goo blog サービス終了のお知らせ 

金森先生のカンボジア日記

金森正臣先生のカンボジアの文化・教育・食べ歩き体験記

日本の現代社会の混乱 

2008年12月01日 | 文化
日本の現代社会の混乱      2008.12.1. 金森正臣

1)通り魔殺人の頻発と日本の現代社会 2008.6.12.
 秋葉原の通り魔殺人事件で、また世間の異常が噴出した。今年になって、犯人が「誰でも良かった」と供述している事件は、3件目であるとニュースに流れていた。日本の社会はいよいよ異常が、恒常化しつつある。この様な、動機が不可解な事件が頻発しているのは、先進国だけで、アメリカなどの銃の乱射もそのカテゴリーに入る。異性に対する事件よりは、動機が明らかに不鮮明に見える。

 北海道サミットで、炭酸ガス削減の議論が盛んになっているが、それぞれ部分について見ているだけで、議論が変な方向に発展している。それぞれの部分は、一見正しそうだが、総合してみるとつじつまが合わない。それぞれの部分は正しいように思えるが、物事を2元対立で見ているために、全体が見えないからであろう。炭酸ガス削減のために、排出される炭酸ガスを集めて、地下深くに埋め込むと言う。ブラジルから反対意見が出て、議論されているようだ。原子力発電は、炭酸ガスを出さないからクリーンだと言って、原子力発電を途上国に支援したら、「その先進国は炭酸ガスを削減した計算になる」と提案して、使用後の放射能の処理がまだ十分でないことを指摘されている。いずれも全体を見ていない底の浅い議論に過ぎない。

 一見脈絡の無いことのように思えるが、全体を総合的に見ると、明らかに社会の歪の問題である。部分しか見えない、二元対立の現代社会は、理論は明快で分かりやすいが、人間は二元対立的には出来ていない。白黒がはっきりいしない曖昧な部分があってこそ、安定する。世の中は明るい部分だけではなく、闇があってこそ安定が保たれる。教育の中に、競争原理による勝ち負けを持ち込むのは明らかな間違えである。勿論競争の部分があっても良いのだが、曖昧なはっきりしない部分が存在してこそ、安定がある。良し悪しがはっきりするのは、二元対立論であるからはっきりするのであって、良いように思えても異なる価値観で見ると、明らかに結果は異なってくる。2元対立の世界は、逃げ場の無い結果が出て、子どもたちの人格をゆがめる。

 炭酸ガスの削減の議論は、エネルギーを使う量を減らそうと言う方向には行かない。一見削減で使用量を減らしているように見えるが、経済的に右肩上がりを目指している。我々は、文明の恩恵を受けて、楽になったが、いったいそこから何を得たのだろうか。楽な生活を楽しんでいるようであるが、不安とストレスを得ただけではなかろうか。途上国支援の現場で見ていると、子どもの死亡率を下げるのは、絶対的に必要なことのように思っている人が多い。しかし、人口が増えた後の責任を考えているのだろうか。「命は地球より重い」と言う論理は、非常に説得力があるようであるが、実は外から手を出すことは無責任である。自分自身の人生をしっかり見つめて、死ぬときは死ぬ覚悟が出来ていない人がするのは、本当の意味で援助にはならない。生命を救ったと言う大義名分の単なる売名行為か自己満足でしかない。
 ここまでは2008.6.12.に書いた。その後しばらく、この件について休み。

2)無差別な殺人
 最近、事務次官や家族を襲う事件が起こり、色々な問題がすべて関連しているように思えてならない。今日は、自殺者が今年も3万人を超えると言う話が出ていた。これも無関係に思えない。

 我々は、自分の肉眼で見たことを信じがちである。確かに肉眼で見たことは、実際に起きていることであろう。しかしそれに振り回されると、全体を見損なう可能性が高い。人の心は二元対立、肉眼で見える世界だけでは理解ができない。そこに現代の社会の歪みが存在することすら認識されていない。現在の日本人は、心の深淵について思いを巡らす必要がある。他人はいざ知らず、自分の人生をまともにするためには、ぜひ必要なことである。

 事件を起こす多くの人や自殺者は、子どもの時に必要とする家族との絆が弱い様に思われる。このことは、該当者を非難するためではない。そこに目を向けないと、自分自身の人生を誤るからであるである。自殺を防ぐために、カウンセラーやサポートを増やすような対症療法では改善の方法が無い。二元対立の狭い価値判断では無く、心にゆとりのある人生を目指さなければ、問題は少なくならない。心のゆとりは、社会の問題では無い。自分自身の問題である。自分自身の人生のために必要はことである。

カンボジアの仏教:お寺の日

2008年11月18日 | 文化
カンボジアの仏教:お寺の日       2008.11.18. 金森正臣

 カンボジアでは、月に4回お寺に参詣する日がある。正確には、陰暦による月の満月と新月、半月(15日)がそれにあたる。その日には、善男善女が正装してお寺に参詣し、お坊さんのありがたい説教を拝聴する。

 お寺の前には、早朝に簡単な市が立ち、お供えする花や果物(バナナが多い)が売られている。だからお金さえ持って行けば、お寺の前でいろいろお供え物を準備して、参詣できる便利なシステム。何百房ものバナナを寄進されたお寺はどうするのだろうと心配していたが、小さな小売商たちが引き取って、街の中で売られている。バナナは良いが、多量に寄進されるご飯はどうしているのだろうとやはり心配になる。4段重ねぐらいの携帯弁当に、ご飯やおかずを詰め込んで持って行く信者さんも沢山いる。

 お寺の講堂(一つのお寺にいくつかの講堂があることも普通)では、朝の礼拝が始まっていた。この講堂には、主に女性が集まっている。お寺に参詣の日に集まるのは、男性より女性が多い。理由はよく分からない。若い人もいるが、圧倒的に年配者が多い。写真の右側の剃髪している女性は、既に最後の日のための準備を始めている。日常生活でも、金もうけや殺傷から離れて、仏さまの教えに従って生活する。だいたい家督を子どもに譲って、隠居生活に近い暮らしになる。しかし、大家族制で、年寄りを大切にするカンボジア社会では、隠居と言ってもほとんど不便はしていない。孫たちに囲まれて楽しみながら、穏やかで結構な生活に見える。

 この様な死を迎えるための準備は、宗教は違っても様々な社会で見られる。人生に必ずあるものは、生まれることと死ぬことである。このくらい普遍的事実は無い。動かしがたい真理である。しかるに日本の社会では、死を迎える準備があまりにも疎かにされている。安心して良い治療が受けられないことが、社会問題の様に叫ばれているが、本質から外れている。最も大切なことは、自分の死を自分自身が受け入れられることである。宗教は、いずれもそのために発達してきた。治療で安心するのは周囲の関係者だけで、本人の死は本人にしか解決の方法がない。以前の日本では、そのような考え方があった。しかし医学が発達するに従って、身近に死を見ることが少なくなるに従って、知識が増えるに従って、あらぬ方向に走り出しているのは、人生の不幸である。知識は人格を作らないように、知識では人生を認識することはできない。死は頭だけが納得するのではなく、全身が納得する必要がある。
 さあ、皆さんはどうしますか。

祭りの後

2008年11月16日 | 文化
祭りの後         2008.11.16. 金森正臣

 カンボジア人の公共のマナーは、日本人と比べてかなり悪い。祭りの後にはごみが大量に残る。ごみ箱があっても、捨てる人はごみ箱まで持って行かない。手っ取り早くその辺に放り投げる。祭りには屋台が付き物で、いろいろなものがナイロン袋に入れられて売られる。新聞は日本ほど普及していないから、新聞紙で包む様な文化はあまり発達していない。

 かくて祭りの後はごみの散乱となる。写真は、祭りの終わった朝7時ころに、緑色の服を着た清掃のおばさん達が、疲れて中央分離帯の芝生の上で朝食。手前は掃除あと、向こう側は掃除前。こののんびり加減がカンボジアの良いところ。ちなみに、自分の家の前は、多くの家が毎朝奇麗に掃除する。その場合には、ほとんど男女同権で、男性がしている姿も良く見る。

律儀なカンボジアの神様 

2008年11月15日 | 文化
律儀なカンボジアの神様           2008.11.15. 金森正臣

 水祭りの始まった11日から13日までは、まるで雨期が明けた様によい天気であった。水祭りが雨期明けのお祭りだから、すっかり雨期が終わったと思っていた。水祭りに集まった地方の貧しい人たちは、ゲストハウスなどには泊まれない。ボートレース会場のすぐ近くにある草原(以前のイベント会場)に寝泊まり。写真は早朝6時ころの草原の光景であるが、ほとんど雨をよける道具も無い。

 ところが、14日からはまた雨。カンボジアの神様はなかなか粋。来年も水祭りの間は、雨が降りませんように。

 この草原には、しばらく前からワットプノンで働いていたゾウさんが住んでいた。大勢の庶民に押されて、ここのところ見かけない。餌の木や草もすっかり踏み倒されて、戻って来ても食べるものがなさそう。ちょっと寂しい。

最近増え始めたドバト

2008年11月13日 | 文化
最近増え始めたドバト                2008.11.13. 金森正臣

 最近プノンペンで、ドバトの群れをよく見かける。数年前には、ほとんど見ることが無く、カンボジアにはドバトが居ないものと思っていた。ところが、3年ほど前から、時々ドバトの群れを見かける。食べ物はいっぱい落ちている国であるから、ドバトが増え始めると厄介なことになるように思われる。

 方々の路上の食堂は、排水設備は無いから、皿などを洗った水は道路にぶちまけたりする。その中には当然ながら、コメ粒やヌードルの切れ端が入っている。水田に目を向けると、刈り取りが雑であるから落ち穂があるし、モミの選別がかなり雑であるから、落とされるモミの量も多い。先日も農業勉強会で、最近モミの選別機が普及し始めているが、吹き飛ばしてしまうモミが多いと問題になっていた。この様な状況であるから、ドバトが食料に困ることは無く、今までいなかったのが不思議なくらいである。

 ここのところいろいろと式典を見ていると、風船を多量に飛ばしたりドバトを放したりしている。これが次第に増え始めているものと思われる。風船を飛ばすのも、環境への影響を考えるといかがなものかと思われる。以前に医学部にいたころ、病院の患者さんが、窓辺でドバトに餌を与えて、ハトが集まるようになり問題が起きたことがある。餌を与えた本人が痒さを訴えたので調べたところ、ハジラミの刺し傷がいっぱいあった。ドバトを調べると、1匹から2万個体ものハジラミが付いていることが確認された。ハジラミは、人間に長期間にわたってしがみついていることはできないが、振り落とされる前に1-2回なら刺して血を吸うことができる。糞も何かの病原菌を多量に含んでいた覚えがある。ドブネズミ同様に、衛生的には問題の多い動物である。

 カンボジアの市内では、天敵になる鳥類もあまり見かけない。カラスの仲間も少ないし、猛禽類も少ない。ネコは満腹でのんびりしているし、イタチやマングースも少ない。建物は結構複雑な構造や飾りが多く、ドバトの巣場所は十分にある。増え始めたら、早い様な気がする。

水祭り2

2008年11月12日 | 文化
水祭り2                2008.11.12. 金森正臣

 水祭りのボートレースは、地域対抗の趣があり、名誉をかけて戦う。1艘のボートには、50人ぐらいの漕ぎ手が乗る。いずれも力自慢、体力自慢の選手であるから、食欲も中途半端ではない。腹が減っては戦ができぬ。

 当然重要な役割として、食事の準備係がいる。ボートの繋がれている土手の上では、まさに食事準備の真最中。おばさんや娘さんが、大きな釜でご飯を炊き、汁を作っている。かまどの上にある釜は、1斗(100合)は炊け、日本人なら100人分はと思われるが、きっと一回に足りないくらいであろう。カンボジア人は、飯をよく食べ、1回に2合ぐらいはたべる人は普通。隣の鍋では、アヒルの卵をゆで始めている。普通庶民が食べるのは、ニワトリより安いアヒルの卵。おばさんの陰に隠れて見えないが、ザルにはまだ100個ほどの卵が、積み上げてある。

 買い物から帰って来たばかりのおじさんもおり、モトトップ(バイクタクシー:カンボジアの庶民の足で、重量なら100㎏を超えて載せてしまう。6人も乗っていることもある)を3台も引き連れて、市場から食材を買って来たところ。娘さんたちが手際よく、置き場所を決めて整理して行く。こう言うことは手際よく行くのに、なんでうちの教官たちは整理ができないのだろうなんて余分なことを考えてしまう。

 遠くの地域から出掛けてきて、何もない土手の上で食事の準備をするのも大変だ。健闘を祈ろう。

水祭り1

2008年11月12日 | 文化
水祭り1                  2008.11.12. 金森正臣

 水祭りは、多くのカンボジア人が楽しみにしている大きなお祭りだ。昔から雨期明けを祝う祭りだったようだ。それに義理立てしたかのように、天気が激変。11月10日には宵の口のわずか1時間ぐらいに、65mmの激しいスコールがあった。10月15日からは、2日間降らなかっただけで、あとは毎日降っていた。今月に入ってからの10日間だけでも238mmも降っている。
 雨期の終わりにはよく降ることがあるが、今年は明らかに多い。ところが11日の朝は、からりと晴れ上がり、まるで水祭りに合わせたようによい天気。

 水祭りの呼び物は、王宮前のトンレサップで行われるボートレース。各地域では9月から練習や予選が行われ、勝ちあがった組がプノンペンでのレースに出場できる。写真のボートは、11日の朝にトンレサップの岸に運び込まれたもの。極彩色に塗られ、年寄りが勝利を祈願して、ボートの上で線香を焚き、祈りをささげていた。

無駄使いの制服?

2008年11月11日 | 文化
無駄使いの制服?              2008.11.11. 金森正臣

 数週間前に、勤め先の教官たちに軍隊の礼服の様な制服が配られた。既成のものもあり、体に合わせて作るために生地だけが配られた人もあったとか。結構メタボちゃんもいるから、既成のサイズでは入らない人もいる。形は統一されている。うちの職員全員であれば、教官だけで200人は超えている。馬鹿にならない金額であろう。

 昨日その謎が解けた。一昨日の独立記念の式典に参加するために、揃いの制服が支給されたと言う。卒業式や入学式用だと思っていたが、それも兼ねているだろうが、独立記念式典用だったらしい。肩の徽章や腕の飾りは、マジックテープで取り外しができるようになっている。

 揃いの制服よりも、小学校に配る教材の方が優先されるべきと思うのは日本人だからであろうか。目の前の格好を整えたり、飾りをしたりするが大好きな、カンボジアらしいやり方である。学生たちの教材製作でも、発表の時に内容よりも飾りが付いているかどうかで評価が変わる。内容が分からないから仕方がないが、少し気分はすっきりしない。この様なことで、大いに士気が上がるのであれば、それも無駄ではないか。だれが死ぬわけでもないから、まあボチボチ行くか。

 一昨日の独立記念式典も、今日の水祭りの開幕も、夜には花火を100発以上も打ち上げてお祭り騒ぎが大好き。数年前より立派な花火が、数倍も打ち上げられる。まだカンボジアでは、花火を調整する技術は無いであろうから、多分中国からの輸入品。そのお金が有ったら、教材が欲しいな~。

独立記念日

2008年11月09日 | 文化
独立記念日                   2008.11.09. 金森正臣

 今日はカンボジアの独立記念日。何か休みのようだな~と思いながら、朝の散歩に出かけたのが大間違い。いつも通る独立記念塔付近は、式典の人で大混雑。軍関係者、警察関係、軍楽隊、駆り出された学生や生徒、各種省庁からの出席、大臣や閣僚、国王など。

 カンボジアは、1953.11.09.に若かったシアヌーク前国王が、フランスから独立を達成。この日が独立記念日になっている。記念式典の会場近くには、シアヌーク国王がまだ若かった頃(19歳で国王になった)、軍隊と一緒に川を渡っている写真などが飾られ、多くの国民がいまだに前国王を慕っている様子がうかがえる。

 日本などとは異なり、隣国と陸続きの国は、隣国の影響が強く、独立はことのほか重要な自立へのステップであったであろう。軍楽隊が演奏する中、国王が記念塔に献花、降壇して周囲を一周する間、拍手や歓声が鳴りやまなかった。

 明日は独立記念日の振替休日。その後11日から13日はウォーターフェスティバルの休日。仕事が始まるのは来週からかな。

近況報告2

2008年11月01日 | 文化
皆様                   2008.11.01. 金森正臣

 今日からインターネットが、自分の部屋に繋がり、かなり便利になりました。電話も入り、ファックスも使えます。いよいよCIESF(Cambodia International Education Support Foundation:カンボジア国際教育支援基金)のカンボジア事務所開きです(Tel. & Fax. 023 216434 日本からは855 232 16434)。

 カンボジアも、雨期の終わりに入り、日中の日差しは強く暑くなりました。今朝も雨が降っていましたが6時ころ以降は止み、太陽が出ると一気に熱帯の暑さになります。メコン川の水位も、10月中旬から減少を始め、既に1m以上下がっています。トンレサップ湖からは多量の浮草(主にホテイアオイ。葉の長さは1mにもなる)が、流れ出しています。これから2ケ月ほどで、小魚の漁の季節になりプラホック(塩漬けから絞り出した汁:魚醤)作りが始まります。メコンの水がトンレサップ湖に流れ込み、湖の拡大したところに産卵が行われ、沢山の小魚が育つのです。メコンの水の栄養とトンレサップ湖の拡大する構造が、東南アジア一の漁獲量を誇る淡水湖を作るのです。メコン川の合流点(プノンペン市内にある)からトンレサップの一番奥までは、直線距離で250kmぐらいありますが、高低差は1以下です。プノンペンからベトナムを通ってメコン川の川口までも直線距離で約180kmですが、高低差は8mぐらいです。日本では見られない平坦な地形です。
           
 今朝の散歩ぐらいから、歩き方がかなり普通になりました。スピードも若い人よりは遅いのですが、年寄りたちとは同じくらいになりました。私も他から見れば年寄りのグループであろうとは思いますが。以前に比べると8割程度のスピードですが、まだ回復はしそうです。

 新しい仕事のために、正月の中旬には一度帰る予定でいます。その頃左足に入っている金属を抜く予定にしています。タイのバンコックで、2-3日入院の予定です。「カンボジア国際教育支援基金」の仕事は、今まで経験してきた大学やJICAとは全く異なるスピードで動いています。これが本来の社会のスピードなのだろうと思いながら、心地良く感じたり戸惑ったりしています。このスピードで進むと、体力のあるうちに何とか見通しがつくまで行けるのかな、などと思ったりしています。