goo blog サービス終了のお知らせ 

○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

1/31 俯瞰

2015-02-01 18:21:48 | 四国
ここ数日は疲れがたまったのか体調がよくないです。
風邪をひいたわけではないんですが、寝ても寝ても眠くて困っています。
かといって夜になったら寝つきは悪いし…。休めたらいいんですが、休めないのがつらいところです。

さて、この週末は31日に実家へ戻っていました。ゆっくりしたかったのですが本日1日は出社のため朝イチで実家を出てくるというスケジュールになってしまいました。その戻る道中、ふと思いついて坂出の城山から俯瞰撮影することにしました。ちょうどうずしお9号がやってくる時間だったので、N2000系を俯瞰で撮ってみようと思ったのがきっかけです。

そのうずしお9号

N2000系のカラーリングを強調してみたかったので、ズームで撮りました。
この色はけっこう目立つので撮りやすいし、写真で見てもいい感じのカラーリングになったと思います。

その直後にやってきた2000系のいしづち9号

こちらは高松市内を背景にして。
ちょうどこの位置だけ列車の周りに何もない状態になるので、短い編成でもよくわかりますね。
ちなみにこの列車はアンパンマン編成なんですが、さすがにわかりません(笑)。

そのほかにマリンライナーなども撮って15分程度で切り上げました。
前日の雨上がりで空気が澄んでいることを期待していましたがそうでもなかったので、また追々撮ってみようかと思います。

最後にもう1枚。せっかくなのでクイズにしてみます。

圧縮している画像で申し訳ないですが…この中でいしづちはどこに写っているでしょう。

答えは次回にでも。

1/1 徳島駅での撮影より

2015-01-12 16:41:56 | 四国
本日は先ほどまで出社していたのですが、その前に瀬戸大橋で少しだけ撮ってから行きました。
この連休で撮ったのはその時だけ。いい天気が続いたのですが撮影する機会がなかったです。

今回は1日に徳島駅で撮ったものを紹介しようと思います。

1/1は午後から予定外に時間ができたので、徳島に行ってみることにしました。
元日に徳島に行くのは初めてのように思います。
街歩きを終えて駅へ戻ってきたのち、ここで撮ろうとしたのはやくおうじ2号です。

やくおうじ2号(回送後)

到着ホームが下記の通り端の4番乗り場だったのですが、ありがたいことに回送された場所がホームのすぐ隣だったのでこうして撮ることができました。よかったよかった。ちなみにこうしてヘッドマークも付けてくれていました。
なお、徳島駅は駅南側に駅ビルがあるため、この時期はどうしても陰になってしまうのは仕方ないところです。

ちなみに、到着した時はこんな感じでした。

列車を降りた人など撮っている人がいたので、隣で寝ている剣山と併せて撮っていたら

ヘッドマークがすぐに取られてしまいました…。

しかしながら、反対側は上記のとおりヘッドマークが残っていました。理由はよくわかりませんが、おそらくは夜にうずしお32号に併結されて回送されるための仕様ではないかと思います。

なお、個人的におもしろかったのは行先表示。

なぜか「うずしお 岡山行」になっていました。
キハ185系の岡山行はそう見れるものではないので、これはこれで貴重な画かもしれません。
おそらくですが、やくおうじ2号は徳島駅で岡山行のうずしお22号に接続しているため、こんな設定がされていたのではないでしょうか。もっとも詳細は不明ですが…。

最後にそのうずしお22号と鳴門行47系の並び。

左側の鳴門行列車にはキハ47系が使われているようですね。
またこれも47系狙いで撮ってみたい運用です。

今回のやくおうじ2号を撮ったのは以上ですが、今までにない運用パターンなのでどんなものかわかったのも良かったです。
また、やくおうじ号ですが見た感じでは意外と乗車率もよかったようなので来年も走ってくれるのではないかと思っています。

40系 315D

2015-01-04 21:52:09 | 四国
四国に帰省した時、実家近くの高徳線での撮影対象は
・特急うずしお(年始はやくおうじ号が追加):2000系,キハ185系
・1500系普通列車
・1200系(オリジナル塗装の1000系は最近は高徳線では徳島県側のみの限定運用?)
・キハ47系・キハ40系
くらいになります。

とりわけ定期列車の中ではキハ47系、40系がかなり本数を減らしています。
撮り活動をしていなかった地元にいたころはよく見ていたこともありますが、ただ古い車両だなくらいにしか思っていませんでしたが、いざここまで本数が減ってしまうと貴重な存在だと思ってしまうもので、撮影対象にする機会が増えているように思います。
ということでこの帰省でもキハ40系統が入る315Dを何回か撮ってきましたので今回はこれを紹介します。

12/30 讃岐相生~阿波大宮にて

今回の帰省で撮ったものではこれをトップにします。
この日は薄曇りの天気が幸いし、いい感じの色具合にできました。この位置では完全に晴れると側面が弱くなるので、このくらいの光がちょうど良かったと思います。

1/2 阿波大宮~板野にて

ここは夏場だと完全順光になるいいポイントですが、冬場はこのように側面がつぶれてしまいます。
もう少し引けば山中を走っていることがよくわかる画にすることもできます。

1/2 板野~阿波川端

上の写真を撮った後、そのまま追いかけて撮った1枚。
この編成はどうしても山中や出発時の速度性能が劣るため、この区間ですと車でならば普通に走ってもこうして追い抜きできます。

1日にやくおうじ号を撮ったポイント近くのため、もちろんやくおうじ号を撮ったように正面からも撮れますが、2両くらいならこうして撮った方がいいように思います。背景が気になる方もいるかと思いますが、個人的には現代的な道路と昭和生まれの列車が一緒にある画は面白いなと思います。

さて、この車両はいったいいつまで運用が残るでしょうか。
今となってはこのカラーリング自体が貴重なので今後も追いかけてみたい列車です。

1/3 やくおうじ1号

2015-01-03 20:03:14 | 四国
今日は本来なら某所に遠征する予定があったのですが、都合によりキャンセルとなりました。
従って実家に滞在する時間が1日伸びたので、とりあえずやくおうじ1号だけでも撮っておこうと思い定点へ向かいました。今回はいい天気で撮れそうな感じです。

いつも通り定点に向かうと珍しく先客の方がいらっしゃいました。
何年か通っていますが、私以外にここで撮る方を見るのは初めてだったのでちょっと驚きました。
もっとも1人くらい増えたところでスペース的には問題ない場所なので、挨拶をしてスタンバイ。

1/3 やくおうじ1号 讃岐相生~阿波大宮

今回は1日よりかなりいい状態にできたので、ほぼ満点といってよいでしょう。

なお、余談ですが1/2も同ポイントで撮影しましたが

雪雲により全く日差しがない状態…。
この時期にしてはめずらしいですが、雪でも降っていればまだネタになったのですけど。

とりあえず今年も無事にやくおうじ号の撮影ができました。

さて、私事ですが明日から出社です。
明日は撮影できないので何かほかのネタを載せようかなと。

1/1 やくおうじ号撮影@2015

2015-01-01 22:13:14 | 四国
新年あけましておめでとうございます。
本年も当ブログをよろしくお願いいたします。

さて、今年は例年になく寒い年明けになりました。撮影に出るのもためらうような強風と気温でしたが今年もいつも通りやくおうじ号から撮影開始としました。
さて、今年のやくおうじ号はこれまでの運転とは違い上りの2号は運転区間が短縮され徳島までとなったので、高徳線沿線で撮ろうと思えば下りの1号だけということになりました。

しかしながらちょうどその撮影のため家を出たところ空は曇り気味。いつもの定点はちょっと難しそうな感じなので、撮影地を変えることにしました。

1/1 やくおうじ1号 鶴羽~丹生

側面がつぶれてしまいましたが、これはやむなしですね。

さて、今年のやくおうじ号ですが、ここ数年のパターンだった緑色の車輌×2ではなく日和佐寄りの車両だけ剣山色の編成になっていました。緑色の車輌を見慣れていたこともありますが、どうにもこのカラーリングのやくおうじ号は慣れないですね。

さて、これを撮って終わり…ではなくもう1枚チャレンジすることにしました。
実はこのポイントは高松道のIC近くになるため、うまくいけば特急ですら追い抜くことができることもあります。

とはいえ、片側1車線の高松道ですし遅い車がいればそれまでですからできればラッキーくらいの気持ちですが。

板野ICで降りること数分、ポイントに到着しました。
どうやら列車に先行したようですが、どうやら列車が遅れたことが大きかったようですね。
寒い中待つことしばし、本日2回目のやくおうじ号

正面が陰りましたが、撮れただけよしとしましょう。

個人的にはそうですね、60点くらいかな。

さて、返しの2号は撮るつもりがなかったのですが、簡単にですが撮ることができました。
そちらはまた追々…。

ぼちぼち今年もゆっくり撮っていきたいと思います。

11/16 帰省ついでに

2014-11-16 18:58:12 | 四国
11/15-16と所用のため帰省していました。
今回は理由あってJRで戻ることにしていたので荷物も多くは持って帰らず、とりあえずくらいにカメラだけ持って帰っていました。ということで今回は時間を見てぱっと撮ったくらいのネタですが一応更新します。

いつもの315D

この日は2両でした。
今朝は沿線各地でこの写真のように野焼きが見られました。いうなれば田舎の風物詩ですね。

うずしお3号

望遠・手持ちになるとどうしても思ったような構図にできずカツカツになってしまいました(この写真は切り抜いてます)。
記録程度の撮影ですが、たまにはこういうのも。

なお、この後アイランドエクスプレスⅡが珍しく高徳線を走っている姿を見るのですが、今回の帰省には全くそのあたりの予定を調べていなかったのでただ見る鉄…。

というところでこの日の撮影も終了です。

来週の連休ははどこか遠征したいと思っているのですが、今のことろ候補が全くなく…。

10/18 サンライズ瀬戸@延長運転リベンジ

2014-10-18 22:21:41 | 四国
先日のサンライズ撮影では編成写真がいまひとつだったので、リベンジに行ってきました。

多度津~讃岐塩屋間にて

空は快晴。いい感じ。
さすがに時期と時間の問題から完全順光とまではいきませんでしたが、この位置でこれだけ撮れれば十分でしょう。
ちなみにこの日の撮影者は私の他にもうお一方。運休していたとはいえ延長してからしばらく経つせいでしょうか、いまひとつ盛り上がっていないような気がしました。

さて、今回は都合でこの列車1本狙いだったため車で移動したら橋代がかかるなーと思い、児島から丸亀まではJRで移動し丸亀駅前のレンタサイクルを使用しました。このレンタサイクル、7時から営業しているようなので朝早くの撮影でも使えそう。丸亀駅から自転車で15分も走れば撮影地に到着しました。

時間的にセットになるしおかぜ+いしづち10号

不思議と最近私が撮るときはアンパンマン編成が継ぎはぎになっているような…。

今回はこの2枚で終了です。なぜかって…もはやお約束?の午後から出社のためで…。

明日も朝会社に行く用事があるのですが、その後はまた明日次第で。

10/12 キハ47系四国色

2014-10-13 20:10:29 | 四国
また台風がやってきました。
今回はマトモに来てしまったため3連休の3日目はあえなく出社指示。
しかし、休日就業にならないのがウチの会社の何とも言えないところ。
もちろん基本的に代休もありません。
この出てきて当然でしょ?的な流れ、なんとかならないものでしょうか。
今年は台風の当たり年になっていることもあって、なんともいえないところです。

そんな台風接近の中、10/11-12はどうしても実家に戻らなければならず…
空いた時間で1枚撮影。

このタイミングだけ太陽が顔を出してくれました。

11日はもっとゆっくりしたかったのですが、天候を考え夕方にはこっちに戻ってきました。
あわただしいだけの連休になってしまいました。残念。


以下業務連絡…
長期的な今後の予定として、大津でまたあのラッピング電車が走り出したようなので近々行きたいと思っています。

9/23 サンライズ瀬戸琴平延長を俯瞰で

2014-09-23 19:00:15 | 四国
今秋はサンライズ瀬戸の下りに限って高松~琴平間が延長運転されています。
これは撮ってみたいと思い、今朝はかなりいい天気だったこともあって久々に撮り活動をするため四国に向かいました。

撮り方はいろいろあるかと思いますが、私が撮りたかったがこの構図。

サンライズ瀬戸 坂出~宇多津

今回の琴平延長の際にはぜひ瀬戸大橋バックで撮りたいと思っていました。
何年か前にサンライズ瀬戸が松山まで延長運転されていましたがその時は撮影することができず、ようやくン年越しの撮影ができました。

ゴールドタワーバック

この写真でサンライズ車両の左側に木の枝があるのが惜しいですが、さすがにこれはどうすることもできません(笑。
どのみち列車は全体が入らないので、これはこれでOKです。

これを撮って山を下り、回送を撮るべく定番の讃岐塩屋~多度津間へ。
さすがにいいネタということもあってか私を含め4名の撮影者がいらっしゃいました。

正直言ってカツった感がありますね…。この構図は再チャレンジできればしたいなと思っています。
もちろん機会があればですが…。

JR四国色のキハ40系

2014-08-17 19:02:27 | 四国
今夏は珍しく曇りがちで日によっては一日中雷雨という変わった模様になっています。
ということで撮影もいまいち気乗りがしない日々が続いており、今年のお盆休みは実家への帰省時に実家周辺で撮った数枚だけの成果になりました。

その中から今回掲載するのはキハ40系です。
17日は曇りがちとはいえ時折日も差しむ時間帯も見られましたので、今や貴重になった40系の運用である315Dを撮ることにしました。とはいえ日曜だし編成も短いだろうと思っていたためそれ以上は特に考えず、どうせ短いのならと正面を狙ってみようと、縦撮り時の定番ポイントへ向かいました。

待つことしばし…

おや!
と言ってもこの写真じゃわかりにくいのですが、予想外にこの日は3両編成でした。

これはちょっともう1シーン撮ってみたいと思い、315Dを追いかけてみることに。
こういうに限って図ったように続けて走るタンクローリーと飼料運搬トラックの後ろを走ることになってもそこは足の遅いこの列車。やっぱり追い抜いてしまい、定番撮影地に間に合いました。


3両だったらうまく入りきらない構図ですが、とりあえず撮れたので満足です。

と、簡単にですが今回の撮影記でした。

さて、以下余談なのですが私の勤務先は元々お盆休みという概念がない代わりに、例年8/15付近の金曜日が公休日となります。今年は8/15が指定されていました。短い形だけのお盆休みなのですが、休めるだけ十分だと思っていたもののよりによって8/14の夕方にトラブルが発生し、14~15日にかけてその対応、そして今日も午後からそのフォローのため出社という形になってしましました。
元々想定していたスケジュールは大きくリスケせざるを得なくなり、結果としては通常の週末となんら変わらないようになってしまい、阿波踊り対応の増結などお盆仕様の列車を今夏は撮ることができませんでした。もっとも帰省している友人と会うことや親戚めぐりができなくなったことがそもそも問題なのですが…。

また、これによって3週連続の休日出社(しつこいですがやっぱり無給)という結果になり、今月は休んだ気がしないのが正直なところです。最近私が手放せないものはアリナミンVとQPコーワゴールドです。
皆さん夏バテには気を付けましょう…。