京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2025 7/16の拝観報告1(京都駅コンコース お弁当 大相撲名古屋場所 IGアリーナ杮落し チケット)

-
写真は、ばらずし 1人折り 1,188円。
本来の順番では7/6の拝観報告ですが、ネタの鮮度のため7/16を先にしますw
さて水曜日。
この日は午前中仕事をして、午後はお休み。
名古屋へ大相撲夏場所を観戦に参ります。
今回はたまり席なので、席で食事は出来ません。
なので往路の新幹線であらかた食事をしておきます。
今までの流れをご存じなら、もう予想はつきますねw
新幹線の改札を入り、コンコースにある京 老舗の味 舞妓でばらずしを買いました。
最近は紫色のばら柴葉(土居の柴漬け入り) や緑色のばらずし青(青じそ入り) を試していました。
今回は初心に帰ってレギュラーのを。
結論出ました。
結局、レギュラーが1番美味しいですw
本来のばらずしの風味が1番ストレートに味わえます。
アイスクリームも子供の頃はチョコやストロベリーに行きがちですが、やっぱり最後はバニラに帰って来る的な感じでしょうかw

-
写真は、期間限定 生茶ゼリイ 夏の果 530円。
さらにまたこれ、期間限定見つけました。
生茶ゼリイ 夏の果。
いよかん餡 が付いてます。
春は春で新茶バージョンとか、購買意欲を煽ってきますね~~
いよかん餡のわずかな苦みが餡のコッテリ感を軽減しますね。
さて今年の名古屋場所は昨年までのドルフィンズアリーナから変わり、名城公園内に新築されたIGアリーナになりました。
昨今の相撲人気に加え、新会場ということで、チケット確保も大変だろうと覚悟していました。
そもそもフツーは、「先場所の中旬頃に1次抽選から順次発売が開始」されていきます。
しかし名古屋場所だけは別で、「先場所開始のさらに前の4月中旬から発売が開始」されます。
なので名古屋場所だけはいつものように「場所が始まったから、来場所のチケット買おうか」なんて思っていると、終戦してます。
そして今回、チケット確保に当たり、初めて奇妙な現象が起こりました。
チケットは席種ごとに独立して申し込みします。
・たまり席(1次抽選のみ)
・マス席
・イス席
です。
たまり席は席種が1種類のみなので、日付を第3希望まで選べます。
マス席は日付と席種(マスS、マスA、マスB、マスC)の組み合わせで、第3希望まで選べます。
イス席もマス席同様、日付と席種(イスSS、イスS、イスA、イスB、イスCなど)の組み合わせで、第3希望まで選べます。
僕の場合、たまり席を本命に保険でマス席を申し込んできました。
すると大抵はたまり席ハズレ、マス席のどれか当選のパターンが多かったです。
両方当選もあり、その場合はマス席をリセールに回していました(手数料に1割は取られます)。
しかし今回は「たまり席当選、マス席ハズレ」だったんですよね。
これ実は微妙で、「たまり席が当選しているから、敢えてマス席ハズした」ならいいのですが、「たまり席の結果とは関係なく、マス席ハズした」としたら、今後が怖いんですよ。
「マス席が、たまり席ハズレの保険にならない」っことなんで。
結果的には理想の展開でしたが、今後の申し込みがドキドキするなと思いながら、名古屋に到着しました。
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
« POUYUENJI KYOTO | 2025 7/16の... » |
コロナを挟んでここ何年か継続して、愛知県体育館から名古屋場所に参戦しておりましたが、桝席が買いにくくなったのはただの相撲人気上昇だけではない気がします。
・椅子席の値上がりで桝席と椅子席の価格差が縮まった。土俵から距離あまり変わらないにせよ、一番高い椅子席が1万円(平日)で、一番安い桝席が9千円(4人桝で1人あたり)ならせっかくだから桝席、という人もいるのでは。
・1人桝・2人桝の数が大きく減った上、ネットでとれなくなった(以前の1人/2人桝よりだいぶ土俵に近いけど、相撲案内所でしか買えない)ので、どうせなら人を誘って4人桝、という人もいそう。
・相撲協会も、新しい会場は前より桝席が広くなって収納スペースもちゃんとできて…って宣伝してましたね。4人桝に力士3人座っても(使い方おかしいけど)大丈夫、みたいな。その上新会場なので空調もかなりよくなってます、と。
来年以降どうなるかですが、年々名古屋はチケット完売が早まってる感じなので、今後も桝席取りにくいのは続くかもしれませんね。
早速ですが、今回の「たまり〇、マス席✖」の結果についてspareさんは、
①相互に関連している事象である
②相互関連のない全く別の事象である
のどちらだと思われますか?
僕としては①じゃないかと思っています。
マス席が相対的に当たりにくくなっているのは分かりますが、
さすがに「たまり席よりは当たる確率は高いだろう」と。
その上での「たまり〇、マス席✖」は、協会側が
「早めにチケットを落ち着くところに落ち着かせたい」とか、「出来るだけ多くの人にチケットを回したい」という意向があるのかなと。
まあ僕の希望的観測でもありますがw
おそらくamadeusさんご指摘の通り、結構関連していると思います。
席数は圧倒的に桝席の方が多いですし、それが倍率高くて当たらないというのは、多くのお客さんに来場してもらいたいという協会の意向と、「相撲観戦=桝席」というお客さんがまず応募するのが桝席というのが重なったんでしょうね。
でも椅子席でも十分に楽しめました。
手すりにドリンクホルダー(近鉄特急みたいなテーブルはなし)ついてましたし、場所もよかったかもですが昔の桝席最後列の1人桝と距離感変わらない、むしろ近いかもくらいでした。