「ゆきお」さん。「うちの会社には、有給休暇はありません。」に関するコメント、ありがとうございました。
>私だって国家公務員のころは30日も休暇があるのに、ほとんど許可されませんでしたよ。日本て、へんな国です。
変な国ですよね。あれだけ時短が叫ばれていた時代に国家公務員の有給が認められなかった・・・と言うのも妙な話です。その点、地方公務員は取りやすいのでしょうか。こちらが仕事を急いでいるのに、締め切り二日前に有給休暇を取った猛者がいました。それも強制的に取らされるとか・・・。
ちなみに、私は退社した時に40日も有給休暇を捨てさせられました。あーあ。
社会保険労務士手帳が来ませんね。と言っても、人にあげるために買っているのであって、私は、社会保険労務士手帳を使わないんですが。
私はバイブルサイズを使っていますが、これがデカイ。携帯するのに、ちょっとばかり不便です。しかし、小さいものは、書きにくいし見にくいですからね。
それでさえ、最近、携帯電話の文字がかすんで見える・・・のです・・・。
できれば、社会保険労務士手帳より大きくて、バイブルサイズより小さいもの。その上で、携帯しやすい手帳はないものでしょうか。
>私だって国家公務員のころは30日も休暇があるのに、ほとんど許可されませんでしたよ。日本て、へんな国です。
変な国ですよね。あれだけ時短が叫ばれていた時代に国家公務員の有給が認められなかった・・・と言うのも妙な話です。その点、地方公務員は取りやすいのでしょうか。こちらが仕事を急いでいるのに、締め切り二日前に有給休暇を取った猛者がいました。それも強制的に取らされるとか・・・。
ちなみに、私は退社した時に40日も有給休暇を捨てさせられました。あーあ。
社会保険労務士手帳が来ませんね。と言っても、人にあげるために買っているのであって、私は、社会保険労務士手帳を使わないんですが。
私はバイブルサイズを使っていますが、これがデカイ。携帯するのに、ちょっとばかり不便です。しかし、小さいものは、書きにくいし見にくいですからね。
それでさえ、最近、携帯電話の文字がかすんで見える・・・のです・・・。
できれば、社会保険労務士手帳より大きくて、バイブルサイズより小さいもの。その上で、携帯しやすい手帳はないものでしょうか。
仕事は特定の社員にばかり集中し、気の利かない社員は余裕のある会社生活を送り、病気にもならず、有給休暇は取り放題、福利厚生施設(保養所やフィットネスクラブ等)は利用し放題。
福利厚生費の大半は、会社が大切にしたい社員に流れていかない、この現実。
この部分を削って、賞与の原資に回すのがやはり正解なんでしょうね。
有給休暇族は、実際出勤しないほうが、仕事もはかどり、日常的迷惑もなくなるので、休んでくれると確かに助かるし・・・。
忘年会に出席すると支部名入りの社会保険労務士手帳がもらえます。
去年、知らずに初めて支部の忘年会に出たので、社会保険労務士手帳が1冊余ってました。。。