goo blog サービス終了のお知らせ 

○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

'14 1/1 やくおうじ号

2014-01-01 21:34:03 | 四国
謹賀新年

2014年を無事に迎えることができました。
本年も当ブログをよろしくお願い申し上げます。

今年も毎年恒例のやくおうじ号から撮影開始です。

1/1 やくおうじ号(うずしお7号に併結) 讃岐相生~阿波大宮

新年早々出だし順調です!
この時期は曇りがちなことが多いのですが、昨年に続き今年も晴天でやくおうじ号を撮影できました。

やくおうじ号の車両も例年通りの緑色のキハ185系2連でした。
当初は撮影するのをここにするか、ここから少し離れたところにあるカーブにするかと悩みましたが、カーブには珍しく先客がいらっしゃった(し、カーブで撮ると側面は陰ってしまうこともある)ので定番のポイントで撮ることにしました。
ただいつもより少し内側に構えてみたのですが、この角度でもなかなかに迫力のある構図で撮ることができました。

さて、新年ということで今年の計画…と言いたいですがまだ決められていません。
ただ、あくまで「撮りたい時に撮りたいもの」「行きたいときに行きたいところ」が理想ですが、いろいろ考えるとこもあるので、そのあたりは追々…。

12/31 2013年撮り収め + 12/30 予讃線 + おまけ

2013-12-31 12:09:07 | 四国
早いもので今年も今日で終わりになりました。今年も先ほど撮り収めしてきましたので、その写真とこの休みに昨日までに撮った写真をいったん載せようと思います。
そのうえでまた後程昨年同様に今年の総括版を載せたく思っています。

まず先ほど撮ってきた写真から
12/31 うずしお7号 志度~オレンジタウン

ここは高徳線の高松寄りではメジャーな五剣山(八栗山)を背景にするスポットですが、私の実家方面にお気に入りのポイントがあることなどもあって行ったことがなく、今日が初訪問となりました。
うずしお7号の前後の時間がちょうど順光になるようです。ポールがあるのが少々気がかりですが、風景写真としてみたらまずまずなところだと思います。

ここは志度ICから近いのですが、ポイントが道から見えないことと大きい道に車を停めて少し歩かなければいけないので初見では見つけるのはちょっと難しいかもしれません。

で、うずしおを撮って撤収していたら後続の普通列車が見えたのですが、これに1500系7次車(詳細はこの時の記事を)が入っていたのが見えたので、これを追っかけしてみることに。やってきたのは定番のポイントです。

高徳線普通列車(1500系7次車) 讃岐相生~阿波大宮

この四国らしからぬ近代的なデザインがいいですね。
これも運用がよくわからないので撮れてラッキーでした。

これで2013年も撮り収めです。今年もいい撮り鉄活動ができました。そのあたりの内容は先述のとおり総括版に載せようかと思います。


さて、昨日一昨日と撮った列車があるのでそちらも掲載します。

12/30 いしづち10号

昨日実家に帰る途中に立ち寄りました。昨日は曇りがちな天気でしたが、このタイミングだけ晴れてくれました。ということで多客期お馴染みの185系いしづちも無事ゲット。ついでにいうと、アイランドエクスプレスⅡ編成でした。

12/30 しおかぜ10号

上のいしづちの後続ですが、太陽は雲の中に。
普段はしおかぜ+いしづちで走っているため、こちら側のヘッドマークはいしづちなのですが、多客期はしおかぜになるのでこれはこれで撮れてよかった写真です。

この日はこれだけで終了。途中綿谷に立ち寄りスペシャルうどんを食べて帰りました。

さらに話を戻して12/29のこと。やっくんももちゃんさんと美袋で別れた後、とある用件でしゃりおさんに連絡をとってみたら山陽線でEF66のDE10牽引列車があるとのこと。電話で話をするより行ってみようかということでそのまま福山に向かい、福山の定番ポイントで撮影しました。

普段こういうのは撮れない…というか撮っていないこともあるので新鮮な感じがしました。

これを撮って来年に予定している遠征の打合せなどをして福山を後にしました。

と、この3日間のまとめでした。

12/21 予讃線にて

2013-12-23 19:28:02 | 四国
この3連休ですが、初日の午前中に四国に行ってきました。
先日発表された来年春のダイヤ改正の内容でいしづち4号の名前がモーニングEXP高松に変わると発表があったため、現在2000系で走っているこの列車について「いしづちでなくなる=いしづちヘッドマークではなくなる」ことが予想されるため、特にN2000系が入ることの多いこのいしづち4号を撮れるうちに撮っておこうと思った次第です。

しかしながらトップはこの列車

マリンライナー7号 端岡~鬼無

今回わかったこと、「ここは冬場に来ると木の影落ちが激しい」

このポイントに来るときはたいていサンライズ瀬戸+いしづち4号のセット撮影が目的です。しかし、冬至に近いこの時期はサンライズ瀬戸の通過が日の出直後になるため、サンライズ瀬戸の撮影を避けて来ることがなかったのでこれまで気づいていませんでした。
加えて、太陽の位置も列車のほぼ真横になってしまうため、この写真でも列車正面の右半分には日が当たっていません。以上よりこの時期のここでの撮影はきれいに撮ることができないという気がしています。

で、それでもマリンライナーがなぜトップかというと

いしづち4号

曇り…。
ピンポイント天気予報が午前中晴れだったので早起きしてやってきたのにこれでは…。
上述のマリンライナーからわずか3分での出来事でした。

これでは到底満足できないので、今後は時間を見つけていしづち4号を狙いたいと思います。

しまんと4号 国分~端岡

場所を移して2~3両編成向けの定番へ。
現状高松近郊で日中唯一撮れる上りのしまんとを狙いました。
ただ、天気は曇りから回復することもなく曇り空。ということで詳細も省略。

ここで空模様が回復しそうにないため、とりあえず西へ移動開始しました。
天気が回復しなければそのまま帰ろうと思っていましたが、宇多津辺りでなんとか雲が切れそうな気配が出てきました。
そこで讃岐塩屋駅付近の定番ポイントでもう1つだけ列車を待機することにしました。

いしづち10号+しおかぜ10号 多度津~讃岐塩屋

悪くはないのですが…。
ここも夏場はきれいな順光でこの列車を撮れるのですが、この時期は正面にはあまり日が当たっていませんでした。

と、あまり写真の収穫はなかったものの、今後の撮影の仕方には十分役立つ情報は手に入ったかなという今回の撮影でした。

なお、2日目、3日目は所用があったので非鉄…の予定でしたが、少しだけ撮影できたのでその分はまた機会があれば載せようと思います。

12/14 四国にて

2013-12-15 19:57:41 | 四国
例の検査を明日に控えて何か元気の出ることをしよう思い、日帰りで高知に乗り鉄&グルメめぐりへ行ってきました。
その途中で撮った写真を紹介したいと思います。
ただし、列車の写真だけでしかありませんので、食べたものは感想だけになります。

児島駅を10時発の普通列車で宇多津へ。ここで週末乗り放題切符を購入します。
この切符お値段1万円、JR四国と土佐くろしお鉄道線の特急自由席が1日間乗り放題…なんですが、バースデイ切符を知っているだけに正直言ってこの値段は高い。あまりこういう計算はしない方がいいのでしょうが、児島~高知の往復では1万円に届かないのでコスパ的にこの切符は観光には向かない気がします。とはいえ、今回計画した行程ではこの切符を使った方が安かったのでこれを購入することにしました。

まず切符を購入するために降りた宇多津駅にて、隣に停まっていたしおかぜを見ていたら1号車がメンテのためか通常カラーになっていたのでこれを狙うことに。

しおかぜ10号(1号車だけオリジナル塗装) 宇多津~児島

後追いですが、幸いにこの角度が順光になります。もっともこの時期はこの編成が入る下りのしおかぜ9号や21号を順光で撮れるところが思いつかないので(そもそも21号は日が暮れているし)、1号車を狙うのは10号をこうして狙うのが妥当なところなのかもしれません。

アンパンマン編成が通常になっている今ではこうしてオリジナルカラーのしおかぜが撮れるのも滅多にないので、予想外の収穫となりました。

いしづち10号 宇多津~坂出

しおかぜと宇多津駅で離れる編成です。順序で言うとこちらが先になります。

この後丸亀駅へ移動し南風5号に乗り込みました(南風5号は宇多津通過のため…)。
そのまま高知まで移動し、ここでかつおたたき弁当を購入しました。
この弁当は私のお気に入りで、高知に列車で行ったらほぼ自動的に購入にしています。
たたきはいつも通りおいしくいただきました。ただ、注意したいのがこの弁当を列車で食べる時は、けっこう匂うので周りのお客様に気を遣いながらになるのが難儀なところ。また、今季一番の寒気がやってきたいたこの土曜。弁当はホームで売られていることもあり、ご飯がかなり冷たかったのが残念でした。

高知駅から普通列車で斗賀野駅へやってきました。
ここは5月にも訪問している最近のお気に入りのお手軽撮影ポイントです。

あしずり5号 襟野々~斗賀野

しかしながら、5月と違いあしずり5号の列車正面に太陽が。
これではどちらから撮っても側面には光が当たらないので、前回と違う角度で撮りましたが、残念。

南風20号 斗賀野~襟野々

斗賀野駅は構内踏切となっているので、列車通過後に踏切から後追い撮影してみました。

普通列車 

斗賀野駅の滞在約1時間。次の普通列車がやってきました。
これに乗って須崎に移動し、須崎名物鍋焼ラーメンを駅前の名前もそのまま「駅前食堂」にて食べてきました。
細麺と卵が絡んで鍋の底には親鳥が入っており、これが歯ごたえもよくよいアクセントになっていました。
ただ、正直なところお店の雰囲気を含めて市内の他の店にはもっとおいしいところがあるんじゃないかな、という感は否めませんでした。訪問した時間が15時をまわっていたこともあり、私にお客はいませんでしたし。
もっとも、そうでなくても須崎駅前は相当に寂しい状況でしたが…。

これを食べて南風24号で戻りました。帰りは日が暮れたこともあって寝てしまっていました。


さて、明日は検査です。なにもなければいいのですが、まだ腰が痛むこともあるので、何かしら処置があるのではないかと思っていますが…。結果はまたここで。

11/16,17 高徳線にて②

2013-12-08 18:37:58 | 四国
この週末は久々に非鉄となりました。
ということで、過去の写真から載せたく思います。

先日高徳線の写真を載せたと思いますが、その際のタイトルに①をつけていたとおり②を載せたいと思っていたので今回はその時の写真を紹介したく思います。

その高徳線での撮影で密かにターゲットとしていたのが、1500系です。先のバースデイ切符遠征の際に徳島駅にて1500系7次車の存在を知り、1500系をチェックしたいと思った次第です。

まずこの写真から
鶴羽~丹生

高徳線プチ俯瞰の定番ポイントから撮影しました。

東の方に移動し、途中の短い鉄橋にてスタンバイ
三本松~丹生

1両編成が主流の1500系ならではの構図ですが、光の具合がいまいちな感じかな。
ここは撮るとしても夏場の方がよさそうです。

続いて引田駅の裏へ。
10時に到着した列車が、高松に折り返すまで約2時間の昼寝中に撮影。

ここへは近くに車を停めて歩いて行けるので、手軽に編成を撮ることができます。
とはいえ、先述のとおり2時間も昼寝をするこの列車。10年ほど前に比べたら本数が少なくなっていることを実感します。引田まで来る列車自体もかなり減っているので、このように引田駅3番乗り場に停まっている撮れる機会も相当減っているのではないかと思われます。

翼山を入れて


さらに真横からも

こういうのも普段撮らないから、当ブログでは新鮮な気がします。

やっぱり1500系7次車との遭遇は運が必要な感じですね。(運用が徳島線や牟岐線に限られていたら…とは考えたくないですが。)

ちなみに1枚目と3枚目以降の1500系でもそれぞれ違いがありますので、探してみてください。

さて、来週についても非鉄になるかもしれません。
実は2週間ほど前より体調がよくなく(それで越後湯沢や豊岡によく行ったなという声が聞こえてきそうですが)、昨日病院に行ったところ12/16に検査(そのまま入院の可能性あり)となったためあまり派手なことができない状況になったためです。
何事もなければいいのですが…。

11/16,17 高徳線にて①

2013-11-17 17:19:40 | 四国
今回はこの写真から。

11/16 讃岐津田~鶴羽


この週末は少しですが、実家に戻っていました。その帰り道、津田の松原SAから撮影。
日が沈んだ讃岐路をうずしお19号が通過していきました。
ステンレス部が映えてかなりいい感じになったと思ってます。
こんな時間帯に撮ることってあんまりないので、いい経験にもなりました。

そして今朝も同じ位置にてキハ40系の列車(315D)を撮影。

晴れれば、午前中が順光になります。そこで下りで唯一午前中に撮れる時間帯に走るこの列車を狙ってみました。
雲一つない青空の下でいい感じ。やっぱり四国色は風景によく似合いますねぇ。

この後いくらか撮影をしながら、先日撮影に来たポイントへ。
うずしお8号 讃岐相生~引田

青い海にキハ185系がよく似合います。これは夏の日差しならもっと似合いそうですねぇ。
また来年までの宿題ができました。

後続の1200系も撮影。

後ろの道路を走る車が入らないよう粘って撮影。
ただ、このカラーリングはあんまり風景になじまないように思います。今度は40系が1500系をこの角度で狙いたいです。と、こうしてまた宿題が増えていく(笑。

今回はこれら以外にも編成に主を置いた写真も撮ったので、そちらもまた機会を見て載せられればと思います。

11/9-10 バースディきっぷ

2013-11-10 23:35:00 | 四国
2年ぶりにバースディきっぷで四国に行ってきました。天気予報が今一つでしたが、今後のスケジュールから行けそうなのがここしかなかったのがいちばんの理由です。

そんな今年のトップはこれ

11/9 宇和海15号 喜多山~新谷

曇りの天気予報の中でこの界隈も基本的には雲が広がっていましたが、この列車の走る時間だけ運よく晴れ間が広がってくれました。しかもTSE編成だったのが個人的には嬉しいところ。TSE編成も前回の撮影時は愛媛県のキャンペーンだった"愛"ラッピング仕様だったので、オリジナルの編成が撮れてよかったです。

さて、今年のスケジュールは下記のようにしました

11/9は例年通り宇和海狙い。ただし、ポイントをいつもの伊予石城から内子線の撮影地としては有名な喜多山~新谷間に変えてみました。
児島-しおかぜ5号→松山-宇和海13号→内子-普通→喜多山
喜多山-普通→内子-宇和海18号→松山-しおかぜ26号→児島

11/10はJR四国で唯一未乗車だった鳴門線に乗ってみました。
児島-マリン→高松-うずしお9号→徳島-うずしお14号→池谷-普通→鳴門
鳴門-普通→勝瑞-うずしお16号→高松-マリン→児島

今年の旅の特徴は大きく2つ
①しおかぜ5号に乗って宇多津で降りて、バースディきっぷを買って、しおかぜ5号に乗る。
→停車時間3分で無事成功。宇多津駅のみどりの窓口は購入口が1つしかないので、別の人がいたらそこで終了でしたが、これが今回のラッキーの始まり。
②11/9夜に倉敷で用事があったので、戻らなければならない。
例年よりは規模が小さくなりましたが、収穫としては満足の2日間となりました。

さて、話を戻して喜多山~新谷で撮った写真の紹介を。
11/9 宇和海14号

後追いでしたが、こちらも晴れている間に撮れました。
この日晴れで撮れたのはトップとこれの2枚だけでした。

このポイントは比較的駅から近く、コンビニもあるので本数の割に待ち時間は退屈せずに待てました。
田んぼの真ん中の伊予石城よりここで撮影した方が楽かもしれません。
ただし、4両以上になると電柱が重なるので、多客期にはあまりおすすめできないところです。

11/9 4645D

同じポイントから線路脇のすすきと併せてみようとしたものの、天気のせいかイマイチ。
しかもなぜかキハ54系はこのホラーマン編成とよく出会う…。

翌日の写真ではこれを紹介したく。
11/10 4551D

1500系7次車両とのこと。これまでの1500系とは正面のデザインがかなり変わっています。
この時の1500系と見比べればよくわかるのではないかと。
えらく大胆なデザイン変更ですが、実はこれを見るまでこの編成の存在を知りませんでした。
四国らしからぬ都会的なデザインだと思います。これを走る姿を撮ってみたい…。

鳴門線はというと、速度をかなり落として走っているようであまりの遅さに思わず寝ていました。
…何しに乗りに行ったのかと言われそう…。

と、今年のバースデイきっぷ旅のご紹介でした。

P.S.
急遽明後日は熊本出張が入りました。
ただ、今日明日と忙しく楽しむ心の余裕は全くなさそうです・

9/22 高徳線にて

2013-09-23 22:27:50 | 四国
この3連休はなんだかんだでバタバタしてました。
土曜はせっかく東京に行く…とはいうものの仕事絡みもあって移動中はずっとパソコン片手に書類作り。滞在時間より移動時間の方が長い上に日帰りというおまけつき。そして戻るなりそのまま実家に戻り、日曜だけ滞在しました。
本日は倉敷にて雑用をし、夕方に久々に新倉敷駅にて新幹線の撮影をしてきました。

ということで、本日の更新は四国での撮影から。トップはこれ。

うずしお17号 引田~讃岐相生

瀬戸内海の島を背景に撮影。この位置は先々週に撮った鉄橋の反対側からになります。
川面に列車が反射していい感じです。

このポイントですが、今までこんなのが撮れると気づいていませんでした。
灯台下暗しと言いますか、ここはいいのが撮れるまで実家に帰った時に通いそうな気がします。

高徳線360D

こちらは時間が進んで少々日暮れっぽくなりました。キハ47系四国色が画になってまずまずかと。

ただ、この2枚についてはどっちをトップにするか悩んだ…というのがうずしおにはビニール袋、キハ47系にはトラックがそれぞれ写っているため、実はどちらも個人的には惜しかった写真なのです。
うずしおの方は下の方に鳥も写していたのですが、あんまりきれいに写ってないですね…。

話を戻して、午前中。
こちらも定番の讃岐相生~阿波大宮にてうずしお7号を撮影。 

編成写真としては順光でかなりの出来かと。
このうずしお7号もしばらく撮っているのですが、最近めぐり合うのがいわゆるこの剣山塗装。
運用が固定されているとは思わないのですが…。

そして再度午後に戻して、うずしお20号。讃岐相生~引田
うずしお7号を撮った位置から駅をはさんで反対側です。

この時期の夕方は夕陽の色がきれいで画になります。
ただ、日中になるとこの区間は2両のうずしおだけで、普通もほとんど走っていないのが残念ですが。

今週は水曜に名古屋へ出張がありますが、これもまた詰め込みの日程…。
週末は所用で島根に行きますが、こちらは非鉄濃厚。というわけで今日撮った新幹線は来週に残しておきます。

9/8 高徳線にて

2013-09-08 20:10:29 | 四国
この週末は所用のため実家に帰省していました。
時間ができた8日の午前中に少しだけ撮影してきました。
ただ、天気は曇り空。ということで普段なら撮らない曇り専用の位置にて撮影することにしました。

うずしお8号 讃岐相生~引田

2両なのでサイド気味にと思って撮りました。
ここは後方に工場があるので、それをいかにうまく処理するかだと思います。

さらに1時間後のうずしお10号

こちらは列車単体ではなく、川の様子を入れてみました。
最近は四国でも雨天が続いていたこともあってか、いつもより水量が多かったです。

ちなみにこの鉄橋、列車が乗った状態で写真になるにははせいぜい3両といったところ。
なお、この角度は晴れれば午前中は完全な逆光です。

本来このポイントではこの鉄橋だけで撮るつもりでしたが、この鉄橋に向かってくる登り坂が面白そうでしたので、ちょっといつもと違った感じで撮ってみました。

うずしお5号

実はこの写真が今回撮った中での個人的に最も気に入ってます。
ここも晴れれば午前は側面が陰り、午後は完全な逆光ポイント。
こんな天気でなければ来ないところだったのですが、意外といい感じに。
こうした縦の写真もなかなかいいですね。

もう少し車体が長かったらもっと絵になるかなと期待したうずしお7号

この日は4両編成でした。
4両でもまだまだ長さが欲しい気がしますが今の高徳線では休日の定期列車ではこれが限界です。

短い時間でしたが、久々に三脚も使いながら撮影ができました。
今週末の撮影はこれで終了です。

さて、前回書いた胃痛の方ですがぼちぼちよくなってきています。ただまだ決して体調を含めて完調ではないので、無理はしないように…と言いたいところですが無理をしないと追いつけないのも事実なので…。

来週の3連休ですが、初日は先輩の結婚式があるので倉敷にいますが、何もなければ残りの2日はどこか行ければいいな、なんて思っていますが、そのへんは流動的ですね。

8/16 高徳線にて

2013-08-24 12:02:00 | 四国
先週末は16日に遅い夏季休日が設定されたのでその日は帰省した後、17日~18日と私用で名古屋に行っていました。
17日はUターンラッシュと重なって、のぞみの指定席は軒並み満席でしたがそれを予想し、時間に余裕を持ってひかりの自由席で移動しました。ひかりは予想以上に空いており、名古屋まで快適に移動できました。のぞみと比べても20分程しか変わらないので、急いでいないならひかりを利用するのもたまにはいいなと。ちなみに帰りは夕方ののぞみの自由席でもガラガラで、こちらはこちらで気楽に移動できました。

で、今週末ですが業務の関係で何にもできていません。
ようやく夕方に時間ができ、晴れ間も見えていたので新幹線でも撮りに行こうかと思いましたが、そのまま自宅待機となり結局今週分の撮影はゼロに…。

ということで今回の更新は先日の帰省時に撮った写真から。
今回の帰省は車ではなく入社以来初めてJRを使って帰省しました。その道中で撮った写真になります。
紹介程度ですが、めずらしく高徳線の列車を駅撮りしたということで。

高松駅でキハ185系の並び。

多客期おなじみのキハ185系いしづちとアンパンマンうずしおです。普段JRを使わないので気にしていなかったのですが、こうして並びになっていたんですね。

これを撮ってうずしおに先行する普通列車に乗って移動開始ですが、途中屋島駅でうずしおに抜かれるため退避します。
ということでアンパンマンうずしお。

なぜか5両編成。阿波踊りも前日までなので、理由は不明。

さらにはキハ185系のうずしお8号と行き違い。

この時は晴れてくれました。
これを見送り、あとは最寄駅まで普通列車で移動しました。

さて、もうすぐ8月も終わりです。
中旬は無理やりに宮崎・名古屋へ行ってきましたが…今週はかなり忙しそうです。
はっきり言って業務がいろいろたまって身動きできない状態。

正直なところ、こんな日々だと本気で転職など考えた方がいいかもしれない。
そんなことさえ思うようになってきたこの頃…。