EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

現存12天守紀行「国宝 松本城天守」番外「開智学校」

2010年06月04日 | 往年の名車 メグロ
現存12天守紀行「国宝 松本城天守」番外「開智学校」

開智学校の開校は、明治6年5月6日で、明治4年廃藩置県により旧松本藩は松本県となり同年11月信濃国南半分と飛騨国を合わせた筑摩県が出来た。
明治5年欧米の学校制度を模範とした学制が公布され「武士も町人も同じ教育を受ける」事を奨励した。

全国に学校が設立されることになり、近代教育の第一歩が踏み出された。
筑摩県は国の政策よりも早くその重要性を唱え筑摩学を設立した。
筑摩県学は「第二大学区筑摩県管下第一中学区第一番小学 開智学校」と改称された。のちに長く親しまれる開智学校はじまりである。

と開智学校の中に説明版がある。

校舎は、廃仏毀釈で廃寺となった全久院の建物を仮の校舎として開校した。
新校舎は明治9年4月に全久院跡地に竣工し、昭和38年3月まで約90年間使用された、わが国で最も古い小学校のひとつです。国指定の重要文化財である。

《校名の由来》
当時各地に創設された学校は、時代にふさわしい何か意味のある言葉をもって名づけたものが多かったようです。
「開智」の校名は、明治5年8月学制発布の前日に公布された「被仰出書」の文中にある「~人々自ヲ・・・・其身ヲ修メ智ヲ開キ才芸ヲ~云々」から命名されたといわれています。

《開智学校の建築モデル》
建築様式は東京大学の前身である開成学校などを参考にしたもので、和洋混交の擬洋風建築です。
昭和62年10月6日に愛媛県東宇和郡宇和町(現・西予市)の開明学校の姉妹館と提携している。

開智学校は明治時代の代表的な擬洋風建築で、日本瓦葺きの木造2階建て、外壁は漆喰塗である。校舎は白を基調としており、中央に塔があり、その下に彫刻がある。地元出身で東京で西洋建築を学んだ大工棟梁の立石清重により作られた。

画像は、開智学校で壁は漆喰塗で中央に塔がありその下に彫刻がある。
    校内に愛媛県東宇和郡宇和町(現・西予市)開明学校姉妹提携の記念碑「宇和町の木:檜で」が建立しれていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現存12天守紀行「国宝 松本城天守」4

2010年06月04日 | 伊予松山歴史散策
現存12天守紀行「国宝 松本城天守」4

画像は、天守最上階内部で、最後の階段は角度のきつい階段、危険防止の為職員が誘導してました。


現存12天守はどこも階段は角度がきつい、伊予松山城も同様で、現在まで怪我人は出ていない。皆さん緊張して上り下りされるからだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現存12天守紀行「国宝 松本城天守」3

2010年06月04日 | 往年の名車 メグロ
現存12天守紀行「国宝 松本城天守」3

画像は、北西側から見た天守で、赤い橋(埋橋)を入れた写真を皆さんよく撮られるのでご多分に漏れず撮った。
この方角から撮ると渡櫓が良く見える。

この日天気はよかったが気温が低かった。翌朝起床するとなんと一面銀世界、夏タイヤで行ってましたので高速道に乗るまで走行苦労しました。
お陰で、名古屋行きは走行できましたが、長野方面は滑り止め「スノータイヤ&チエン装着でないと走行禁止でした」時は、平成19年11月23日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現存12天守紀行「国宝 松本城天守」2

2010年06月04日 | 往年の名車 メグロ
現存12天守紀行「国宝 松本城天守」2

画像は、西側から見た天守でこの日は、天気がよくバックにいい雲が出てくれた。
天守は、黒が映える建築方式で、指定の職人さんが何時も漆を塗り保存に勤めている。
弘前城天守のように松本城天守も一時期傾いたそうだ。
辰巳櫓と月見櫓は1636年に増築されてとある。非常に綺麗天守である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現存12天守紀行「国宝 松本城天守」1

2010年06月04日 | 往年の名車 メグロ
現存12天守紀行「国宝 松本城天守」1

画像は、松本城本丸から見た天守で、
「左から:乾小天守・渡櫓・天守・辰巳櫓・月見櫓」
第3代将軍徳川家光時代から築城、改築、増築等々は許可は降りなかったが松本城の辰巳櫓・月見櫓は、家光が松本藩に視察に来るにお持て成しの場所として使う事を理由に特別の許可を得て増築されたといわれている。

天守の形式は、連結複合式で層塔型5重6階である。「創建当時は望楼型であったが、層塔型にしたのは、寒さと強風を凌ぐためだといわれている。」
この地は、海抜590mもある。
城郭は平城である。・・この時代としては平城は珍しい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする