京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2025 4/20の拝観報告1(建仁寺 久昌院 副席 四頭茶会1)

-
写真は、久昌院の檀那の間。
4/20です。
4/20と言えば、建仁寺の四頭茶会です。
日にち開催なので平日のこともありますが、今年は日曜日。
昨年から行こうと思っていました。
3/1の9:00から申し込み開始でしたので、開始と同時に申し込みフォームから申し込みしました。
そして1時間後には受付終了になっており、アマ会でも乗り遅れた方がおられました。
四頭茶会は大方丈での四頭本席の他、久昌院で裏千家、霊洞院で表千家、両足院で煎茶席、大書院or禅居庵で点心席、開山堂拝観とその前で番茶席があり、30,000円です。
まずは四頭本席の席札も貰うところからスタート。
その他の席は席札はなく、先着順です。
7:20頃に建仁寺に到着。
1席目の開始は8:15ですが、もう100人以上おられます!!!
7:30頃から受付開始。
1席7人×4=28人。
僕で5席目の5番目でした(なので前に28×4+4=116人いたことが判明)。
方丈への集合指定が9:15。
今、7:50。
と、いうことは・・・この前に副席に1つ行ける!
ってことで、久昌院へ。
久昌院に行ったのも理由があります。
お茶会に行かれる方はお判りでしょう。
裏千家は始まるのが早いんですw
1席目9:00となっていたら、ほぼ8:30からの0席目がありますw
予想通り8:15から1席目が始まりました。
さすがアマ会のfrippertronicusさんとIWさんも本席5席目で同じ思考で来ていられましたw
お席はいつもの奥の書院 高松軒です。
1席に40名ぐらい入っており、しかもお話もほぼ半東さんがしてくださいます。
これだけ入っているのでアッチでお運びしては、コッチで下げて状態にはなってしまいますねw
それほど緊張する必要はないと思います。
8:45頃にお席は終了し、3人で本席の大方丈に戻りました。
なので早く回るという観点でいうなら、本席は1、2席目ならいいですが、
3、4席目になるぐらいなら5席目以降の方が本席の前に副席を回れます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 2025 4/19の... | 2025 4/20の... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |