goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

Good Rockin' Tonight : The Legacy Of Sun Records / Various Artists

2017年09月24日 | クラシック・ロック

Good Rockin' Tonight : The Legacy Of Sun Records / Various Artists (2001)

2001年に発売された「Sun Records」のトリビュート盤。自分の好きなアーティストも目白押しで、なぜ当時買わなかったか不思議だが、「あ、そういえばこんなのあった」とのんびり購入。サン・レコードと言えばエルヴィス(Elvis Presley)、ジェリー・リー(Jerry Lee Lewis)、ジョニー・キャッシュ(Johnny Cash)、カール・パーキンス(Carl Perkins)など、ロック創世記の錚々たるスターの出身母体レーベル。およそロックを演る英米人で彼らの影響を受けなかったアーティストは皆無だと思うが、それはここに参加した英米の超大物アーティスト達ももちろん例外ではない。

錚々たるオールド・ロッカー達はこぞってシンプルにカヴァーしていて、当時のペタンペタンという感じのドラム音やウッドベース(的な音)、エフェクトを使わないギターの音や雰囲気もまんまの感じのアーティストが多い。演奏しているアーティストのクレジットはあまり詳しく載っていないが、往年のスコッティー・ムーア(Scotty Moore)やD.J.フォンタナ(D.J. Fontana)が参加していたり、マーク・ノップラー(Mark Knopfler)、ジュールズ・ホーランド(Jools Holland)なんていう名前も見え、ライヴ・テイクも収録されているので、このトリビュート盤の為にというものと、別の動機で録音されたものが混在しているのかもしれない。10くらいまではそれぞれのアーティストの個性だけで充分もっているが、それ以降の新しめのアーティストのカヴァーはやっぱり捏ねくり回したり、変に色を着けようとしてしまったりと、”こなせていない”感も強い。そりゃ若い頃に強く影響を受けた訳じゃないだろうし、聴く側にもそれらアーティストの知識がないので仕方がないこともあるけれど。

01. That's All Right Mama - Paul McCartney
02. Mystery Train - Jeff Beck & Chrissie Hynde
03. My Bucket's Got a Hole in It - Jimmy Page & Robert Plant
04. Blue Suede Shoes - Johnny Hallyday
05. Whole Lotta Shakin' Goin' On - Elton John
06. Blue Moon of Kentucky - Tom Petty
07. Sitting on Top of the World - Van Morrison & Carl Perkins
08. Don't Be Cruel - Brian Ferry
09. Red Cadillac and a Black Moustache - Bob Dylan
10. Walkin' in the Rain - Eric Clapton
11. Lonely Weekend - Matchbox 20
12. Who Will the Next Fool Be? - Sheryl Crow
13. It Wouldn't Be the Same Without You - Chris Isaak
14. I Walk the Line - Live
15. Drinkin' Wine Spo-Dee-O-Dee - The Howling Diablos & Kid Rock
16. You Win Again - Mandy Barnett with the Jordanaires

 

amazonにて購入(¥721)

  • CD (2001/11/2)
  • Disc : 1
  • Format: Import
  • Label : Rhino / Wea
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平翠軒 @岡山県倉敷市

2017年09月24日 | 岡山県

倉敷で寄ってみたいと思っていたところに「平翠軒」がある。創業明治42年の「森田酒造場」に隣接する全国の旨いものを取り扱う店で、ずっと昔にここの商品を紹介したを買って読んだことがあり、いつかこういう店に行ってみたいものだと思っていた。風情ある町並みを歩き、一層狭い通りの向こうに黄土色をした洋館が見える。こちらは酒造の倉庫として大正時代に建てられた建物だそう。隣の黒壁の建物が昔ながらの酒造場。杉玉が3つぶら下がっていた。店舗は1階が売店、2階はギャラリーか喫茶になっているのかな。全国から集められた様々な食材や調味料、酒肴が所狭しと並べられている。これらの封を次々に開けていきながら立呑みしてみたいなァという妄想を抱きつつ(笑)、物色した。購入したのは、山形は「山一醤油製造所」の「あけがらし」(写真下左)と、石川は「西海水産」の「ほたるいかのいしる干し」(写真下中)、そしてこちらのオリジナルだという「酒宝あかひら」(写真下右)。

  

「あけがらし」は醤油醸造蔵の作った米麹、芥子、麻の実から出来たもろみ味噌のような調味料。辛さは少しピリッとくる程度で、豆腐や胡瓜にのせても良し、ご飯でも良し、そのままつまんで酒でも良し。プチプチとした食感があって旨い。これ、この醤油屋に江戸時代から伝わる秘蔵の伝統食で、何と本来は跡継ぎの新婚初夜にのみ作っていた強壮剤だったのだとか(笑)。「ほたるいかのいしる干し」は蛍烏賊が綺麗に丸ごと干されている。いしる(魚醤)の風味はあまり感じなかったが、噛みしめているとしみじみと旨い。自分は蛍烏賊好きなので堪らない。ただ入れられていたプラスチック容器はペラペラでイマイチ。「酒宝あかひら」は見た目はからすみのようだが、鯔(ボラ)でなく銀ヒラス(イボダイの仲間らしい)の卵巣だとか。塩漬けではなく純米酒の酒粕と醤油に漬け込んであるそう。その分塩気が抑え気味で普通のからすみよりもコクが感じられる。コレ、旨過ぎ。ダメダメ、こんなの常備しといたら酒がどれだけあっても足りない(苦笑)。この店の商品、確かに吟味してあるだけあって魅力的な食材が目白押し。クーラーボックスでも持っていたら山ほど拾い上げて持ち帰りたいところ。(勘定は¥2,000程)

 

 

 


 

↓ 「中国銀行倉敷本町出張所(旧・第一合同銀行倉敷支店)」(大正11年・1922・建造)。登録有形文化財に指定されている。つい最近まで現役だったが「新児島館」として「児島虎次郎記念館」所蔵の文化財などを展示する予定なのだとか。

 

 

↓ 「三楽会館(旧・倉敷郵便局)」(明治35年・1902・建造)。こちらも現在は「大原美術館」に関連する建物のようだ。大原孫三郎ってスゴイ人だなァ…。

 

 


 

 

おいしいものブティック 平翠軒

岡山県倉敷市本町8-8

 

( 倉敷 くらしき へいすいけん 銀座シックス GINZA SIX 銀座平翠軒 森田酒造場 森田酒造 萬年雪 まんねんゆき 日本酒 近代建築 国登録有形文化財 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする