goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

就業規則における試用期間。

2005年03月29日 22時57分44秒 | Weblog
 就業規則上で、試用期間を定める時は、「新たに採用するものについては○月は試用期間とする。」なんて書き方をします。ただ、それだけでは不都合で、「試用期間中、当社が従業員として雇用するには適当でないと認める場合については、当規定の定める手続きにより解雇する。」「試用期間は勤続年数に通算する。」「給与については、試用期間中は日給とする。」と言うような規定が続きます。

 まず、私は、事業主には14日の壁についてお話しておきます。解雇するのに、14日を超えると、解雇予告手当が必要になります。それならば、14日以内で「ダメだ、こりゃあ。」と言う従業員がいたら解雇した方が得な場合がありますね。

 次の壁が、試用期間満了です。それまでには、適正を見極めてください。私は試用期間マイナス1ヵ月で見極めてください・・・と申し上げます。なぜかと言うと解雇予告を30日前にすれば、解雇予告手当が要らないからです。ちょっとせこい話かもしれませんけどね。
(ただし、裁判になると別物です。負けることもありますのでご注意を。) 

 試用期間は3月ぐらいが多いです。長くても1年ぐらいかなあ。中には、「新入社員は社会保険に入れない。」と言い張る会社があります。そんな時は、2月の労働契約を結ぶ事がありますが、それは結局その場しのぎです。本来望ましい事ではありません。

 試用期間の延長のついて。私は望ましいとは思っていません。やはり、その従業員さんのやる気をそぎます。また、事業主側も3月あれば、人を見抜いて欲しいですね。しかし、どうしてもと言う場合は期間を限定して延長する規定を作成しています。 
 
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« また来た詐欺ハガキ。 | トップ | ご質問にお答えします。 »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
トライアル雇用助成金役立ちますか? (hayamaruroumu)
2005-03-29 23:39:38
ふとっちょえすあーる先生こんばんわ。

はやまるろうむです。

試用期間といえば、トライアル雇用

http://osaka-rodo.go.jp/jigyo/josei/type/type20.php

極小企業に役立つと思うので、最初の営業のネタに考えていますが、業種はどうでしょう?

人の入れ替えの多い業種?

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事