
いつもありがとうございます。toshiです。
今日は、みんな知ってる童謡 「ウサギとカメ」 のお話でェ~す。
でもね、これって、子供だけでなく、大人向きの話でもあるんですよ~。
うさぎとかめの法則
小学1年生の女の子が先生に言った。
「なんでかめさんはうさぎさんを起こさなかったの。
一人でゴールするより二人でゴールする方が楽しいのに。」
子供に教えられた。
共に勝つという勝ち方があるということを・・・。
大嶋啓介著 「夢が叶う日めくり」 より
これは、居酒屋 「てっぺん」 の創業者、大島啓介さんの日めくりカレンダーの26日に書かれている言葉です。
今はこのカレンダーが、我が家の玄関に掛けてあります。
最初に読んだ時、思わず、「う~ん!」 と考えさせられた言葉です。
とっても、あったかいでしょ?
さて、もう一つ。
今度は小林正観さんが作られた物語で、これも 「うさぎとかめ」 のお話です。
誰でも知ってる 「うさぎとかめ」 の続きの話と言われているお話なんですよ。
こんなお話があることを、ある産科医の方から教えていただき、早速ネットで調べてみました。
結構きちっと書かれていたサイトがあり、その物語を知ることが出来ましたが、これをそのまま書くと長くなりますので、その産科医の先生がお話されている内容で、短くまとめてご紹介させていただきます。
その先生がおっしゃるには、このウサギとカメは、21世紀の 「ウサギとカメ」 の物語だということですよ。
「ウサギとカメ」 の続きのお話・・・
童謡では、月曜日に競争した時のお話しで、ウサギが昼寝して負けた、悔し~い!というお話ですね。
そこで、負けて悔しいウサギは、「火曜日にもう1回競争しよう!」 と言って競争し、今度は昼寝しないでウサギが勝ちました。
そこで、ウサギが夕方になってカメに言いました。「お前、負けて悔しくないのか?」 って・・・。
カメさんは、「悔しくないよ。自分の記録を昨日より30分縮めたからね。だから全然悔しくないよ。」
それを聞いたウサギはショックでした。「エエッ!悔しくないのかァ~?」
それで、「よし、水曜日にもう1回競争しよう!」 ということになりました。
当然、またウサギが勝ちましたが、 「今日は昨日より1時間縮めたァ~!」 と言って、ウサギが大喜びしました。
そしたら、今度はカメが言いました。
「木曜日にもう1回競争しようか?」 と・・・。
ウサギは、「うん、何度やっても僕が一番だけどね!」 と自慢げに言ったのです。
そして木曜日、今度はなんと、カメは友達をいっぱい連れてやって来たんです。
よ~いドン! ウサギはサァ~と、まっすぐ走って、ゴールの所で一人ぼっち・・・。
カメはみんな楽しそうに、キャーキャー言いながら、夕方になってゴールしました。
それを見ていたウサギは、とっても寂しくなりました・・・。
そこでウサギは、「よし、金曜日にもう1回やろう!」 とカメに言いました。
さてどうでしょう。今度は、なんとウサギも友達をいっぱい連れてきたんです。そして一斉にスタートしてみんな一緒に進み始めました。
そして、途中の峠で、ウサギとカメの両方が顔を見合わせて言いました。
「行き着く先が一緒だったら、競争ばかりしてないで、道にある花を愛でたり歌を歌ったり、みんなと楽しくお話しながら行こうじゃないか。慌てないで、仲良くゆっくり行こうじゃないか。」 と・・・。
(小林正観さんの 「ウサギとカメ」 の続きのお話の要約)
どうですか?こんなウサギとカメのお話・・・。ステキでしょ?
これをお話されているそのお医者さんは、今迄は誰が1番誰が2番・・・という競争の時代。が、これからは、どんなふうに生きたか?ということが問われる時代。1番2番・・・という時代から、人それぞれの違った生き方がみんなにあるよ!という、生き方のコンクールの時代です・・・と言われています。
みんなそれぞれのお役目があるんですよ。人と比べることではないですよ~ということでしょうね。
そういえば、この話に似たような歌がちょっと前にありましたね?
「世界でたった一つの花」
スマップが歌ってます。
よろしければ、どうぞォ~!
http://www.youtube.com/watch?v=75zzvBNE6qI
今日は、なんか、急にこのお話を知ってほしくて書かせていただきました。
写真は、我が家の玄関に住んでる?笑顔いっぱいの猫ちゃん達です。
日めくりカレンダーの前に集めて撮影しました。
これから、いつものグループホームへ笑いにいって来まァ~す。
お蔭で、とってもハッピーで~す!
お読みいただき、いつもありがとうございあァ~す!(toshi)
「うさぎと亀」のつづき素敵です。
これを読みながら、小学生の息子たちに言って聞かせていた言葉を思い出しました。
「1番になろうと思わなくても良い、一歩下がってみんなと一緒に一歩歩こうね。」
我家の教育方針でした。
てるリ~ン(*^_^*)Y
お元気そうで嬉しいで~す。
華々しいご活躍、いいですねェ~。
ウサギとカメの続編、気に入っていただけたようで嬉しいです。
さすがてるリ~ンさん、いい家庭教育をされましたね。素晴らしいです。
たまには一緒に笑いたいで~す。
コメント、ありがとうございましたァ~。
凄くいいですね♪
競争世界から…自分は自分らしくってことですね。
真っ直ぐに進んだから良し!ではなくどのように進んだのか…
自分の人生もそうありたい!!
みんなで手と手を取り合って…素晴らしい人生が歩めたね…とみんなでゴール出来たら嬉しいですね♪
今日も素敵なblogありがとうございました(*^^*)
このお話、喜んでいただけて嬉しいです。
ブログでは、いつも自分の書きたいことを気軽に書いていますが、このお話については、ある目的を以て書かせていただきました。
その思いが伝わったかどうかは分かりませんが・・・。
優子さんのコメント、このお話に対する受け止め方がとっても素晴らしいですね。いい勉強になりました。
こちらこそありがとうございます。
MLからこちらにやってきました
最初に飛び込んできた写真いいですね~
「認知症の母と、おめでたい夫婦の愉快なブログです。 」 ここにも魅せられました
そして「てるり~ん」のコメント見つけて ははははは ガッハッハ
うれしくなりました
トッシーさんのブログ とってもすてきです。
うれしくなりました
全国大会の講演、大感動大爆笑ものでした。
心の中では涙がよぎってましたが・・・。
とっても素晴らしかったですよ。
いやァ~、嬉しいよォ~。
MIKIさんが覗いてくれたなんて・・・。
ホントにありがとうございますゥ。
いろいろあるけど、楽しく行こうねェ~。
またお会いしたいで~す。
これから介護施設で~す。
行ってきまァ~す。
ありがとう~~~!