“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「免疫学者が語る パンデミックの「終わり」と、これからの世界」(小野 昌弘著/筑摩書房)

2022-09-30 09:38:46 |    生物・医学



<新刊情報>



書名:免疫学者が語る パンデミックの「終わり」と、これからの世界

著者:小野 昌弘

発行:筑摩書房

 重症化の仕組みからワクチンの効果、予防策、パンデミックの乗り越え方まで、イギリスとの比較も含め、最先端の知見に基づいて語り抜いた、生き抜くための本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術ニュース●HIS、宇宙の入り口への旅を実現するカナダの気球型宇宙船「ネプチューン」の販売権契約締結

2022-09-30 09:38:20 | ●科学技術書・理工学書 <新刊情報> (2018年5月7日以後)●
 エイチ・アイ・エスは、宇宙ベンチャー企業であるカナダ、スペース・パースペクティブ社と提携し、スペース・パースペクティブ社が提供する気球型宇宙船「スペースシップ・ネプチューン)」の日本・カナダにおける販売権契約を締結した。旅行会社による権利取得は、アジア地区において初。

 スペース・パースペクティブ社は、先駆的な新しいテクノロジーと世界で活躍するスペースバルーンの専門家による宇宙飛行体験を2024年後半より飛行予定。

 革新的なスペースバルーンを用いた、高度約30kmの宇宙の入り口までの旅は、無重力にはならないため、参加者の事前トレーニングや年齢制限、体重制限などもなく、誰でも参加できる。

 船内では自由に移動が可能で、上空では軽食の提供も予定されている。

 フロリダのケネディ宇宙センターあるいわ同地域の他の宇宙港から離陸し、約6時間の飛行。費用は1人12万5000ドル。<HIS>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術ニュース●産総研など、余分な乱れ無く単一電子を高効率に移送することに成功し量子コンピューターへの応用に期待

2022-09-30 09:37:56 |    電気・電子工学
 産業技術総合研究所(産総研)物理計測標準研究部門 高田 真太郎 研究員、金子 晋久 首席研究員と 東京工業大学工学院電気電子系 小寺 哲夫 准教授、太田 俊輔 大学院生(博士後期課程2年)、フランス国立科学研究センター ネール研究所 QuantECAチーム クリストファー ボイヤレ 教授、ボーフム大学 応用固体物理学専攻 アンドレアス ヴィーク 教授は、表面弾性波の孤立パルスの発生技術を開発し、その技術を用いて単一電子の高効率な移送を実現した。

 汎用量子コンピューターの実現には、離れた量子ビット間で情報を移送する手段の確立が必要不可欠。表面弾性波を用いた単一電子の移送技術は、電子が持つ量子情報の移送手段の一つとして研究が進められてきた。

 一方で、従来の研究では、ある一定の時間幅の表面弾性波バーストを用いて電子の移送が行われており、電子の移送に関わらない余分な波に起因する問題が存在した。

 同研究で開発した表面弾性波の孤立パルスによる単一電子の移送技術では、余分な表面弾性波による周囲の電子への悪影響を排除することができる。そのため、まわりの量子ビットへの擾乱を抑えた、高効率な量子情報の移送手段として、量子ビットの集積化の実現に貢献する。

 同研究は、圧電性を持つGaAs系材料を用いて表面弾性波を発生させ、新たな単一電子の移送技術の開発を行った。今後は、圧電体薄膜技術を用いることで、現在の電子スピン量子ビット研究で主要なシリコン系材料に、同研究で開発した単一電子の移送技術を適用していくことを目指す。また、チャープIDTの周波数帯域を拡げることで、さらに制御性の高い表面弾性波の孤立パルスの発生技術の開発を目指す。<産業技術総合研究所(産総研)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「ポアンカレ予想」(小島 定吉著/共立出版)

2022-09-30 09:37:20 |    数学



<新刊情報>



書名:ポアンカレ予想~高次元から低次元へ~

編者:石川 剛郎、大槻 知忠、佐伯 修、三松 佳彦

著者 小島 定吉

発行:共立出版

 1904年に、3次元球面のトポロジーの基本群による特徴付けを主張するポアンカレ予想が提唱された。1950年代後半から一般化された予想の5次元以上での解決、その後、位相的な手法による4次元での解決があり、最終的に2002年と2003年にペレルマンによりポアンカレ予想は解決された。同書は、高次元から低次元へと進んだ三つの異なる手法を解説するのが目的である。ポアンカレ予想に関する成書は数多いが、次元に依存するアプローチを一冊にまとめたのは、おそらく同書が初めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする