goo blog サービス終了のお知らせ 

○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

8/3 ことでん長尾線

2013-08-04 20:12:56 | 四国
この週末は実家に戻っていました。
と言っても8/3は午前中、8/4も午後から所用のため実質戻っていたのは1日程度でした。

8/3、戻る道中のこと。普通は最寄ICまで高松道を利用しますが、今回は途中で降りてことでん長尾線を撮ることにしました。ここを選んだ理由は特になく、ただなんとなくですが、長尾線の中でも特にメジャーなポイントで20分程撮影しました。

8/3 ことでん長尾線 学園通り~白山

駅名にもなっている白山をバックに撮影するポイントです。この時期は稲が育っており、四国の夏らしい雰囲気になったと思います。
ことでんは長尾線→緑、琴平線→黄色、志度線→赤というイメージカラーがありますが、この長尾線の緑はまずまず風景とあっているように思います。

ちなみにこの列車は後追いです。このままこの列車が長尾から折り返してくるのを待ちます。
待つこと約15分。

今度は列車を大きく撮ろうと思っていましたが

太陽は雲の中に。バリ晴れとはいきませんでした。

この週末は総じて雲が多かった印象です。
とはいえ気温はかなり高く、待機中も車の中でエアコンをかけておかないと大変でした。

この日というか今週末はこれで終了です。

P.S.
今後の予定ですが、8月は月末まで鉄以外の予定で埋まっております。私事ですが勤務先には"お盆休み"がないので長期休暇もありません。ということで今月は撮影はせいぜい出先の駅撮りか近場までだと思います。
参考までにですが翌週末は宮崎、翌々週末は愛知に行く予定になっています(ただ、今後の業務の都合では取りやめも可能性がありますが)。もしこのまま行くことができたら宮崎は半年ぶりですか。人生で最初に宮崎に行った去年の11月の時点では今後当面行くことはないと思っていたのに、まさか1年以内に3回行くことになるとは…。
それ以外はいわゆる会社行事ですね。休みの日くらいまともに休みたいところですが、これも仕方ないか。

7/7 高徳線池谷駅周辺にて

2013-07-07 21:43:35 | 四国
この週末は予定通りに所用のため実家に帰っていました。
本当は今頃自宅経由で松山にいる予定だったのですが…仕事の都合で…いや、なんでも…。

さて、話は本日7/7の午前中のこと。予定がなかったため数少ないキハ40系運用になっている高徳線315Dを狙うことにしたのですが単に編成写真とするのではなく、せっかくなのでなにか四国というか高徳線らしいものが撮れないかと思い、池谷駅近くの蓮根畑の中に向かいました。畑には思った通りにいくらか蓮の花が咲いており、今回はこれと列車を合わすことにしました。

高徳線315D 池谷~勝瑞

40系×2連の運用でした。
この列車も以前は40系1両になっていたのですが、知らない間に2両の運用に戻ったようです。

さて、この時期の池谷駅周辺は見渡す限り蓮が広がって、高徳線はその蓮根畑の真ん中を走る形になります。
行けばわかるのですが、本当に畑しかない(笑。悪く言ってしまうとよくもまぁこんな畑と裏山しか見えない駅に特急が停まるもんだと思うくらい。池谷駅周辺は本当にそんなロケーションです。ついでに言うと道も蓮のせいで見えなくなっているため、対向車がやってくるのも見えないところがあり、車を運転するのもかなり気を使うところです。

40系は列車を中心にしましたが、特急列車とは蓮の花を強調してみました。

こちらはうずしお3号。今では高徳線特急の主力N2000系2両編成の運用。

ですが、どちらかと言えばこっちの方が撮りたかったキハ185系運用のうずしお8号。

やっぱりキハ185系のこの色がより'四国'らしくなると思います。
まぁ、悪く言うと沿線風景は高徳線にキハ185系がデビューした時の25年前のまんま…ってことなんですが、これが平成25年、テレビはデジタルに移行し、電話もスマホが定着し、鉄道では新幹線が320km/h運転を開始し、夢物語だと思っていた北陸新幹線、さらには北海道新幹線ができようかという時代の中で、いい意味でも悪い意味でも変わることない、私にとっては当たり前の四国の風景ってところですね。

以下余談ですが、ちょうど私の鉄道の記憶は瀬戸大橋開業日である昭和63年4月10日から始まっています。
すなわち私の実家の沿線である高徳線にキハ185系なる「特急」がデビューした日でもあり、当時幼かった私は家族と初めて自宅の近くを走る特急列車を見に行ったことでそのことは今でもよく覚えています。
当時は急行阿波やDE10牽引の客車編成の普通も走っていましたねぇ…。

あの日からいくらか走る列車は変わったけれど、その時のままであるキハ40系系統とキハ185系特急うずしお。
私の鉄道趣味の原点であるこの2つの系統と変わらない昔からの風景がまだ残っています。

P.S.
来週末ですが、未だ遠征の目処が立っていません。
ひょっとしたらどこにも行かない…ってことはないとは思うのですが…。

5/18 高知へ

2013-06-16 20:48:43 | 四国
昨日は予定がなかったのですが、金曜がお客さんとの飲み会で久々に遅くまで飲んでいたら、これまた久々の二日酔いで貴重な休日を寝るだけにしてしまいました…。

そんな私の最近の楽しみが四国、特に高知に行くことになっています。
先日5/25に高知に行ってきましたというネタで更新したのですが、実はその1週前にも車で出かけていました…ほとんど同じところに。
よくわからないのですが、高知に行くと忙しい毎日を少し忘れて気楽になれる気がするんですよね。
現地の方との出会いにしても、お店に食事に入った時でも、淡々と今を過ごす倉敷にはない、何かを感じて気楽になるというか。

そんな高知に通い始めた1回目が5/18になります。
この時はほんの思いつき。久々に車で行ってみようかな、くらいで出かけたのが事の始まりでやってきたのが仁淀川。

あしずり6号 波川~伊野 仁淀川鉄橋

ここは鉄橋の南側にかなりいい道路ができており、その道路の仁淀川上から撮影しました。
ここは河川敷からとってもきれいになりそうですね。

その後に佐川方面に向かったのですが、いまひとついい場所が見つからずうろうろしていたら斗賀野駅までやってきました。
どうやら地図から察するにここから須崎市内に向けては山越えになりそうだから引き返そうかなと思っていたら列車がやってきたのでとりあえず近くの踏切にて撮影。

普通列車 斗賀野~吾桑

お、1000系4連。日中でもこんな運用があるんですね~。

さて、この日はこの後のあしずり5号をメインに撮影したいと思っていたところで、斗賀野駅にやってきたらここが思いのほかお手軽かつ良さそうなポイントだったので、そのままここにスタンバイすることにしました。

あしずり5号 襟野々~斗賀野

後ろの電柱がもうちょっとなんとかできたかなぁという気持ちはあるのですが、晴天であしずりゲット。
しかもN2000系2連というのが地味に嬉しいところです。

こののんびりした雰囲気、個人的にツボです。
また機会がありましたら、グループで行きたいなんて思っています。

ちなみに、このあたりで食べるカツオのタタキは安くておいしいですよ~。
特に塩タタキ、あれが食べたくて通っているのも事実(笑。

四国で撮影@GW後半戦

2013-05-19 19:13:11 | 四国
今日は久々に余裕がありますので更新したいと思います。
お休みしている間も多くの方に訪問していただいたようです。ありがとうございます。

平日はまだまだ余裕がなく、今週もかなり多忙になることが予想されます。
今後も更新は不定期更新が続くと思いますが、また気軽に来ていただければ…。

さて、今回はGW後半に撮影した分を紹介したいと思います。

今年のGW前半は前回更新(といってもずいぶん前になりますが)のとおり北海道に行っておりましたが、後半はずっと実家にて気晴らしをすべく過ごしていました。そのため撮影も適度に時間が空いた時にで近場で行っただけですが、今回はこれらの中から紹介したいと思います。

なお、5/3~5にかけては水島臨海鉄道にてキハ20系の運行があり、そちらも5/3に少しながら撮影してから帰省していますのでそちらも機会があれば載せたいと思います。

5/4 うずしお13号 讃岐相生~阿波大宮

この区間は大坂峠からの大俯瞰が有名ですが、その大坂峠の峠道からはこうして瀬戸内海をバックにして撮ることもできます。
なお、本来は以前ぼんご太郎さんからいただいた昔のダイヤ情報に載っていた淡路島方面をバックにしたポイントを目指したのですが、時代の流れか木が生い茂っておりポイントを見つけられず…。そこから少し移動してこの位置で撮影したものです。

同じ位置から360D

先の写真から約2時間後ですが、すでに側面には日がまわっていませんでした。
ただ、代わりに水平線がよく見えるようになっており、海っぽくなったのがよかったところです。

この360Dは途中引田駅で長時間停車があるので、先回りできるためもう1枚撮影。

1500系が増産されている昨今、高徳線沿線でキハ47系の2連も日中に撮れるのはこの列車くらいになってしまいました。キハ47系もこの先長くはないと思われるので狙っておきたい列車です。

その翌日は午前中、大坂峠の徳島県側で撮影しました。
5/5 うずしお5号 讃岐相生~阿波大宮


同じ位置でうずしお7号

"山間"らしさを表現したく、限られた順光位置であるここで初挑戦しましたが、意外と新しい家が多かったりして、少々らしさに欠けるもののまずまずにはなったかと思います。

また、撮影順は逆になりますが今年のGWも高松~多度津間でいしづちがキハ185系を利用して運転されました。

今回唯一撮ったそのいしづちで、アイランドエクスプレス編成でした。夕方の光がいい感じになった1枚かつ、このGWに撮った唯一の編成写真でもあります。

といったところが今年のGW後半で撮った四国の列車です。
やっぱり四国の列車を撮っていると気が落ち着きますね~。

4/21 実家周辺にて

2013-04-21 17:52:44 | 四国
先週は更新した翌日に体調不良で休んでしまいました。
原因は不明。いつも診てもらっている町医者の先生曰く疲労だろうということでした。
あぁ、なるほどということで1日休みましたがそれでも疲労は抜けず、結局1週間ずっと体調がよくなかった感じでした。

さて、この週末は実家に顔を出してきました。ゆっくりしたかったのとしばらく帰っていなかったこと、さらにはこの後もいつ帰れるかわからないこともあるので少しではありますが久々に家族と話をしてきました。
元々この週末は雨の予報が出ていたため撮影はできないだろうと思っていたのですが、今朝になって雨も上がり、晴れ間も見えていたので近場に行ってみることにしました。空は雲の流れが速く陰ることもあったので、今回は編成写真ではなくやや風景写真のようにすることにしました。

うずしお3号 讃岐相生~阿波大宮

この列車だけは編成写真で撮りたいと思っていたのですが現場の諸事情により今回はこのような感じにしました。

うずしお3号を撮って撤収しようと思っていたところ、昨日の雨のせいか空気が澄んで小豆島までよく見えていたので思いつきで構えて撮った1枚。

電線が入ってしまって残念な結果に…。
この感じだと前例があってもおかしくない瀬戸内海と併せた構図ではあるのですが、実際には画面中央に墓石が多々写りこむため好みが出る構図だと思います。

うずしお8号 引田~讃岐白鳥

立ち寄った某コンビニの駐車場から。
四国らしいのどかな風景と言えばいいでしょうか。私にとってはこれが見慣れた風景。

と、今回は四国らしい写真にしてみました。今週の撮影は以上です。

さて、来週はいよいよGWです。昨年は能登と福知山に遠征しましたが、今年もどこか遠征したいと考えています。
ただ、今のところなにも考えておらず、できればいいな程度ではありますが…。

ただもちろん、今週を乗り切れれば、ですが…。

ヘッドマーク付きのマリンライナー

2013-01-04 22:44:20 | 四国
意外と話題になっていないのですが、いまマリンライナーにはヘッドマークがついています。

12/31 マリンライナー23号 鴨川~讃岐府中

私もちょっと前から気づいてはいたのですが、なんとなく撮りに行く気が起こらずに昨年末に初撮影になりました。

文面はちょっと違っていますが、見た感じは以前つけていたのと同じような形です。
これも公式にいつまでつけるか等情報が未だよくわかっていないところがあるので、早めに撮っていた方がいいのかもしれません。

やくおうじ号 1月3日

2013-01-03 18:18:46 | 四国
本日もやくおうじ号を撮ってきましたが、曇り空でした。
やっぱりこの時期は瀬戸内と言えど空模様とのめぐりあわせがよくない日が多いようです。

1/3 やくおうじ号 三本松~讃岐白鳥

ここには久々に足を運びました。
晴れればここでもまずまずにはなるのですが、比較的通行量の多い道の横で待たなくてはいけないのがネックでしばらく避けていました。ま、昨日いいのが撮れたので今日はあわよくばと思ってきたのですが、やっぱり晴れてほしかったなと思います。

なお、今日も上りは撮影せずでした。

やくおうじ号 1月2日

2013-01-02 21:03:53 | 四国
本日も引き続きやくおうじ号を撮影してきました。
前日は曇り空だったので、さすがに今日は晴れてほしいなと思っていたところで…

1/2 やくおうじ号 讃岐相生~阿波大宮

定番ポイントでバリ晴れ!
今年は2日目して気持ちいい写真が撮れました。
やっぱりこれくらい晴天になるとキハ185系の緑色が映えていい感じになって満足できるものになりますね。

ということで今日はこの1枚だけです~!

2013年 あけましておめでとうございます

2013-01-01 18:13:07 | 四国
昨年中はご訪問いただきありがとうございました。
本年も引き続きよろしくお願い申し上げます。

まずは今年も新年1枚目の写真を
1/1 やくおうじ号 讃岐相生~阿波大宮

晴れたら他のところに行く予定だったのですが、香川県も寒気の影響か曇り空が続き昼前には雪も混じる天気になってしまいました。そんな天気なのでいい感じの構図になるものの晴れれば側面がつぶれてしまうこのポイントで撮影することにしました。
はじめにしてはこんなところかな、というところで今年も撮影スタートです。


さて、新年になりましたので今年の撮影の目標と方針を書いてみようと思います。

今年も撮影は続けるつもりです。
ただし遠征は少なくして、数を抑えて限って行いたいなと思います。
これは昨年中に決めていたことでもあるので、実践したいところ。

それに応じてブログの更新も頑張りたいと思いますが、更新頻度は今よりさらに落ちる可能性もあります。
休日後は更新も増えるかと思いますが、週の半ばを過ぎたところが勝負かな…。
とはいえ今迄通り気ままに訪問してくだされば幸いに思います。

それでは今年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。

大歩危の締めはこれ

2012-11-22 19:40:11 | 四国
予定外のたらぼけ号撮影など、成果のあった今回の大歩危遠征。
その締めはこれで。

11/18 南風18号 大歩危~小歩危

アンパンマン南風より通常の南風を…と思って行った今回ですが、この光の具合に感激。

たらぼけ号通過の時間が近づくにつれて空には雲が広がる中、南風18号の通過時間がやってきました。
仕方ないなと思ってシャッターを切って、写真を見てびっくり。
たまたま車両のところだけスポットで日が当たっているでは。

こんなこともあるんだと、また写真の面白さを感じた1枚になりました。

さてこの週末ですが、23日は広島へ広電100周年記念祭に行く予定。心配なのは天気…。
24日は京都でまた今度は別の仲間と会う予定、ただしこっちは非鉄です。
25日は…どうなるでしょう。