“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

●科学技術ニュース●北海道大学など、南極地域観測隊の航空写真と最新の衛星画像から過去60年間の湖面標高変動記録を構築

2024-01-18 09:33:20 |    宇宙・地球
 北海道大学低温科学研究所の波多俊太郎特任助教、土木研究所寒地土木研究所の川又基人研究員(南極観測時:総合研究大学院大学)、国立極地研究所の土井浩一郎准教授の研究グループは、日本の南極地域観測隊によって1960年代から撮影されてきた航空写真と、人工衛星データの解析から、南極・昭和基地近傍の氷河湖における60年間の水量変動を明らかにした。

 氷河湖決壊洪水は山岳地域で発生する代表的な災害だが、これまで南極での報告はごくわずかで基本的な情報さえ不明な状況。

 同研究では、南極氷床縁辺に位置する湖(神の谷池)における、1962~2021年の氷河湖表面標高測定を行い、1969~1971年と2017年に氷河湖決壊洪水が生じたことを明らかにした。

 南極の氷河湖において氷河湖決壊洪水の繰り返しが確認されたのは初の事例。

 これらの決壊イベントでは50m以上の湖面低下、7,000万立方メートル以上の排水量が見積もられ、南極の氷河湖決壊としては最大であったことが判明した。

 さらに2017年の決壊イベントは南極の冬季に発生しており、冬季にも氷床底面水文環境が活発である可能性が示唆された。
 
 神の谷池の位置する宗谷海岸は、日本の南極地域観測隊が拠点としている地域。同研究グループは、長期間にわたって南極地域観測隊の蓄積したデータに最新技術を適用することで、南極では稀有な氷床縁辺湖の変動記録の構築に成功した。

 同研究は、様々な環境における氷河湖決壊洪水やアクセスの難しい南極氷床底面の水文環境研究について、貴重なデータを提供するもの。

 同研究は、南極の氷河湖で決壊が繰り返し発生することを示す初めての事例となった。神の谷池の長期的な水量変動は、他の地域で周期的に氷河湖決壊洪水が発生する氷河湖の水量変動と同様の傾向を示しているが、2度の決壊イベントでは神の谷池における氷河湖決壊が周期的に発生するか断定はできない。

 神の谷池で見られた2度の決壊イベント間隔は他地域で見られる氷河湖決壊の間隔よりもはるかに長いため、長期的な観測なくしては詳細を理解することはできない。

 神の谷池における今後の決壊洪水の有無や周期性、決壊メカニズムについて詳しく理解するために、詳細な氷床底面地形測量や南極における氷床縁辺湖の分布についてさらなる調査の継続が重要。

 したがって今回の結果を受けて、南極の氷河湖モニタリング、及び南極氷床の底面地形測量研究への展開が期待される。<国立極地研究所>
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●科学技術書・理工学書<新刊... | トップ | ●科学技術ニュース●NTT Com、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

   宇宙・地球」カテゴリの最新記事