goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2015 10/3の拝観報告(法泉寺 大原野)


写真は、本堂内陣

この日は朝から長男の運動会。
次男の面倒を見ながら、応援します。

そして14:00には長男の出番終了。
そこから1人で一旦帰宅し、車で国道9号線を西へと進みます。
中山の交差点で左折し、さらに府道10号線へ。
14:40頃にやってきたのが、大原野の法泉寺です。

当日は浄土宗特別大公開で本堂が開いていました。

御住職が大変丁寧に解説して下さりました。
またこちらはこの日の午後のみの公開でしたので人が途切れることはなく、僕の訪問時も5~6人は常時おられました。

お茶とお茶菓子を出して下さったので頂きながら、最初は御住職を中心にお話を周囲の方々としていました。
主にはご夫婦2人と、お兄さん1人と僕の4人でした。
すると話題はやがて秋の非公開文化財特別公開へ。
そこでお兄さんが「信行寺は珍しいようですので、行った方がいいようですよ。”E-3の分類”ですからね」と。
するとご夫婦の奥様が「E-3をご存じってことは、あのブログを読まれているんですね!」と共感しておられました。
そして僕にも「あなたもあのブログを読んでおられるんですか?」と、”禁断の質問”が来ました(笑)。
もうしょうがないので、「あの・・・その、僕です・・・」と、告白すると、
えっっ~~~~!!!!と、大盛り上がり。
しかもそれを聞きつけた御住職も、「浄福寺の御住職からそのような方がおられると伺っております」と。
さらにさらに遠巻きに見ておられた方も、「僕も毎日読んでいます。」と。

いやはや大変でした。
僕も目立つのがキライではないですが、あれだけ盛り上がると恥ずかしいですね(笑)。

そうこうしているとアマ会の松戸在住さんも法泉寺に来られました。
松戸在住さんはマイペースな方なので、そんな状況はほぼスルーで、そのまま内陣へ。
さすがアマ会員さんです(笑)。

結構いろいろお話をしたので、結局15:40頃までいました。
予定を大幅に超えて、16:20頃に帰宅しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

本光寺


写真は、題目石塔

本光寺(ほんこうじ)は七条堀川にある日蓮宗寺院で、この門前で幕末に御陵衛士の伊東甲子太郎らが暗殺されたことで有名です。

アクセス
七条堀川の南東角(興正寺の対角)を七条通に沿って進んだ1つ目の角を右折します。
すると1つ目の角に木津屋橋武田病院があります。
ここをさらに直進して次の交差点に至る手前の左手に本光寺の表門があります。

当初伊東甲子太郎は新撰組の参謀でした。
しかし佐幕派の新撰組に対し勤王派の甲子太郎は、慶応3年4月に新選組を脱党して御陵衛士を結成しました。
龍馬が暗殺された3日後の慶応3年11/18、近藤勇に接待された帰りにこの本光寺の門前で襲撃されます(七条油小路の変)。
甲子太郎は、本光寺門前の題目石塔に寄りかかって絶命していたそうです。

ここ数年は閉門していましたが、2015年4月から新たな御住職がこられて開いています。
表門を入ると細長い参道が続きます。
門を入ってすぐ右手に供養塔があります。この供養塔は甲子太郎が寄りかかって絶命していた題目石塔だそうです。

さらに奥の左手に庫裏があり、こちらで御朱印が頂けます。
通常でもお願いすれば本堂でお参り出来るのかもしれませんが、2015/9/13の「新選組の幕末京都ツアー」でお参りしました。
庫裏から入って右手が本堂です。
内陣中央上方には多宝如来と釈迦如来像、中央中段の中央に日蓮上人像、右隣に日祐上人、左隣には日什上人像がお祀りされています。
内陣下段には伊東甲子太郎の位牌があります。

内陣の右手には鬼子母神像や大黒天像、左手には位牌がたくさんお祀りしてありました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )