goo blog サービス終了のお知らせ 

○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

5/6 土讃線と予讃線にて2000系の増結

2014-05-25 20:18:19 | 四国
最近いろいろ撮影しているのはあるのですが、今回もGWに撮って未だ紹介できていなかったものを掲せたいと思います。

5/6、大型連休の最終日。倉敷に戻るついでに、2000系の増結を狙うことにしました。

まずは土讃線へ。黒川駅近くはいい撮影地が多くありますが、午後順光で撮れる定番ポイントへ。
この日はめずらしく私の他にも何名が撮影している方がいましたが、各々好みの位置があるのでしょうか撮る位置はみなさんバラバラという状態でした。
ここで狙うはもちろん増結の南風です。普段は3両ですが、何両がやって来るでしょうか。

まず1本目 南風13号

まずは4両編成。増結時の基本形ですね。
ただ、中間車を使わず先頭車を組み合わせているのがいつもと違うところです。

待つこと1時間、南風15号

こちらは5両編成。
緑と晴天の下、いい感じにできました。

通常時でも南風+しまんとで5両になるため珍しいかと言えばそうでもないかもしれませんが、やっぱり増結は嬉しいところ。ですが、後から思えばこれを岡山県内で撮っておいたらいつもと違うのがよりアピールできていたのだなと…。

これを撮って予讃線に移動しました。やってきたのは讃岐塩屋~多度津間のこれまた定番。
定番ということもあって私以外にも2,3人いらっいました。ド定番の踏切には先客がいらっしゃたので、三脚は使えない位置になるのですが少し後ろから撮影しました。

南風17号+しまんと7号

4+2で6両編成です。

南風19号

アンパンマン(オレンジ)+1両の5両。緑のアンパンマンは土曜にこんな感じの増結をしているのですが、このオレンジの増結は普通は多客期でしか見れない光景です。夕方の光線でいい感じにできました。

そしてこの後8両編成のしおかぜ21号まで狙ったのですが、なぜか最後に失敗するというオチ。
これはかなり悔しかったです。しおかぜ21号は本当にこの時期しか撮れないので…。

とまぁそんなこともありましたが、南風はまずまず撮れたのでよかったです。
これ以外にも撮ったのがあるのですが、それはまた他の写真との兼ね合いで考えさえていただければ…と。

※4月末に仮投稿したままになっていた山科駅でのひだ撮影の記事を更新しましたので、時間がありましたらまた見てやってください。

5/4 土讃線にて

2014-05-18 22:31:19 | 四国
今回はゴールデンウィーク後半の話です。
今年の連休は前半と後半に別れるような感じでしたが、後半は実家に帰省していました。
そんな5/4のこと。たまにはと思い仕事が休みの父親を誘って簡単にドライブで高知県に行ってきました。
途中南国市の西島園芸団地などに立ち寄りながら須崎へ。去年立ち寄った道の駅で食事をしようと思っていたのですが、さすが大型連休ということもあってかなりの人出。食事をするのも一苦労という状態でした。

その後、たまには列車に乗ってみては?と父親と話していたら、あしずりに乗ったことがないから乗ってみようかということになり、須崎駅まで父親を送り、阿波池田駅で合流ということにしてここでいったん別れました。

そして私は阿波池田に向かう際に少しだけですが撮影の機会を得ることができました。

そこで撮ったトップはこちら

あしずり6号 吾桑~斗賀野

四国の俯瞰ポイントと言えば海が一緒になっていることが多く、あまりメジャーではありませんがここからの俯瞰もなかなかです。もっともわずかながらですが海は写っているのですが、あんまり目立ちませんね。
なお、この位置ですが佐川と須崎を結ぶメイン道路のはずなのにかなりの山道です。路駐もあんまりできる場所ではないので、できる限りスペースのある所に停めて歩くことをおすすめします。

余談ですがこの列車には父が乗っています。こういう機会も滅多にないので、いい経験になりました。
ちなみにこの写真を現像して父に見せたら、これに乗っていたんだよと母に嬉しそうに話しており、私まで嬉しくなった1枚です。

上の写真を撮ったのち、構え直して列車メインでも狙ってみました。



順序は逆ですが、先に斗賀野駅で撮ったあしずり5号

3月のダイヤ改正で、非貫通の2000系が先頭になるように変わりました。
これは私としては地味に嬉しいところ。これまであしずりで非貫通の2000系先頭車を撮る機会ってあまりなかったので、今後はチャンスが増えそうです。

この高知旅行で撮ったのはこの3枚だけです。でもとてもよい思い出になりました。
このあと予定どおり阿波池田駅で父と合流し実家に戻りました。

3/15 剣山7号

2014-03-30 15:51:18 | 四国
今週末は悪天候と個人的に時間が取れなかったこともあり撮影はありません。
せっかくの週末でも天気が悪いと気分もあがりませんね。

ということで今回も過去帳から更新したいと思います。
話は3/15のこと。実家に帰る用事があったこの日、用事が夕方からだったこともあったので、たまには徳島線の列車を撮ってみようと思い回り道をして帰ることにしました。

やってきたのは個人的にお気に入りの阿波山川~川田間の鉄橋です。

しかしながらここにやってきたのは何年振りかわからなくなってしまったくらい時間が空いてしまっており、本来は堤防の上から撮ろうと思ってやってきたのですが、木が成長してしまい堤防からは撮るには少々難ありの状態に。

そこで、川に降りて鉄橋を見上げる構図で撮ることにしました。

剣山7号 阿波山川~川田

晴天の下でやってきた剣山。
しかも3両ともカラーリングが違うという嬉しいおまけがついてきました。
剣山は撮る頻度がそう多くないので、イレギュラーな編成が撮れてラッキーな結果でした。

剣山7号の後続でやってきた普通列車。

こちらも1500系7次車とヴォルティスラッピングとの編成というおもしろい組み合わせでした。

また、徳島線は開業100周年ということで

ちょっとこの写真ではわかりにくいですが100周年記念のヘッドマークがついている列車も走っています。

ここでは30分程度の撮影の中でこれだけの結果が得られ、満足のできる撮影となりました。


さて、私事ですが業務の影響でかなり多忙な日々になっています。
GW頃には落ち着いてくるのではないかと思っているのですが…。

なお、この週末は桜がピークになると思われるので、その撮影をしたいと思っています。
ま、もちろん時間ができればですが…。

3/8 いしづち4号とダイヤ改正後のある列車について

2014-03-16 21:09:37 | 四国
先週末は予定通り同期の結婚式に参加するため横浜に行っていました。
当初は鉄分補給はない予定でしたが、当日の予定が少々変わり時間ができたこともあり、どうせなら行ったことのないところに行ってみようということで福島と郡山に行ってきました。もっとも郡山は駅から出ていないですが、今回のダイヤ改正で引退したE3系こまち(なすの号ですが)にも乗ることができました。その内容はまた別途書こうと思っていますが、まず今回はダイヤ改正の前に撮りたいと常々書いていたいしづち4号の話から。

その結婚式のため上京した3/8のこと。ようやく晴天の下でN2000系いしづち4号を撮ることができました。

3/8 いしづち4号 多度津~讃岐塩屋

ポイントは近況の定番ではなく讃岐塩屋駅の脇から狙いましたが、なかなかの感じにできました。

予約していたのぞみの時間にいしづち4号を撮ってから移動しても間に合うことがわかり、早朝に最寄駅を出発し四国へ向かいました。
ただ、それほど時間に余裕はなくいしづち4号を撮ったらすぐの列車で岡山に戻らないといけないため、当初は手軽に撮れて帰れる坂出駅で狙うつもりで四国に入りました。が、坂出駅は駅裏のマンションの影落ちがひどく、とてもきれいに撮れる様子ではありません。
そこで急遽、事前に調べて讃岐塩屋で撮影後に後続の普通に乗り、丸亀からしおかぜに乗れれば予約していたのぞみに間に合うこともわかっていましたので、過去の経験から順光で撮れることが確実な讃岐塩屋に移動しました。特急料金の出費は痛いですが、こればっかりは仕方ありません。
そして讃岐塩屋駅にて撮れたのがこの1枚。改正前に無事撮りたいと思っていた列車を撮影できよかったです。

そして、改正初日の3/15にもいしづち4号改めモーニングEXP高松のヘッドマークは変わっているのか確認の意味も込めて撮影…に行くつもりでしたが疲れのためか起きれずじまい…。個人的な予想ではミッドナイトEXP高松と同じく、白幕での運転だろうとは思っていましたが、とあるサイトに挙がっていた写真を見ると、やっぱり白幕のようです。まぁそれなら行かなくてよかったかも。

と、いういしづち4号をめぐる改正前のお話でした。

さて、もう1件余談ばかりにですが、この週末はモーニングEXP高松…と言ったものの実は実家で用事があったのでどのみち香川に行く予定になっていました。そして夕方、実家に着いたのですが、当ブログではちょくちょく話題に挙げていた日中唯一高徳線でキハ47系の運用になっている360Dの時間と重なったため夕方の光を浴びるこの時間帯の様子を撮りに行ってみよとちょこっと向かってみました。

参考までに、先月帰った時に撮ったその360Dの写真がこれ


がなんとこの改正で

1500系2連の運用に変わっていました!

この改正で高徳線の40系系統の運用がどうなったのか…個人的には気になるところです。

8000系を方向転換前に撮影

2014-02-23 19:39:25 | 四国
今週末は時間があったのですが2/22(土)は所用のため撮影は行いませんでした。
2/23(日)は来月のダイヤ改正で変わる点に着目し8000系を狙ってみました。今回の改正の中では大きな話題になっていませんが、JR四国の8000系において編成が逆向きに変わることになっています。具体的に言うとこれまで岡山側にあったグリーン車の車両が松山側になるように変わります。
ということで、今の状況を記録程度にと撮影してきました。

2/23 しおかぜ8号 早島~備中箕島

今後岡山県内で8000系を撮ろうと思えば岡山行については、このロケットタイプの編成を先頭にして撮れなくなります。
(多客期はロケットタイプが先頭になりますが、赤色の車両ではなくなります。)
ということで、久々に早島へ向かいました。この界隈も写真のようにタイガーロープが張られてしまったので、それまでのお気に入りだったポイントでの撮影意欲が出なくなってしまい、代わりに撮るようになったこのポイントで狙いました。
久々にしてはまずまずかな。

そして午後は撮影に行くかどうか悩みましたが、宇多津駅へ瀬戸大橋から下りてくる8000系を狙いに向かいました。

しおかぜ17号 児島~宇多津

この貫通型を先頭にした編成についてはこの位置では撮れなくなりますから、記録としても行ってよかったかなと思います。

坂を下りたところでも1枚

低速でやってくるので枚数を稼ぐことができるのがありがたいですね。

もちろんいしづちも

来月からはこれが貫通型を先頭とした編成です。

今回は本数を撮っていない代わりに、久々の撮影にしてはまずまずの結果が得られたと思います。


さて、私事ですが相変わらずの多忙な毎日の中でとうとう風邪をひいてしまいました。
インフルとかではないのですが、おそらく疲労とストレスがたまった故の体調不良が原因ではないかと。先週途中から変に息苦しいなぁと思うようになってから数日経ったものの、なかなかこの息苦しさが治ってくれないので厄介です。

本音を言うとこの週末も前々から言っているようにいしづち4号を撮りたかったのですが、体調面のこともあって起きれませんでした…。

日中も体のことを思えばどこにも行かずに横になって寝ておけばよかったのでしょうが、ダイヤ改正まで日数がなくなってきたので、来週は晴れるかわからないですし少しだけ…と思って撮りに行ってしまいました。
宇多津に行くなら普通なら児島まで車で行くところですが、今回は楽に移動したかったので最寄駅からJRで移動しました。移動中は寝ていられたので体への負担は少なかった…とはいえこれで今週の業務に影響が出なければいいのですが…。

また、3/8-9は所用で横浜に行かなくてはいけないので、ダイヤ改正前に撮れるのは今週末だけになってしましました。
あとは天気と体調がよくなることを祈るしかないですが、いしづち4号とむろと1号の両立はかなり厳しいかも…。

1/11 予讃線にて

2014-01-13 18:43:32 | 四国
この3連休ですが、初日の11日の午前中だけスケジュールが空いていたので昨年末のリベンジをすべくいしづち4号を狙いに行ってきました。

1/11 いしづち4号 多度津~讃岐塩屋

ですが…瀬戸大橋を渡る前から嫌な予感はしていましたが、また曇り空に…。

前回訪ねた位置はおそらく影落ちがあるだろうと思ってもう1つの定番地にしてみましたが、今回も天気にやられました。
ということでこの列車は再々挑戦が決まりました。
といっても来週はちょっと難しいと思っていますが…。

空模様と相談しながらこの後どうしようかなと思ってしばらく待っていたら雲が薄くなってきたので、しまんと4号+南風4号の編成だけ狙ってみることにしました。

南風4号+しまんと4号 多度津~讃岐塩屋

このタイミングだけうまく太陽が顔を出してくれました!
これだけでも成果があってよかったです。

余談ですが、私が思っているだけかもしれませんが、南風と比べてしまんと(特に貫通型車両)のヘッドマークはどうも暗い気がします。ちょっと文字が読みづらいですね。


さて、これでいしづち4号は連敗。
この時期の朝はどうも天気が読めません。今度こそは…。

1/3 やくおうじ号

2014-01-03 22:27:41 | 四国
今年のやくおうじ撮影は運転される3日間とも出勤、皆勤賞となりました。
ということで今日のやくおうじ号の写真です。

1/3 やくおうじ1号 志度~オレンジタウン

昨年末に訪問したポイントに再訪しました。
今年のやくおうじ号の撮影にはそこそこ納得できていたこともあり、今日は撮影に行こうかどうしようかと思っていましたが、起きてみたらこの3日間で一番の晴天となっていたので行くことを即決しました。
どうせ行くならば元日に編成写真がうまく撮れていたこともあって風景写真のようにしたいなということで、先日行ったばかりの五剣山バックで撮ってみることにしました。

今日は前回のうずしおの撮影の際と違い、さすが高徳線で年1回のネタ列車ということもあってかすでに先客が2,3名いらっしゃいましたがキャパには問題ありませんでした…が、誤算が1つ。

写真の右端に炎が写っているのが見えますでしょうか。
そうです、田舎名物野焼きの最中で周囲は白い煙の中…。先客の方もこれには頭を悩めているようで、私が撮った定番の位置ではなく線路に近いところから撮る方も見えました。
(余談ですが、この野焼きをしている方は年末の撮影時にも草刈りをされており構図づくりにかなり苦労したのですが、今日も姿を見ることになるとは。さすがにこれには私も苦笑いするしかありませんでした。)

とはいえ今回は割と直前に着いたこともあって移動する時間もなかったため、写らなくても仕方ないと半ばあきらめて撮ったのがこの写真。結果としては思いのほか煙が目立たず、やくおうじ号の編成はきちんと収めることができ一安心といったところです。
ここはこれだけで撤収しました。


午後のやくおうじ2号 讃岐相生~引田

今日は空模様からこの時間も晴天で間違いないだろうと思っていたので2号はここで撮ろうと決めていました。この時期この時間の光線がきれいにあたり、なおかつ運よく後方の国道にも車が全く写らず、すっきりとした写真になりました。

緑色のキハ185系2両がこの鉄橋を走る姿が来年も撮れるなんて保証はないので、ぜひとも撮っておきたいというところでしっかりと撮れて満足の1枚です。

ということで今年のやくおうじ号の撮影は総じて満足のいく出来になりました。
年始から幸先良好な今年の撮り鉄活動、今後も期待できそうです。

1/2 やくおうじ2号など

2014-01-02 18:12:39 | 四国
のんびり寝正月を過ごしていますが、2014年もあっという間に日が経っているように感じます。
ありがたいことに特にすることもないので、空いた時間で撮影に行くことができ、今日もやくおうじ号などを撮ってきました。

トップは昨日撮らなかったやくおうじ2号 讃岐相生~引田

ちょっとピンが甘い気もしますが、順光で2号を撮ることができました。ここ数年2号を撮るタイミングでは曇ることが多くなっていることもあり、こうして晴天で撮れただけでもよしというところです。

とりあえず今年はやくおうじ1号2号とも晴天で撮ることができました。
出だしとしては良好でしょう。

ところで、やくおうじ1号も撮りに行ったのですが

1号のタイミングでは空は雲が多く、今一つな感じになってしまいました。

ちなみに、撮影順は逆になりますがやくおうじ1号を撮る前に撮ったうずしお5号は

なかなかの感じで撮ることができました。
この列車も2両だったり3両だったりと運用がいまいちよくわからないです…。

冬の香川県での撮影では雲の流れに左右されることが多く、そのあたりにはやきもきされますが、まぁそれも含めて撮り鉄の醍醐味ですね。