goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

良い気候の時にウォーキングを始めた人が、寒くなってくるとウォーキングを止めてしまう。

2010年11月17日 08時52分35秒 | Weblog
朝ウォーキング中、早朝から開いているスーパーマーケットに寄る。

水分補給をするのに、ホットソウケンビチャを買うためであります。

店員さんが声をかけてこられまして…。

「よく歩いておられますね。」とのこと。

話を聞いてみると…。店にウォーカーが水を買いに来るんだそうです。それが涼しくなってくると…。水の売り上げが減ったとか。

そりゃあ、寒くなると水分補給の必要性が薄れますからね。

「いや、それだけではなく…。」

「夏の間見かけていた人も、寒くなってくると見かけなくなるんですよ。」

良い気候の時にウォーキングを始めた人が、寒くなってくるとウォーキングを止めてしまう…ということか…。

まあ、気持ちはわかりますけどね…。

寒いと億劫…。


昨日のインフルエンザの予防接種ですが…。注射跡が、ちょっと痛んだ程度で、その他の症状は出ませんでした。

従兄弟が「注射跡が腫れた。」と言っていましたが…。それもなかったですね。

父も、ここ数年、注射後に発熱等で体調を崩していたのですが…。酒と風呂を控えて乗り切ったようです。

私は看護師から「注射跡をこすらないで。それと激しい運動は不可。」と言われたのみ。風呂禁止(昔は、そうでした。)で無くなったのは助かります。


昨日は、夜のウォーキングは軽めに。

久しぶりに、居酒屋Iさんの店で1杯。

火曜日はKさんが来られるので、お会いしたかったこともありました。

Kさん⇒大手会社を退職後、飲食店を経営。あることが原因で閉店し、今は、某店の幹部として働いておられます。

Kさん曰く…。最近、大手スポーツ用品メーカーであるM社の営業所長が常連になったとのこと。

「12月に、M社の展覧会がある。招待券をあげようか?」

「それは、ぜひ。」

安いウォーキングシューズやジョギングシューズがあったら買い溜めしよう…。


Iさん、Kさん、Hさんの前で「夜の酒は止めることにしました。」と宣言。

これで減量に専念できます。

もちろん…。居酒屋Iさんの店には行かない…ということで…。

他の付き合い酒は別であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルフルフル。接種前。

2010年11月16日 13時15分55秒 | Weblog
今、インフルエンザの予防接種を受けるために、駅前病院へ行く準備をしています。

駅前病院では、予約なしで接種。ただし、受付時間が2時から3時までと中途半端。

私は、12月9日の内科検査の時に受けるつもりでしたが…。インフルエンザの流行が早くなるのではないか…という予測があるため、今日、受けに行くことにしました。

まあ…。保険が効かないので…。保険証は要らないんでしょうけど…。

診察券は持って行くか…。

ちなみに…。駅前病院での接種費用は3,000円。

自由診療だから上下があるらしいですが…。

両親は補助が出るため1,000円…。(ただし、駅前病院ではなく、S医院で接種。)

注射は苦手なんだけど、インフルで心臓君が弱くなっても困りますからねえ…。



(20:37)
で、接種して帰ってきました。



これが説明書。いわゆるインフォームドコンセントでしょうか??

で、問診票を書いて署名。

その後、医師の診察を受けて…。

まあ、「N先生のOKを貰っています。」と言ったら、フリーパスでしたけどね…。



これが「インフルエンザ予防接種済証」です。

住所氏名が書いてないぞ…。

しかし…。最近の注射は痛くなくて宜しうございます。

看護師さんも上手かったんでしょうね。



領収書。

「インフルエンザ予防接種料として」なんて書いてあります。

去年は、こんなことは書いてなかったような…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋Iさんが「中国とは国交断絶すればいいんだ。」と言われていましたが…。それは無理なんでしょうね。

2010年11月16日 08時27分51秒 | Weblog
今日は寒いですね。今週では今日が一番寒いんだそうです。明日からは、少し寒さが緩むとか。

私にとっては、寒くない方が助かるのですが…。母は、「漬物が漬からない。」と言っていました。

寒くないのも良し悪しのようです。


昨日のメインは、ハローワークでの離職自由の変更でした。作業は淡々と進み…。ほんの数分で終了です。

以前、労働審判まで進んだ例で、退職する条件に離職理由の変更をさせられたことがありますが…。あれよりは簡単でしたね。

(その時は「解雇」を「会社都合による解雇」に変更しますた。ハローワークの係長を説得するのに一苦労…。だって「解雇」も「会社都合による解雇」も同じ「解雇」だもん。)


順番が逆になりますが…。午前中は、M社の「中小企業緊急雇用安定助成金」の計画申請作業でした。

窓口の課長(社長の息子さん)が、出張されるとのことで、早めの提出であります。

「どこへ出張されるんですか?」

「中国。上海です。」

かなり多くの中小企業が上海周辺に工場を建てているんだそうです。

今は、尖閣諸島で関係が揺れていますが…。

やはり、日中は深く結び付いているのでしょう。

居酒屋Iさんが「中国とは国交断絶すればいいんだ。」と言われていましたが…。

それは無理なんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張前に助成金をやってしまおうということで…。

2010年11月15日 08時21分31秒 | Weblog
今日は早出です。

そのため、朝ウォーキングは早めの打ち切り…。消費カロリーも少なめ…。

いわゆる「中小企業緊急雇用安定助成金」の計画申請なんですけど。この会社の賃金締切日は20日。しかし、窓口の課長さんが出張で、明日から会社には不在ということで…。

今日、行きます。

ま、仕事をこなすのは早い方が宜しいですな。


後は、昨日に、まとめて投稿した件。

K社の離職票の離職理由変更ですね。

最近、鬼門のハローワークへ行きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の散歩。

2010年11月14日 20時33分28秒 | Weblog
葬儀場を営む事業場を顧問として持ったので、近所にある葬儀場のパンフレットを取りに行きました。

この写真は、パンフレットの一部です。



シンプルプランって、要は、「直葬」ってやつでは??

そういえば…。私は、壁墓地の助成金をやったことがあったなあ…。

経営は物産会社。つまり、宗教関係とは別分野。社長も、別に信心深いという訳でもなく…。

要はアイデア。

しかし…。私は仏壇会社の顧問もやっていますので…。

いつ死んでも大丈夫ってか??


これは、駅前に新規開店した和菓子屋さんの「わらび餅」です。家へのお土産であります。

かなり本格的な包装ですね。本物の「わらび粉」を使っているそうです。



中身は、こんな感じ。



きな粉の中に、わらび餅が埋まっているという感じ…かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返送された離職票6。昨日届いたんですが…。

2010年11月14日 11時24分29秒 | Weblog
昨日、Hさんから離職票が送り返されてきました。

会社側のOさんとHさんの間で、どのような交渉が行われたのか…??

それは、わかりません。

おそらく、明日以降に分かってくるのでありましょう。


K社との関係ですが…。

まだ続いています。

今年、N先生から引き継いだ会社なので、まだ信頼されていないかも知れませんが…。

私としては、今後も全力を尽くすつもりです。


ハローワークで大失言を行ったかも知れない職員ですが…。

あれから、1回、話をしたかな…という程度。

本当に、あのような発言をしたのかどうかも分からないので、私は不問にしました。

会社側に釈明もさせていません。


メリット印ですが…。

今回のことで、買うことにしました。

ただ、あの回転日付がつかいづらいので、同じようなゴム印を作って、日付だけは手書きしようかな…と思っています。

ちょうど、高年齢雇用継続給付の書類が100枚近いので…。いちいち手書きするのが面倒になっていたところでした。

2月に1回ですけど…。


今回の件で…。違和感を感じた時は確認しなければならないな…と思い知りましたね。

それと、役人は…。

やはり責任を取らない…ということです。


以上、長々と書いてきましたが…。

この項、終了であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返送された離職票5。Hさんの気持ちもわかるけど…。

2010年11月14日 11時08分09秒 | Weblog
前項の投稿で、タイトルに「後退するハローワーク。」と書いています。

何が後退したのか…。

最初は「Hさんに電話する。」という約束だったんですよ。

それが、「会社から電話して欲しい。」となりまして…。

その理由が、「いきなりハローワークから電話があると驚かれるから。」ですって…。

何のこっちゃ…。


で、私は、「実習型雇用結果報告書 兼 実習型試行雇用奨励金及び実習型雇用助成金支給申請書」のコピーをHさんに郵送。

隠すもんでもないから…という判断です。

ところがHさんは、地元のハローワークに相談しに行ってしまい…。

「『常用雇用へ移行しなかった場合のその理由』の内容が気に食わない。」

「私にも将来がある。会社側から切られたような表現は改めて欲しい。」

Hさんの気持ちもわかるんですけどね。

問題は、ハローワークの担当者がまた違った人間だったこと。

1つの助成金に何人関わってるんだ?? もう3人目だぞ…。


結局、3人目の担当者?には会社に電話するよう依頼。

私は、この助成金には直接には関わっていないですからね。

後から聞いた話ですが…。

会社側のOさんは、「表現を変えるわけには行かない。」と言われたそうです。



以下、次号。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返送された離職票4。Hさんからの電話と後退するハローワーク。

2010年11月14日 10時51分44秒 | Weblog
離職票の変更には変更届だけではダメでして…。

Hさん本人に送った離職票本体を回収しなければなりません。

その日の夕方。K社から電話がありました。

「労働局のAさんという人から電話があった。」とのこと。

内容は…。会社から「離職票を返してくれ。」と連絡して欲しい…というものらしく…。

ハローワークの間違いだな…。

電話をしてみると、ビンゴ。

(Aさんは、前出の窓口とは違う人です。)


会社との協議のうえ、私が手紙と返信用封筒を付け、Hさんに郵送したのであります。

そして、ある日…。

Hさんから直送電話。それも携帯に…。

会社側が教えたな…。

で、内容が…。

助成金の書類を書き換えたのが気に食わない…ということでした。


つまり…。

「実習型雇用結果報告書 兼 実習型試行雇用奨励金及び実習型雇用助成金支給申請書」の「常用雇用へ移行しなかった場合のその理由」の文末なんですけど。「不採用とします。」と書かれていたのを「常用移行しなかった。」に変えたのであります。

これは、ハローワーク窓口(私に対する大失言をしたかもしれない職員。)の指導によるもの。

私としてはたいした変更でもない…と思い、変更に応じたのですが…。

Hさんの言い分も理解できますね。

「納得して印を押した書類を勝手に変えるのはいかがなものか。」



以下、次号。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返送された離職票3。ハローワーク職員に激怒。

2010年11月14日 10時36分53秒 | Weblog
ま、これで怒らない社会保険労務士はいないでしょうね。

「ああ、登録はされているようですね。でも、聞いたことも見たこともない社労士さんですね。」

大失言中の大失言だな。

そりゃあ、ハローワーク全職員に知られているわけでもないでしょうからね。知られていなくても仕方がなくても、本物かどうか調べる…なんて失礼ですね。

会社側からすると、「大丈夫なのか、この社労士は。」ってなりかねませんし。


で、ハローワークで該当職員をボロクソに怒ったわけですよ。

その日って、翌日が検査の日だったんですけど…。血圧が上がりまくりですよ。

職員曰く…。

「私は、そのようなことは言っていない。」

「会社に対して説明させてほしい。」

要は…。彼女は、私が記載欄を手書きしていたのが珍しい…と言っただけ…なんんだそうです。

でも、矛盾。

本を見て本物かどうかを調べたたのは何で??


結局、彼女にはK社への電話をさせませんでした。

電話をしてもらっても、逆効果になりかねないですし。

会社側が、もし私を信用できないのなら…。

そこまでの付き合いだったのでありませう。


以下、次号。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返送された離職票2。ハローワーク職員の大失言?

2010年11月14日 10時15分53秒 | Weblog
K社から電話。

「ハローワークから『離職理由が違う』と言われました。変更をお願いします。」

私は、K社を訪問し、この助成金の担当者であるOさんにお会いするのであります。

前投稿で書きましたが…。

「実習型雇用」の場合、6月間は有期雇用契約の扱い。つまり「解雇」ではなく「契約満了」が正しいのですね。


10月28日の「今日は定期内科健診です。」で、私は、こう書いています。

>さて…。昨日、私は某ハローワークで爆発しますた…。
>私は温厚に見られますが…。実は短気な性格でして…。それでも、怒らないように気を付けているんですよ。
>心臓君に影響が出ても困りますからね。
>それでも怒らざるを得なかったのであります。

私が怒った件は、この事件でのハローワークの対応に対して…だったのです。


ここで問題の前提ですが…。

私は「メリット印」を使用していません。

ダイヤル日付が使いにくいので、ゴム印を作り、それを使用していたのですが…。

交通事故の時、そのゴム印が行方不明になってしまいました。

それで、私は、社会保険労務士の記載欄には、手書きをしていたのです。

もちろん、それは違反ではなく…。有効です。(それについては、前県会副会長に確認を取っています。飲み会の時に…。)


さて…。Oさんと話をして…。離職理由の変更届を作成。印をいただいたのですが…。

その時に、Oさんが言った言葉に耳を疑いました。

「ハローワークの職員が言っていましたが…。」

「社会保険労務士の記載欄に手書きをする人は少ないらしいですね。」

「それで、窓口が(ふとっちょえすあーるが)本物(の社会保険労務士)かどうか、名簿を見てね。」

「『ああ、登録はされているようですね。でも、聞いたことも見たこともない社労士さんですね。』と言っていましたよ。」


私のアドレナリンは、その時点で噴き出していたんでしょうね。



以下、次号。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返送された離職票1。

2010年11月14日 09時47分26秒 | Weblog
Hさんという方から離職票が送り返されてきました。

ようやく、K社の事案が終了というべきなのでしょうか。

この件で…。K社・ハローワーク・私の間がギクシャクしてしまった事も事実でして…。


いわゆる「実習型雇用」という制度があります。

その制度により、K社は2名の従業員を採用。

で、6月後…。

1名は、自己都合退社。こちらは問題なし。

もう1名(Hさん)は、会社側から「この会社には向かない。」と判断したのですが…。こちらが問題を引き起こすことになるのであります。


私は、離職票を書くのに、離職理由を会社に聞きました。

「Hさんは解雇です。」

「確か、Hさんは助成金がらみでしたよね。離職理由が解雇だと助成金が出ませんよ。会社(この場合は社長。)に確認された方がいいのでは?」

「社長が解雇と言っていましたので。」


ここで、私が違和感を感じたのですから…。私が、ここで、ハローワークに問い合わせるべきでした。

後の祭りではありますが…。

この場合は「解雇」ではなく「契約満了」が正しかったのです。


以下、次号。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな帰結。

2010年11月14日 09時13分57秒 | Weblog
居酒屋Iさんの知り合いが、Iさんを「ハンドパワー」の実演?に誘ったとか。「お金(3千円)は、こちらが負担する。」とか。

で、昨日、その実演?を体験したんだそうです。

Iさんは「尿蛋白と足に浮腫がある。」と施術者に伝えていたとか…。

それって、「医療行為」でね?

Iさん曰く…。

「無料で治るのなら…。」

溺れる者はわらをも掴む…だな。


「中小企業緊急雇用安定助成金」の残日数が「支給決定通知書」に記入されている…という件。

元々、「支給決定通知書」には「残日数」の欄があったそうですが…。ソフトの関係で、記載されるようになったのは最近なんだとか。

先日、初めて知りましたよ…。

え~、言い訳をさせていただきますと…。

私が、「支給決定通知書」を見ることは、まず無いんですよ。

何故かと言うと…。支給額が相違することはめったに無いから…です。

ま、これで残日数を見ながら支給申請ができますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫も滑れば引っ掛かる3。

2010年11月13日 09時19分09秒 | Weblog
○○電力の作業車が来るには10分以上の時間がかかりました。

猫の方は、掴まっているのが精一杯だったようです。

いわゆる作業車は、人がカゴ?に乗って作業できるタイプ。

カゴに2人が乗って…。作業は、手慣れたものでした。

おそらく…。こんなケースが多いんでしょうね。


猫の方は、タモに入れられて生還するわけですが…。

電線から手がなかなか外れませんでした。

猫も必死で掴んでいたため…。離せなくなったのかも知れませんね。

電力会社の人が、指?を剥がして電線から離すような状態でした。


正直…。今回の事件は、飼い主が窓を開けていたことが原因でして…。

彼らの飼い猫を助けるのに、消防署員や電力会社の人が集まったわけで…。

人件費の無駄。

そこから考えると、消防車の出勤で、緊急性のないものに関しては有料にすべき…なのかも知れません。


猫の無事を確認して…。私は、その現場から離れました。

飼い主夫人は、「後で名前を教えてください。お礼を…。」と言われていましたが…。

ウォーキング途中での事件だったので、体が冷えちゃったんですよ。

早く帰って、体を温めたかったですしね。


今回の件。いろいろとご批判もありましょうが…。

猫を助けた…という事実は事実でして…。

ま、良いこともござりませう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫も滑れば引っ掛かる2。

2010年11月13日 09時04分37秒 | Weblog
「119」に電話することには批判も多いと思います。

「119」は緊急の電話だし、税金で賄っているわけですからね。

しかし、携帯電話しか持ち合わせていなかった私は、それがベストと判断しました。


「緊急ですか?」

「いえ、緊急でもないんですけど。」

事情を説明すると…。

「飼い猫ですか?」

「飼い主は、あなたですか。」

何で、そんなことを聞くのかね??

結局…。

「こちらも、隊員を向かわせますが…。○○電力にも電話をしてください。」

私は、3階の飼い主夫人に「○○電力に電話を。」と伝えました。


その間…。

猫は恐怖心に怯えたのか…。

空中に脱糞。

しばらく鳴いていました。

飼い主曰く「滅多に鳴かない猫」なんだそうですが…。


猫の救助活動には、サイレンを鳴らすわけにも行かず…なんでしょうね。

静かに消防車出動。

それでも、猫の下にエアバックを用意。ハシゴもかけて用意したのですが…。

○○電力との電話連絡で、「工事作業車が来るそうです。」とのこと。

それを待つことになりました。

その間、消防署員は待機であります。


その間、通る人が何をするか…といいますと…。

写メ。

中には「カワイイ。」なんて言ってる人もおられまして…。

猫の方は大変なんですけどねえ…。


以下、次号。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫も滑れば引っ掛かる。

2010年11月13日 08時47分36秒 | Weblog
朝ウォーキング中。

いわゆる駅前病院コースからの帰りなんですが…。

コースの途中に、古いマンションがあります。

そのマンションの1階には飲食店。2階には、その飲食店の別座敷。3階から上が住宅となっていまして…。

駅前病院の方から走ってくると、ちょうど、そのマンションに突き当たる形になります。

そのマンションを左に曲がり、すぐに右折すると…。

ビジネス街の直進道路に出て…。左右にコンビニや素敵な飲み屋が並んでいるのであります。


事件?は、その古いマンションで起きました…。

3階の窓に黒い影が見えまして…。

よく見ると茶色い太り気味の猫。

空いた窓から、窓の閉まっている方へ。それも部屋の外側に出て…。

私が「危ないな…。」と思った瞬間…。

滑り落ちたのであります。


幸いなのかどうかわかりませんが…。その瞬間に本能が働いたのか…。

電線をキャッチ!!

どういう形になったかといいますと…。

前足で電線をキャッチ。その電線にぶら下がっているような形です。

尻尾が膨れてブワッ…と膨らみ…。。


3階の飼い主さんはパニック。

籐の間仕切りを持って来て、猫に渡らせようとしたのですが…。

そりゃあ、無理だろう…。

前足で電線を掴んでいるのに精一杯だもの。

それも、開いた窓側。つまり、落ちた場所から離れた箇所から間仕切りを差し出しても…。届かないでしょ。


私は、「こりゃ、どうしようもない。」と判断。外から声をかけまして…。

「旦那さん。消防署へ電話しますよ。よろしいですか?」

「お願いします」

私は、「119」へ電話をかけたのであります。



以下、次号。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする