“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「科学と詩の架橋」(大嶋 仁著/石風社)

2022-09-08 09:35:15 |    科学技術全般



<新刊情報>



書名:科学と詩の架橋

著者:大嶋 仁

発行:石風社

 科学を絶対とする近代文明に詩を取り戻せるか。シモーヌ・ヴェイユ、レヴィ=ストロース、寺田寅彦、岡潔、宮沢賢治・・・五人の思想家をめぐる知の探究。諸悪の根源は近代科学の元祖デカルト!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術ニュース●カワサキモータース、モーターサイクル用水素燃料直噴エンジンを搭載した 研究用オフロード四輪車のデモンストレーション走行を実施

2022-09-08 09:34:46 |    ★水素ニュース★
 カワサキモータースは、「モビリティリゾートもてぎ ロードコース」(栃木県)で、モーターサイクル用水素燃料直噴エンジンを搭載した研究用オフロード四輪車のデモンストレーション走行を行った。

 同エンジンの開発は、モーターサイクル「Ninja H2」の998cc直列4気筒スーパーチャージドエンジンをベースに、水素燃料の筒内直接噴射(直噴)仕様へ改良し、車体は北米などで販売しているオフロード四輪車をベースに、水素燃料タンクや燃料供給系統を設置するために大幅なレイアウト変更を行った。

 研究開発の過程では、異常燃焼の制御、高回転域での燃料供給、各種部材の高温化、また水素を取り扱うことによる作業安全性の確保などの課題があったが、それぞれの分野で先行する企業・団体からの技術支援や部品供給などにより乗り越えてきた。

 今後この研究車は、カワサキモータース、スズキ、デンソー、トヨタ自動車、本田技研工業、ヤマハ発動機で取り組んでいくカーボンニュートラルの実現に向けた「二輪車等小型モビリティ用水素燃料エンジン」の研究用素材の一つとして活用していく予定。

 川崎重工業は、さまざまな企業・団体と協力して、内燃機関の魅力と水素の特性を組み合わせた水素燃料エンジンならではの新しい価値を創造し、カーボンニュートラル社会の実現を目指す。<川崎重工業>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術ニュース●京都大学など、無機化合物の2つの基本構造の共存と制御を達成し環境浄化や人工光合成の実現に向けた新たな材料設計指針を提示

2022-09-08 09:34:06 |    化学
 NaCl(塩化ナトリウム)に代表される岩塩型構造とCaF2(フッ化カルシウム)に代表される蛍石型構造は、無機化合物において、最も基本的な結晶構造。また、岩塩構造の層(岩塩層)を持つ化合物や蛍石型構造の層(蛍石層)を持つ化合物も数多く知られている。

 京都大学 大学院工学研究科の加藤 大地 助教、阿部 竜 同教授、陰山 洋 同教授、東京工業大学 理学院化学系の八島 正知 教授、大阪大学 大学院工学研究科の佐伯 昭紀 教授、東北大学 大学院工学研究科の高村 仁 教授らの共同研究グループは、この2つの構造ユニットを共存させ、制御できることを発見した。

 同グループは、光触媒として知られていた酸塩化物Bi12O17Cl2の構造解析を行い、蛍石型構造に似た構造を持つ蛍石層(蛍石ユニット)の中に部分的に岩塩型構造に似た構造を持つ岩塩ユニットが内包されることで、波打った構造を持つことを見いだした。

 加えて、フッ素を挿入する反応を行い、岩塩ユニットと蛍石ユニットの複合パターンを変化させ、構造を平坦化させることで光触媒活性が最大6倍と大幅に向上した。

 同成果は、無機化合物の新しい構造の構築と制御法を示したものであり、今後、この2つの基本構造を自在に組み合わせることが可能になれば、新しい機能性材料の開発につながることが期待できる。<科学技術振興機構(JST)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「M5StackではじめるIoT電子工作」(伊藤浩之著/技術評論社)

2022-09-08 09:33:20 |    電気・電子工学



<新刊情報>



書名:M5StackではじめるIoT電子工作

著者:伊藤浩之

発行:技術評論社(メイカ―ズ工作工房シリーズ)

 M5Stackは拡張型の小型マイコン。豊富な拡張モジュールと面倒なはんだ付けの必要がなく、自由にカスタマイズできるので、用途に合わせた電子工作を気軽に楽しめる。小型で単純な構造でありながら、Wi-Fi、Bluetooth機能が搭載されているので、日常で役立つIoT家電を簡単に作ることができる。同書では、スマホで操作できる「ドアの開閉で感知してLINEに通知する 防犯カメラ」「土壌の状態をセンサーで感知する 植物の自動水やり装置」「心拍数・速度・回転数を管理する サイクルコンピューター」などの作例の作り方を紹介。また,Arduino IDEのサンプルプログラムもダウンロードできるので、実際に作って試すことができる。電子回路の知識がなくても作れるので、気軽に電子工作をはじめてみたい人におすすめする一冊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする