goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

財布を、また忘れた。

2020年01月21日 15時39分58秒 | Weblog
急いでハローワークへ行くことになったので行ってきました。

内容については、ちょっと秘密ww

というか、こんなことがあるんだね。


帰りに「しまった。」と思ったのが財布を忘れたことで…。

駐車場から車を外に出せない。

お金を使って補充するのを忘れていました。

一応、クレジットカードは持って歩いているんですけどね。

残念ながらクレジットカードが効かない駐車場なんですよねえ。


前は飲み屋まで行ってお金を借りたんですよね。

キャッシュカードを持ち歩いていなかったから。

今回はキャッシュカードを車に積んでいたし、目の前に駅前病院があって…。

中にセブンがあるんですよねえ。

こういうときには便利よね。


そういえば電卓が、まだ来ないぞ。

どうしたんだろうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査結果ww

2020年01月21日 12時05分33秒 | Weblog
まあ年末年始があったし、酒を我慢してませんからね。

ヘモグロビンA1cが下がるわけはないんですが…。

まあ、次回の検査では下がっていないとまずいですね。


その他の検査値には、ほぼ問題は無し。

尿検査でミネラルの異常がありましたが、異常の幅が少ないのと…。

検尿に備えて事前に水を飲んでいたことが影響したですかね。

主治医も「まあこれぐらいなら。」という感じでした。



再掲。

薬の残数と「日数分+7錠」にするために必要な錠数を計算した表。

次回は3月17日なので…。56日後となります。

56日の欄の処方をいただきました。


調剤ですが…。

いつもは、午後から薬を取りに行く形になるのですが…。

今回は10分ぐらいで出来ると言われたので、10分ほど待ちました。

患者さんの流れが朝には鈍かったからか、調剤に私が行ったとき「待ち客」はゼロ。

そのため、早めに調剤が出来たようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャープ EL-G37をアマゾンに注文。

2020年01月21日 10時58分49秒 | Weblog
シャープ EL-G37をアマゾンに注文。

多分、今日には届くんだと思います。

12桁で、大きめで打ちやすそうだからいいかな…と。


私が簿記をやっていた時期⇒平成3年の2級取得にて終了…では、シャープの電卓を勧められたんですけど…。

「故障しないとは限らない。」とか言われて2台も買ったんだよなあ。

早々に1台は紛失。

テプラで名前を貼っていたんですけど「〇〇2」と書いているのが残りました。(「〇〇」と書いたのは無くなった。)

それが去年まで使えたんだから大したもんなんですけどね。

母がデイケアに持って行っていたのも、そのエルシーメイト。

(頭の体操で計算をやらされていたらしい。その検算に電卓を持って行っていた。)

大きいから見やすかったようです。


カシオは1つだけ買って…。

時間計算ができるタイプだったんですけど…。

早々に、液晶が一部、見えなくなって廃棄ですわ。

安売りで買ったのが失敗ですかね??


ボールペンは昔は凝っていたけど…。

失くしてしまうことが多くて勿体ないので…。

今は、ジェットストリームを愛用しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前病院の風景。令和2年1月21日。

2020年01月21日 10時41分32秒 | Weblog


自動再来受付機は7時30分ぐらいに作動が開始します。

今日は、玄関から入ったのですが、玄関が開くのも7時30分。

いつもより人が少ない印象でした。



8時20分ぐらいにならないと呼ばれないので外に出ました。

冷たい水を買ったのが失敗だったですね。

寒くて、外を歩くという感じにはなれず。

早々に病院へ引き返しました。



セブンのゴミ箱は、これ1つ。

病院のゴミ箱があるので、問題は無いんですけどね。



私が読んだ後の本を、レントゲン室の前にある本棚へ入れる。

この病院で外来に本が置いてあるのはレントゲン室前ぐらいなんです。


元々は、鉄板焼屋Tのマスターに渡していたんだけど…。

マスターが私の目の前で、お客さんに本を持って帰らせたのを見て、本を渡すのを止めました。

「絵が嫌いだから。」とのことだったけど、やはり私にはひっかかったな。

私が所有権を放棄したからって、それは無いだろう…と。



ゴルゴ2冊も。


私が交通事故後に通っていた整形でも、私が本を買っては置いて帰ったので…。

それ向けの本棚が出来たというね。

そのころは「鬼平犯科帳」に凝っていたんだよね。



で、また買ったゴルゴ。



検査順は2番目だった。

ただ、後から患者さんが増えたですね。

高齢者が多いからか、寒いうちは動かなかったみたいです。



薬が10分でできると言われたので、調剤薬局に近いセブンでコーヒー。

ついでに昼食も買いました。

10分ぐらいの時間調整にはちょうどいい。



薬を貰って、途中、このヨーグルトを売っているローソンに寄る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処方数調整。

2020年01月21日 07時11分30秒 | Weblog
昨日の写真。


天ぷら屋Nは月曜日定休。

料理をするおねいさんの不愛想は、どうも天然らしい。

それと、日曜日に行ったのは失敗で、後から来た4人が先に注文した形になったにせよ…。

天ぷらのネタが無くなったってのはね。



エサをやる店が無くなっても、他にエサを与える人が居るんだろうね。

住み着いたネコが、まだ居る。

ここまで近づいても逃げない。

ま、これが限界だったけど。


今日の写真。


2007年から飲んでいる薬もあるので、薬数がずれてしまっています。

飲み忘れも年数回はあるようですしね。

今日、薬の数を必要数+7錠に合わせて貰うつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脳動脈瘤コイル塞栓術」についての話はかなり長かった。

2020年01月21日 06時41分57秒 | Weblog


鉄板焼屋Tに入った。



ミノ。

脂が少ないだろうから。


「脳動脈瘤コイル塞栓術」についての質問があった。

私には当たったことのない症例ですけど…。

分かりやすいのは、ここかな。

脳動脈瘤ってのは、動脈の瘤(こぶ)みたいなもの。

そこに血管を通してコイルを入れて塞ぐ…という手術です。

失敗したら瘤が破れる危険性はあるな。


成人T細胞白血病(Adult T-cell leukemia。ATL。)。

1回だけ当たったことがある。

困ったのは、父親が窓口になったんだけど…。

私が傷病手当金をやったんだけど、障害年金は他の専門社労士に聞きに行っちゃったことだな。

じゃあ、そいつにやらせればよかったんだけど…。

やりきれなかったんだよね。

というか、父親が自分でやる…ってやり出したんだけど…。

無理だったんですよ。

医学的知識がないと、まず無理な症例だったし。

で、日赤病院を通して私に泣きついてきちゃった。

あれ、ロハで資料を作らされたんだよね。


成人T細胞白血病はHTLV-I感染によるものですが…。

発症しない人がほとんどらしいです。

北別府さんのように60歳ぐらいが発症のピークらしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする