京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 10/17の拝観報告7 最終(大超寺)

写真は、本堂内陣
国道24号線から十条通→師団街道→川端通と北上します。
京都市の烏丸通から東側を土日の午後に北上する場合、個人的には川端通の渋滞が1番マシかなと思います。
四条大橋の交差点あたりはツライですが、それ以外は意外と行けます。
そして川端通→今出川通→白川通と進み、岩倉へ。
15:00過ぎにやってきたのが、大超寺です。
岩倉の住宅街の中にあって少し分かりにくいのですが、そこをナビなしで1度来れば道なんか覚えているものです(笑)。
今回は浄土宗特別大公開で来ましたが、十二薬師霊場の1つでもあり、通常から本堂内もお参り出来ます。
ただ今回入れ替えた本編の写真のように、本堂は全開ではないですが。
御住職が丁寧に1つ1つ説明して下さいます。
シヲさまは御朱印を頂かれ、本堂内の写真撮影もさせて頂き15:40頃に失礼しました。
16:00まででしたので、なんとか詰め込めました(笑)。
2人を地下鉄の北山駅で降ろして16:00過ぎに帰宅しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2015 10/17の拝観報告6(清凉院)

写真は、本堂
一応妙法院で当初の予定は終了しました。
しかし同行の松戸在住さまとシヲさまが、浄土宗特別大公開の清凉院が未訪問ということでしたので行ってみました。
七条から川端通を南下。
師団街道→十条通→河原町通→革堂24号線へ。
14:00過ぎ清凉院に到着しました。
坂の上にあり駅からも微妙な距離ですので、車があると便利ですね。
こちらはお茶とお茶菓子付きで500円。
昨年と同じ方式です。
本堂や宝物も同じ。
撮影禁止も同じ(笑)。
しかし違ったのが、お茶絵を頂くスペースが変わっていました。
昨年は本堂の端だったと思うのですが、今年は渡り廊下を渡った書院になっていました。
そして経路も玄関から靴を持参して、書院から出る一方通行でした。
さらに次へも行こうということで、14:30頃にこちらを出発しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )