて、
快くお金を貸してくれただけでなく、

とっさにサンドイッチを作り、

「お腹がすいたでしょう。」
と言って 息子に手渡してくれていたのだ。

ありがたくてありがたくて、
涙がこぼれそうだった。



「? お前、どうしてこれを食べなかったの?」

「見るからに、玉ねぎが入ってそうじゃん。」

息子はネギとネギくさいものは 全て嫌い。

だから 「もう、むちゃくちゃにお腹がすいた」のに
サンドイッチに口をつけなかったのだ。

情けなくて情けなくて、
私は 涙がこぼれそうだった。



ちなみに、同級生の話では、
駅前には やはり交番はなかったらしい。

朝の電話

2006-04-12 | 考えたこと
電話が鳴ったのは、
朝の6時15分か20分ごろ。

私は息子のお弁当を作っていて、
そろそろ息子を起こさなくちゃ、と焦っている時間だった。

前の晩に何度か無言電話があったので
「こんな朝からイタ電かあ?」
と思って
「もしもし。」と言って 黙っていた。

もちろん、普通なら営業用の綺麗な(?)声で
名乗るところなのだけれど。



すると 電話の向こうは 意外な名乗りを上げた。

義母が入院している病院の看護士だという。

「お母さまの容態が急変しましたので、
 至急こちらへおいでください。」

「わかりました。」
と電話を切った。

切った後で、考えた。

いったい、これはどういうことなのだろう?

亭主を、起こさなきゃ。

いや、待てよ。

あ、やっぱり、亭主を起こさなきゃ。

亭主を起こしに行く前に 私はダイニングをウロウロ歩き回ったが
そんなに長い時間ではなかったはず。





亭主を起こした。

亭主はすぐに起きた。

私は義父と
昨夜単身赴任先に着いたばかりの義弟とに電話。

息子を起こす。

亭主は口に入れるものを持ち、すぐに出かける。

なにしろ、持っていくものは
前日に玄関に並べてあるのだ。

代車で来ているワゴンRに乗って茨城へ向かう。

「軽だし、慣れていない車だから
 今日は下の道(一般道)を行く。」

だって、高速道路を通ると、
3000円くらい払っても、30分くらい早くつくだけだし。

こうして、義母の夫と息子ふたりは、病院へ。


亭主に言われたとおり、
息子を学校に出し、娘と待機する。

「まだ どうなるか わからないから。」
と亭主は言う。

どうなるかわからないけど、
「容態急変」だったら、
そんなことしてていいとは思えないんだけど。

とにかく、息子は学校へ。

息子には ‘どうなるかわからない’から、
もしかしたら 学校から直接病院へ行ってもらうことになるかもしれない、
と言い聞かせて。

私の実家にも電話した。

娘と私は家で待つ。

次の指令を。



その後、もう一度病院から電話があって、
私は「主人は車でそちらへ向かいました。」
と告げたはず。

すると多分その後なのだろう、
運転している亭主に 
「まだこちらに着きませんか?」
と 矢の催促(?)のような電話が何度もあったそうだ。

病院にはこちらの電話番号も携帯の電話番号も全部伝えてある。

そして それは義弟の方も同様だったらしい。

「今 そっちへ向かっていますが、
 母はそんなに悪いんですか?」

「父も兄も そちらへ向かっていますが
 母はそんなに悪いんですか?」

同じような言葉を 兄弟でケータイに向かってしゃべっていたらしい。



義母の実家は 亭主の実家から数キロ離れただけの
町の中。

義父はそちらに連絡して
自身はタクシーで病院へ向かう。

一番早く着いたのは
やはり義父だった。

義母の上には 医師が乗っかって
人口呼吸の真っ最中だったらしい。

そしてややあって、
「もういいですか?」ということになったらしい。

ふたりの息子は到着していなかったけれど
こんな時 決して人に逆らう事をしない義父は
やはり素直に従ったらしい。

義母の実家の跡を取った甥とその嫁が 
義父と一緒に
最期を看取ってくれたらしい。

私の実家の姉夫婦が その場にいたかどうかは
聞き漏らした。

息子はまだ 授業が始まる頃だと思う。

亭主からは 亡くなった、との電話があり、

息子には病院へ向かうように伝言し、

私と娘は それまで手につかなかった準備に
やはり どれをどうすればいいのか 
まだどこかホワホワとしながら
とりかかった。

きっちりと 何から何まで用意して
決して忘れ物のないように、と
一生懸命ではあった。

ちょっと座ると すぐ立ち上がって
あれも、これもと用意するのだが
何が必要なのか ピンとこなくて困った。



実家の父が亡くなったときもこんなだった、
温泉からご機嫌で帰ってきたその晩に
呼吸がおかしくなって。

母は電話口で
「今 医者が来て 人工呼吸してっけど
 もうはあ駄目だがら、
 すっかり準備して来っせ。」
と言ったのだった。

そんなことを思い出しながら
その時の事を思い出しながら
何が必要か?と考えるのだが
なんだかあの時よりも わけがわからなくなっている。

私は退歩してしまっていた。

今日も忙しい

2006-04-11 | なんでもないこと
四月の上旬は 例年忙しい。

毎年この時期は 死に物狂いでやっている。

子供が赤ん坊の頃からそうだ。

子供は病気や怪我さえしていなければ 案外丈夫で 
ちっとやそっとでは死なないものだから

死なない程度に面倒を見て
なんとか乗り越えてきたのだ。

こういうのは 児童虐待の中の 育児放棄というんだったか?

だから 毎年 この時期になると
子供達は ふたりとも
情緒不安定になって
問題行動を 多々 起こしてきた。



と、いうようなことを 
去年も書いたような気がする。

今年も 忙しい。

その上に 飛び入りの仕事も入ってきて
ますます忙しい。

せめてノートパソ子が膝の上にあれば
宵のひととき、
あちらこちらを眺めに訪れることもできるだろうけれど

わざわざ亭主の寒くて煙草臭い事務所に赴いて
デスクトップに向かう気力も湧いてはこなかった。

そろそろ 落ち着いてくるはずなのだけれど
今年は なかなか 落ち着かせてはもらえない。



仕事も まだまだ ごちゃごちゃ、
そして 今年は 義母の四十九日も迫っている。

実家との行ったり来たりだけで
相当時間もかかるし 疲れもする。

亭主は腰痛を押して頑張っている。

死なない程度に 頑張ってね。

ああ、あ~~。

世の中は、 花咲く春なのにな。

(でも、デジカメはたまにパチリパチリと。)

以上、言い訳の巻。