goo blog サービス終了のお知らせ 

○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

8連アンパンマンしおかぜ

2015-08-09 17:40:29 | 四国
昨日今日とでトンボ返りで小倉に行ってきました。幸いに例の停電トラブルになる前に小倉に辿り着けました。さすがに土曜のさくらは混んでるだろうと思い、指定席にしましたがこれまた運よく最後の1席でした。
ちなみに今朝小倉から乗ったのぞみは自由席もガラガラで、ゆっくり寝ながら帰ってこれました。

今回の小倉行きは元々予定していなかった…というか当初は仕事で動けない予定だったのですが、昨日の午前中にある程度終わらせて、今日の午後から出社したらなんとかなりそうだったためですが、やっぱり九州に行った以上は何か撮りたかったところです。

近況ですが、来週名古屋に遠征予定の後はしばらく予定がありません。
うちの会社にはお盆休みの概念がないので、月末くらいに有休で帰省しようかと考え中です。

最近の1枚

7月の3連休の帰省ついでに多度津界隈で撮影したアンパンマン編成のしおかぜ

8連フル編成ということで狙っている人が数人いました。
お盆休みもフル編成が予定されています。

しかしこの暑さには負けそうです…と言っても仕方ないのでがんばるしかないのですけどね。

大坂峠俯瞰 2015夏

2015-07-27 17:43:33 | 四国




真夏で草木の茂った山は台風が通り過ぎた峠は小枝や石が多く落ちて少々運転しづらいところもありましたが、真夏の讃岐路を走る列車の姿はきれいな青と緑のコントラストが印象的でした。

これを撮って伊予灘ものがたりの瀬戸内海バックを撮りたいと思いました。いつかは撮りたいです。

そういえば山陰路は特別なトワイライトが走り出したようです。あちらも日本海といい絵になると思います。
撮影に行かれる方いましたらご報告をお待ちしております。

6/21 ツキに見放された讃岐塩屋での夕刻

2015-06-21 21:14:09 | 四国
この週末は久々にゆっくりできましたが全国的に大気が不安定との予報が流れていたので積極的な撮り活動避けるつもりでした。
しかしながら今日の昼過ぎからは天気が回復してきたので、この時期だけしかとれない讃岐塩屋界隈でのアンパンマン編成のしおかぜ21号を撮るべく向かいました。

しかしながら着いたときはいい感じの光線だったものの、メインのしおかぜが通過する10分前になって本州で勢いづいていた雨雲に太陽がかかってしまう有様。メインの列車は満足に撮れず、特急列車も軒並みタイミングが合わず架線柱の影がかかってしまう内容となってしまいましたが、なんとか最低限の成果は出せたかと思っています。

以下撮影場所はすべて丸亀~讃岐塩屋です。

快速サンポート

最初の1枚が今回の個人的ベストショットになってしまったという。

しおかぜ+いしづち19号

先述のとおり、特急ではこれがいちばんマシでした。

7000系普通列車

時間が過ぎていくにつれこうしてだんだんといい感じの光線になっていったのですが…

1つ前の普通列車では並びも

(けっこう切り抜いていますけど…
と、いい感じの色具合だなと思っていた矢先、太陽が消えてしまいました。

アンパンマンしおかぜの後続でアラーキー列車、さらに赤帯の121系と割とネタ的な並びになっていただけに、残念でした。
もっともアラーキー列車を撮りたいかと聞かれれば実はそうでもないような気も…。

さて、来週以降はしばらく予定が続いているので撮影は難しそうです。撮って更新できれば程度で。

5/24 高徳線にて

2015-05-24 19:31:03 | 四国
この週末は少しだけですが所用で実家に戻っていました。その帰りに高徳線初撮影となるポイントで撮影してきたのでその写真を。

やってきたのは春日川鉄橋。様々なところで紹介されている高徳線高松側の有名撮影ポイントです。

うずしお8号(後追い


うずしお7号

本来はこちらをメインで撮りたかったのですが、カツカツになってしまいました。
3両だろうと思い込んでいたので、撮れてよかったというところ。

1500系


1500系+1200系(後追い


20分程度の比較的短時間でこれだけ撮ることができました。高徳線としてはかなり回収効率がよかったです。

本来天気予報が悪かったのですが、用事があったとはいえ午後は天気が回復してきたのでどこか撮りに行きたかったですね。来週末は動けなさそうなので時間ができたらトワイライトエクスプレスでも撮りに行きたいところ。

2015GW 四国の列車を撮影

2015-05-06 14:29:15 | 四国
5/3-5にかけて旧友と九州に行ってきました。意外に乗り鉄に関心があったようで、これに乗ろうかあれに乗ろうか等々言いながら列車と温泉を巡ってきました。ただそちらはあくまで乗りメインでしたので撮影らしい撮影はそんなにありませんが、そちらもまた紹介できればと思います。

さて、今回は前回の8600系とは別に今回の連休で撮った四国の列車の紹介です。

5/2 うずしお1号 丹生~三本松

こちらは初撮影のポイントです。丹生駅を通過し加速をするシーンが撮れますが、背景がどうもいまひとつなのと車を停めにくいため避けていましたが連休の早朝ということで、車通りも少ないこともあって初チャレンジしました。

5/2 うずしお7号 讃岐白鳥~引田

先日高徳線開業80周年列車を撮った近くで撮影。某農機メーカーの看板がらしさを出してくれています。

5/1 しおかぜ17号 児島~宇多津

8両増結です。

5/2 いしづち6号 国分~端岡

8000系2両版です。普段走っている姿と変わりませんが。

5/2 アンパンマントロッコ1号 端岡~国分(後追い

こちらはほとんどおまけみたいなものです。
2両と短いので、架線柱の間からこうして抜くことができました。

さて、今年のGWも終了です。終わってみたらあっという間でした…。

2015GW 8600系

2015-05-02 22:46:03 | 四国
デビューして以来撮るどころか見る機会がなかったJR四国の新型特急電車8600系ですが、このGW輸送対応でいしづちに使用されています。これはぜひ撮っておこうと思い、帰省ついでに撮影することにしました。

5/2 いしづち6号 国分~端岡

私のお気に入りポイントにて。天気も上々でいい感じです。2両編成と短いですが、デザインから特急型の"華"を感じることができるように思います。
今回撮った8600系の中では個人的にこれがベストかな。

5/1 いしづち15号 坂出~宇多津

前日は宇多津駅にて撮影。午後の定番撮影地です。
この日は平日ながら何名かこれ目当てに来ている方もいました。

多度津駅にて待機中に撮影

高松からやってきた列車はどうやら次の運用までこの位置で待機するようです。"撮る"点ではちょうどいい位置に停まっていてくれていますので、ある意味穴場のポイントです。

この後夕方の光線で撮りたかったのですが、運用の都合で1時間空くこともありこの日はここで撤収しました。
これはまたいつか撮る機会があるでしょうしね。

こうして8600系が使われているということは逆に言うとこれまで多客期に使われていたキハ185系が運用に入ることはもうないということでしょう。これも残念ではありますが、今となっては当時撮っておいてよかったものです。

3/28 参宮線、近鉄山田線・志摩線乗車記

2015-03-29 20:39:20 | 四国
今週末は当初の予定では、高徳線80周年記念列車の復路「すだち号」を撮りに行くつもりでしたが、天気予報が悪かったこともあり昨日の時点でパスすることに。しかしながら結果としては午後から晴れ間が出たので撮れていたかもしれませんが、先週撮っているしまぁそこは仕方ないと思って…。

ということで昨日の時点で日曜日にすることがなくなっていたため、土曜日は遠征しようと思い去年一昨年と中途半端に乗車していた参宮線と近鉄山田線の残りの区間、さらにはついでに志摩線まで乗車してきました。三重は先月に四日市へいったばかりですが、きっかけは一度は乗ってみたいしまかぜに朝の時点で空席があったからこれに賭けてみました…が新幹線で移動中にあっけなく売り切れになったため、代わりに伊勢志摩ライナーに乗ることとしました。ま、これにも乗ったことがなかったので、結果オーライではあるのですが。

今回の主な行程は以下の通り。
岡山→名古屋 のぞみ
名古屋→鳥羽 みえ7号:参宮線完乗
鳥羽→賢島 近鉄特急(Ace):志摩線完乗
賢島→大阪難波 伊勢志摩ライナー:山田線完乗
新大阪→岡山 のぞみ

鳥羽駅にて快速みえとしまかぜ

18切符のシーズンなので快速みえに座れるかが微妙なところでしたが、無事自由席に空席を確保し鳥羽まで移動。指定席でもよかったのですがあいにく満席。乗客の多くは伊勢市で下車していました。伊勢参りはの人気は未だ衰えていないようです。
また、しまかぜは賢島駅のホーム数の都合もあってか鳥羽まで回送して昼寝しているようです。

ちなみに鳥羽駅は駅前を含めて近鉄側が優勢のようで、JR側は営業しているものの閑散としていました。

賢島駅に移動したAce編成車内にて

こういう遊び心が近鉄の好きなところ。

さて、近鉄志摩線は初乗車になりましたが、ところどころは単線が残っていて退避停車をしたり、また昔から土地のないところを無理やりに線路を走らせたのかカーブがきついところが多く特急でも一部区間を除いてスピードはあんまり出ていませんでした。周囲も特急停車駅以外は街の様子もなく、近鉄沿線としてはなかなかに営業の厳しさを感じられる区間でした。

賢島駅に到着

賢島駅は観光の要素が強いので、時間帯にもよるみたいですが特急がずらーっと並んでいます。
また、駅近くの踏切から見るとこんな感じです。

とっても地方駅とは思えない豪華さ。

そうこうしているうちに帰りの伊勢志摩ライナーが到着。

今回はしまかぜに乗れなかった代わりにデラックスカーに乗ってみました。

数百円プラスするだけで乗った感じが全然変わるので、たまに乗るならこの車両がおすすめです。
ちなみに、となりの車両はサロンカー

これはなかなか乗れる機会がないでしょうな…。

伊勢志摩ライナーは観光列車らしく先頭車は展望が素晴らしいです。

ただ、デラックスカーが先頭だったこともあり、子供連れがけっこう通って静かな車内が時折騒がしくなるのはあまりよろしくなかったような…。

志摩磯部を出て宇治山田くらいまでこの眺めを楽しんでいましたが、あとは席に戻ったら伊勢中川から大和高田くらいまで寝ていました。いいシートだからというのもあるのですが、ちょっともったいなかったかも。

というところで2時間23分の乗車の後終点に到着しました。たまにはこうした乗り鉄もいい気分転換になっていいですね。
さ、次こそはしまかぜ…と言いたいですが、あれはなかなか乗るにはハードルが高そうです。

3/22 高徳線80周年記念号

2015-03-22 21:04:26 | 四国
高徳線が全線開通して80周年ということで、3/22,29に「みどりの友達オリーブ号、すだち号」として団体専用列車ですが運転されています。当然ながら29日は未だですが、22日に走ったオリーブ号を撮ることができたのそのレポートを。

3/22 高徳線80周年記念 オリーブ号(団体臨時列車) オレンジタウン~造田

高徳線の定番撮影地…ですが私を含めて撮影者は5人だけと思ったより少ない人出でした。
私も当初この先にある五剣山バックで撮ろうとしましたが、この日は黄砂がひどく山が霞んでしまっていたので編成写真とすることにしてここにやってきました。ここは真冬だと光線が微妙な感じになるのですが、春分の日が近づいてきたらこのように午前中はきれいに撮ることができます。
幸先よく撮影でき、あとはついでとばかりに追っかけ開始。

讃岐白鳥駅にて

"スロー列車"らしくここで1時間の停車となっていました。光線は今一つですが停車中の列車を撮影。
ちなみにいつもより高めの視点になっているのは、通常の視点だと後ろの看板があまりに目立って邪魔なためにわざと跨線橋に隠れるように構図を作ったためです。

ちなみにこの駅ではうずしお7号(アンパンマン編成)に追い抜かれる設定

ツアー客の皆さんがこぞって撮影するかと思っていましたが、実際はそうでもなく私と同じ追っかけ組が撮っていた程度でした。
こういう185系同士の追い抜きシーンって今では珍しいものだと思うのですが。

讃岐白鳥~引田

上の写真を撮って引田駅近くへ移動。本当はここよりもう少し先で撮りたかったのですが先客の方々の構図に配慮して皆さんに混ざって撮影。ここも数少ない順光ポイントですが、撮影者は少なかったです。

当初は引田駅を出た列車を大坂峠大俯瞰で狙おうと思っていましたが、先述のとおりこの日は黄砂がひどかったので俯瞰はパス。
編成写真はまずまずのが撮れていたということもあってこの日の撮影はこれで終了としました。

さて、今回のこの列車は高徳線では数少ないネタ列車だと思っていましたが実際の人出は想定していたよりかなり少な目。やっぱりキハ185系×2両ではそういつもと変わらないし、興味を持った方も少なかったのかな?というのが正直な感想です。

来週のすだち号については、今回の結果もあるので気分と天候次第かなと…。

1/31 2000系特急

2015-02-11 17:54:27 | 四国
本日は休日でした。
しかしながら、普段できないことをやっておこうと思っていたこともあり、非鉄となりました。

今回は先日撮っていた2000系の特急を載せたく思います。

いしづち+しおかぜ10号 多度津~讃岐塩屋

私事ですが帰省の際には時間があったら丸亀に立ち寄って綿谷のスペシャルうどんを食べて帰るようにしています。今回も立ち寄った後、お馴染みの区間で時間の合うこの列車を撮って帰りました。

うずしお14号 神前~造田

ここは前々から気になっていたのですが、かなりの望遠を要することと、短編成向きでないことからなかなか訪れることがなかったのですが今回は帰る時間がこのうずしお14号の時間になっていたので立ち寄ることにしました。
日中はこのうずしお14号だけ3両になるので、なんとかこうしてカーブででも画になってくれます。
高徳線のこの区間で日中で3両以上になる上り列車は確かこの列車だけなので、実は狙ってこないととれなかったりしますが、あいにくの曇り空になってしまいました。
なかなかダイナミックな感じにできるポイントですので晴れた状態で再チャレンジしたいです。

さて、今週末は所用で伊豆に行く予定。
せっかくなので踊り子や伊豆急行に乗れればいいのですが…鉄分は少な目の予定です。


2/1 315D

2015-02-07 21:44:57 | 四国
先週はほんとうに体調がよくなかったのですが、今週はなんとか持ち直し乗り切ることができました。
とはいえ思い返せば某掲示板にも書かせていただいた通り、日曜の夜に呼び出しがあって結局帰ってきたのが1時前。自分を含めてどうなることかと思いましたが、まぁ結果としては大したことなくてよかったです。
また、体調が悪いということでご心配していただく声もいただきました。ありがとうございました。

ところでとは言ったものの本日も出社で。ようやく帰ってくる有様です。
まぁ、前と違ってシステムがしっかりしてきたので奉仕出社にならないのだけがまだいいか…。

今日の1枚は先日の帰省時に撮ったキハ40系の315D。

引田駅の近くにて撮影しました。ちょうど山だけに影がかかってしまいました。
いろんな意味で田舎らしさを感じていただければと思う1枚です。

このポイントは最近になって車でも近づけることがわかったのでちょこちょこ立ち寄り始めたところになりますが、駅から近く午前中はなかなかの光線で撮れます。日常が撮れる意外な穴場かもしれません。

明日は久々のオフ。
どこか撮りに行ければという気持ちもありますが、たまには寝るのもいいかな…。