不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

秋山好古揮毫石碑紀行 21 松山市久保田町の碑

2015年12月19日 | 伊予松山歴史散策


1.碑  文 : 履脱天満宮
2.所 在 地: 松山市久保田町56番地
3.揮 毫 者: 陸軍大将 秋山好古
4.建 立 者: 久保田
5.建立年月日: 明治44年 6月 
6.碑石大きさ: 高さ・1m68㎝ 横幅・84㎝ 厚み・24cm

履脱天満宮は、松山市久保田町にあり、延喜式に見られる履脱天満宮と寺が同一境内に同居している。
菅原道真が901年、福岡の大宰府に左遷される際、瀬戸内海を航海中、台風のため遭難して越智郡桜井の浜に漂着、陸路を西下し当地(松山)に参着し暫く滞在したが、蔵人頭三位中将紀久朝が勅使として下向し、道真に九州へ向かう様伝えた。
道真は、400~500m西の川まで出迎えたが、この時誤って履が脱げたと言う。
里人は川に掛かる橋を「勅使橋」といい、神社を履脱天満宮と呼ぶようになった。
紀久朝の指示により道真は、九州へ向かう時、今出の浜から船出をしたが、見送る里人達に「今でるよ」と声を掛けたので西垣生の浜を「今出」と呼ぶようになったと言う。


履脱天満宮の石碑裏面には、画像の文字が刻まれている。


参考資料:菅原道真と伊予松山城主、久松・松平の関係

菅原道真が、昌泰4年(901年)大宰府に左遷され、その時一族は安古居(あごい)(愛知県知多郡阿久比町)に流された。道真の死後、宇多上皇は無罪の罪であったと許し、遺族を京都に戻した。道真の長男、高則は喜んで京都に帰ったが、その子雅規は、案古居に良くなじみ父に付いて帰らず、後、地頭守護職になった。
この雅規の幼名が久松丸であった。雅規の後、14代目の定道が菅原姓を捨て、久松姓を名乗り、これが久松姓の起こりである。
徳川家康の母は、尾張国刈屋城主、水野忠政の娘、於大の方で、三河国、松平広忠に嫁ぎ、家康を生みます。
於大の方の実家の兄、水野信元は、松平広忠の反対派だった織田信長方についたので、広忠は怒り於大の方を離縁した。その後、於大の方は久松俊勝と再婚した。
俊勝は、菅原姓を捨て、久松姓を名乗った久松定道の子孫である。
俊勝には、康元・康俊・定勝と3人の男子が生まれこの定勝の次男が、定行で、伊予松山藩城主、松平定行である。
家康には、兄弟が無く定勝を弟にしたい、松平を名乗り、葵の紋を使用し、これからいろいろと助けて欲しいと言った。
この時から久松家は、松平を名乗り葵の紋を用いる事になった。
定勝は、家康の期待に大いに応え関ヶ原の戦いでは江戸城を固く守り、その功績により遠江国掛川3万石を拝領、その子定行に伊予松山15万石、定綱に桑名14万石、定房に今治4万石、定政に刈屋2万石を与えた。
これは、2代将軍秀忠・3代将軍家光の時代であった。
明治元年7月に、新政府から勧告されて、伊予松山松平は、久松の旧姓に戻ったのである。
松平定行を、初代松山藩主とし、現在の久松家は、第19代当主で松山市に在住されている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋山好古揮毫石碑紀行 20 雄郡神社本殿の扁額

2015年12月18日 | 伊予松山歴史散策
雄郡神社本殿 扁額

昭和3年11月10日昭和天皇即位の大礼記念奉納
秋山好古揮毫石碑紀行としてブログに取り上げ皆様にご覧頂いておりますが今回は扁額です。
好古が揮毫した扁額が神社本殿に揚げられているのは初めてなので掲載しました。


1.扁 額 文:  照 明 「昭和3年11月10日昭和天皇即位の大礼記念・奉納」
2.所 在 地:  松山市小栗三丁目4番12号  雄郡神社本殿
3.揮 毫 者:  陸軍大将 秋山好古
4.奉 納 者:  池田清二郎 他17名の記載あり
5.奉納年月日:  昭和 3年 11月 
6.扁額大きさ:  計測不能
参考資料:雄郡神社の前々神主「高市豫興(たかいちよこう)」が北豫中学で教鞭を取っていた関係で好古に依頼し揮毫したものである。
扁額は本殿にあるため、宮司さんに特別のお願いをして撮影しました。
雄郡神社本殿にある扁額「照 明」は、昭和3年11月10日昭和天皇即位の大礼記念として池田清次郎他17名が奉納した。


雄郡神社、鳥居・注連石、その奥に拝殿があり、本殿がありここに掲げられている。


奥に見えるのが雄郡神社拝殿、その奥に本殿が有る。
神社の境内は広く、秋祭りには3体の神輿が鉢合わせを行う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋山好古揮毫石碑紀行 19 松山市雄郡神社の碑

2015年12月17日 | 伊予松山歴史散策


1.碑   文 :  御大典記念
2.所 在 地:  松山市小栗三丁目4番12号  雄郡神社
3.揮 毫 者:  陸軍大将 秋山好古
4.建 立 者:  小栗青年團・小栗少年團
5.建立年月日:  昭和 3年11月 
6.碑石大きさ:  高さ・ 1m78㎝ 横幅・ 78㎝ 厚み・ 45cm


昭和3年11月10日昭和天皇即位の大礼記念として建立した。
雄郡神社の前々宮司「高市豫興(たかいちよこう)」が北豫中学で教鞭を取っていた関係で好古に依頼し揮毫したもので当時秋山好古は北豫中学校校長であった。
御大典記念の石碑は神社境内南側に建立されている。
御大典記念の文字は、宮司さんの許可を得て墨を入れて撮影した。


雄郡神社の境内は広く、この神社は県社格の由緒ある神社である。


揮毫者、秋山好古の名前を大きくアップしてみた。


石碑建立者である小栗青年團・小栗少年團の名が石碑裏面に刻まれている。


松山市教育委員会が設置した説明板。


雄郡神社境内に正岡子規の句碑や、雄郡小学校発祥の碑等々が建立されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋山好古揮毫石碑紀行 18 松山市道後公園の碑

2015年12月16日 | 伊予松山歴史散策
昭和3年11月10日昭和天皇即位の大礼を記念して建立した。


ご紹介する好古揮毫石碑の所在情報提供者は、秋山兄弟生誕地にお越しになられた方々からの情報を元に私が単独で写真取材を行って来た。
中には、現地に行ってもなかなか発見出来なく困難をした石碑もある。
画像の石碑も、松山市道後公園にあるが探すのに一苦労した。
道後公園は、中世鎌倉時代伊予の守護河野氏の城跡「湯築城」で日本100名城第80番目の指定の城である。

1、碑 文:御大典奉祝記念
2、所在地:松山市道後公園 湯築城(東グランド)
3、揮毫者:陸軍大将 秋山好古
4、建立者:大日本国粋会愛媛本部
5、揮毫年月日:昭和3年11月
6、石碑の大きさ:高さ3m25cm 横幅1m94cm 厚さ91cm
石碑は8番目に大きな石碑である。



昭和3年11月10日昭和天皇即位の大礼を記念して建立された立派な大きな記念碑。


道後公園の東グランドに建立されている。


道後公園の西側に建立したあった秋山好古の騎馬像と、その前に、秋山眞之の立像があった。しかし残念に昭和19年、大東亜戦争の金属供出で秋山兄弟の銅像は潰された。


秋山好古は、生前「銅像創るな・石碑もいらぬ・家も要らない・墓も創るな」と言い残し昭和5年11月4日:東京陸軍病院で逝去 72歳の大往生、教師で社会人となり、教師で世を終えた。・・軍服と言う甲冑を着ていた時期は長かったが中身は教育者であった。
画像の騎馬像は、昭和11年松山の関係者がもうそろそろ銅像を創っても好古さん、許してくれるだろうとの事で道後公園の西側に建立した。しかし残念に昭和19年、大東亜戦争の金属供出で潰された。画像は、建立当時の秋山好古騎馬像である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予松山・義士祭開催 

2015年12月14日 | 伊予松山歴史散策
快晴無風の今日、12月14日松山市で「松山義士祭」が行われた。
年末の日本最大の関心事、313年前の出来事、元禄14年、浅野内匠頭の江戸城松の廊下の刃傷から、同15年、大石内蔵助良雄が率いる赤穂浪士の吉良邸討ち入り、同16年、浪士の切腹に至るまでの一連の事件は、今日まで歴史上のみならず、寛永元年に歌舞伎で、仮名手本忠臣蔵として開かれその後、書籍、映画、演劇、講談、多岐にわたる分野に取り上げられ、最近では外国からも多くの人々が泉岳寺の浪士の墓参りに来ている。
今年も12月14日、赤穂浪士との関係がある地区で義士祭が開催されるが松山でも第52回の義士祭が松山市長も供養に訪れしめやかに行われた。
伊豫松山藩と赤穂浪士の関係は下記の通りで、浪士の内10名を幕府からの指示で伊予松山藩が預かった。
討ち入りした47名は、幕府大目付けへ自首し、細川、水野、毛利、伊予松山藩に預けられ、伊予松山藩では、大石主税ら10名を江戸中屋敷に収容し、切腹まで面倒をみた。
この内大高源吾、木村岡右衛門の切腹を介錯した藩士宮原久太夫は両名の遺髪を藩主の許しを得て、松山にある宮原家の菩提寺、興聖寺(こうしょうじ)に二人の墓を建立し納め供養した。その墓は今も毎年義士祭を開催して供養をしている。宮原は、この介錯の後、俳諧で著名であった人でも殺さねばならない武士というものに嫌気がさし、武士を捨てて松山で酒屋に転じている。
昭和39年、両名と宮原の供養と地元の発展を願って、興聖寺史跡顕彰会が発足し、同年12月14日第1回松山義士祭が挙行された。その後主催は末広町商工会を経て同町会へ移行し現在まで松山の師走の風物詩として今年第52回を迎えた。

文献によると、元禄16年2月4日、幕府より浪士に対する奉書が届いたのは未の刻(午後2時)、検使として御目付、杉田五左衛門と御使番駒木根長三郎以下御徒歩目付が到着、浪士らを長屋から駕籠で迎え大書院玄関の次の間に控えさせた。そこで杉田五左衛門は、罪状を申し渡し切腹を命じた。主税はじめ10名はこれを有難くお請けして支度にかかった。切腹の場所は、三方を花色無地の幕で張り囲らせ、畳二枚を敷き、その上に他家とは異なり、浅黄木綿の蒲団を置いた。浪士控えの間から切腹の場所まで薄縁が敷いてあった。松平隠岐守も三田屋敷に居て、別の座から一同の切腹を終始見届けていた。「波賀清太夫覚書」に詳細に記されている。切腹が始まったのは申の中刻(午後5時)で、この様子を終始見分して隠岐守が上屋敷へ帰ったのが茜刻過ぎ、午後6時過ぎであったというから約1時間前後で10名が切腹し終えたということである。最後に切腹した大高源吾は、呼び出される前に鼻紙に次のように走り書きした辞世を残している。「梅で飲む茶屋もあるへし死出の山」
また、他の文献には、伊予松山藩は親藩であるためその待遇は、幕府の意向を気にしつつ丁重に扱ったようで、食事は伊予松山藩が一番良かった(一汁二采)と当時の記録がある。
切腹後の遺体は布団に包み、泉岳寺へ移送し埋葬されている。また切腹の介錯は細川、水野家では、浪士一人につき一人としたが、伊予松山、毛利家では二人につき一人の介錯であった。
宮原久太夫は20人扶持と軽輩ではあったが、武士道に厚く剣の腕もあり、義士受け取りの徒歩頭の中にもその名前が伝えられている。ご子孫は現在も健在で神奈川県に居られる。
なお、播州赤穂から、手厚くお持て成しをした御礼にと櫨の木が送られており松山道後にある湯築城外堀土塁に植え道後地区土地改良区が大切に保存して現在も健在である。

註1:興聖寺の資料より
参考:伊予松山藩がお預かりの赤穂十士氏名は下記の通り
大石 主税良金     部屋住(大石内蔵助良雄長男)  15歳
堀部 安兵衛武庸    二百石馬廻           33歳
中村 勘助正辰     百石祐筆            44歳
木村 岡右衛門貞行   百五十石代官          45歳
岡野 金右衛門包秀   部屋住(亡父二百石物頭)    23歳
不破 数右衛門正種   先知百石普請奉行        23歳
菅谷 半之丞政利    百石代官            43歳
千馬 三郎兵衛光忠   三十石宗門改          50歳
貝賀 弥左衛門友信   十両三人扶持蔵奉行       53歳
大高 源吾忠雄     二十石五人扶持近習       31歳

註2:伊豫松山藩が預かった江戸中屋敷は、現在イタリア大使館となっており、庭園には赤穂浪士の事柄を石碑に記録として記して建立し保存されている。

註3:藩士達の教育係り、山鹿素行(儒学者・兵法学者)は、大石内蔵助良雄が8歳の時1千石で取り立てられ10年間赤穂藩で教育した。「主君に事があったとき命を捨ててそれに当たる。臣道、家来の道、君臣義あり。」・・とある。

私見:師走になると必ずTVで赤穂義士の事が報じられる。忠義立てに命を捧げた46名、この時代だから出来た事だろうが!!現在人、私を含めてこの様な気持ちの持ち合わせがあるのか??人間何を大切にして生きて行くのか・・今は、家族を大切にだろうか?忠義・武士道という言葉は、現在の世にはヅレを感じ不似合いだが何故かその境地に嵌ってしまう。

開催日:平成27年12月14日(土)
開催場所:興聖寺
開催地住所:愛媛県松山市末広町14番地1


平成27年12月14日開催・第52回 義士祭開催ポスター。


愛媛県松山市末広町14番地1のある興聖禅寺の掲示板。


興聖禅寺に立てられた第52回 義士祭開立て看板。


午前10時、興聖禅寺を出発する義士行列。
行列は、愛媛県立病院・県立松山南高等学校・愛媛銀行末広支店・松山地下商店街・いよてつ高島屋百貨店前・末広町商店街・興聖禅寺、約2kmを義士行列をした。


いよてつ高島屋百貨店前を義士隊が行進。


いよてつ高島屋百貨店前で義士隊記念の集合写真。


義士行列が終わり義士たちは境内に設営された討ち入りそばを食しつつ義士の忠義心を改めて感銘する義士隊員。


義士行列に参加してマスコミから取材を受ける義士隊員。


木村岡右衛門、大高源吾のお墓にはお供え物と献花がされ、右に介錯人、宮原久太夫家のお墓がありお花が生けられた。


興聖寺住職の読経が始まり、木村岡衛門・大高源吾のお墓参りをする野志松山市長。


お墓参りが終わり本堂で義士供養が行われた。


大高源吾は、宝井其角に俳諧を学び、俳号を「子葉」と号し元禄16年2月4日伊予松山藩邸で切腹を命ぜられ、その死に臨んで次の句を遺して清く自刃した。
「梅てのむ 茶屋も有りへし 死出の山」・・その句碑が興聖寺建立されている。


道後湯築城跡外堀に赤穂から贈られて来た「櫨の木」が保存されている・・赤穂から何故櫨の木を贈ったのか質問を赤穂市役所に照会するも不明と回答、判明したら連絡しますとあったが・・6年が経過するも何の音沙汰もなし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする