goo blog サービス終了のお知らせ 

ついてるついてる ハッピーライフ! ~どんな時も笑顔といっしょ~

ハッピー介護トッシーのブログ。Webは「ハッピー介護みいつけた!」 https://happykaigo.jp/

嬉しい〝おもてなし〟

2020年11月13日 | 感謝

今日もありがとうございます。

福島正伸氏の「夢を実現する今日の一言」11月12日分です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 

目指すことがないと 

 

何もしないことが 

 

目指すことになる

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

 

写真は、昨日娘に送ったお米を袋詰めする際に使ったカップです。いろいろ試してみましたが、このカップが一番やり易いことが分かって以来、これが定番となりました。

以外に思われるでしょうね。(笑)

そのお米を送るのに、いつも利用している宅配屋さんへ行った時のことです。

嬉しかったですねえ、こういうこと。

実際、大助かりだし・・・。

本当に有り難いです。

本当に、嬉しいんですよ。

 

これ、どういうことか分かりますか?

前にも書きましたが、宅配屋さんへ10キロほどの荷物を持って行った時に、スタッフの方が中から出て来られて私の荷物を受け取ってくださることがあるんですが、昨日もまたそうでした。

そんな時は、やっぱり嬉しくて「あ~、ありがとうございますぅ~」 私もスタッフの方も、みんな笑顔。

ガラス戸の向こうでも分かるんですね。足が不自由な客が重い荷物を持っヨタヨタ歩いて来ることが。(笑)

勿論、忙しい時はそうでもないでしょうが。

今日は前に出て来られた方とは別のスタッフさんでしたが、本当に嬉しかったです。助かりました。

 

宅配屋さんへ多く行くのは、娘2人へお米を送ること。

そのため、同じ箱を持って何回もいくので、やっぱり気がつかれるんですね。

最近は多くなりましたね。こういうことが・・・。

とても嬉しい〝おもてなし〟と言う訳です。

とっても嬉しくて本当に助かる〝お・も・て・な・し〟に、大感謝で~す。

神業!! フランスで偶然出会った旅行客のピアノ二重奏が美しすぎる

 

 

今日も素敵な一日となりますように・・・。

いつもありがとうございま~す。トッシー

コメント

あれから41年

2020年11月11日 | 感謝

今日もありがとうございます。

福島正伸氏の「夢を実現する今日の一言」11月11日分です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

人生に正解はない

やりたいことがあるだけ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

今日の記事、実は別のことを書いていました。

その後で、思い出したんです。とても大事なことを・・・。

大事なこととは、41年前に挙げた、結婚式のこと。(笑)

1979年11月11日は、私の人生においてハッピーな転換期となった日。

我が家に嫁いだmasaは、間違いなくその後の人生に幸せを運んでくれました。

masaには、感謝しかありませんね・・・。

 

もう何年か前に、11月11日は「介護の日」だということを知りました。

介護の日は、2008年7月に制定されたまだ新しい記念日。

このことを知った時、masaが父や母を本当によく世話してくれたこと、特に長年認知症だった母を実によく介護してくれたことから、まさにそれを予言していたような11月11日であったと思ったものです。

母が他界した年に制作したDVDのタイトルが、「サンキューベリマッチ・トミスケ 母のお仕事」

この「サンキューベリマッチ トミスケ」は、母が、父が亡くなった後の3か月間で書いた「トミスケの詩」の中にあった1枚です。

今日11月11日、その後「介護の日」となる日に我が家へ嫁いだmasaに、この言葉を感謝の気持ちを込めて贈りたいと思います。

サンキューベリマッチ・masa 

 

写真は、結婚30周年を記念して撮った写真で、当時のブログで使ったものです。

鼻を付けたポーズは1枚だけのつもりで足を運んだ写真館でしたが、カメラマン夫妻が喜んでしまわれ、喜々として何ポーズも撮られたうちの1枚です。(笑)

これもmasaが計画したもので、そんなこと何も知らずについて行った私でした。

花嫁 (はしだのりひことクライマックス)

 

 

今日も素敵な一日となりますように・・・。

いつもありがとうございま~す。トッシー

コメント

父の残した日記

2020年10月23日 | 感謝

今日もありがとうございます。

福島正伸氏の「夢を実現する今日の一言」10月22日分。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 

会話とは 

 

相手をやる気にさせること

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

最後にドアを開けたのが正確には何年前か分かりませんが(笑)、20年以上は開けたことがないドア付きの棚には、父の日記が何冊も置かれていました。

分厚くて表紙が固いものや普通のノートに書かれたものまで、10冊以上。父は私とは比べ物にならないほどの几帳面で、しっかりした文字でびっしり書かれていました。

立派な装丁の農業日誌が結構多いようでしたが、普通のノートも含めて共通しているのは、日にち曜日は勿論、天候から体温、作業内容から来客まで、よくもまあこんなに細かく・・・と驚くばかり。

その棚から出た日記以外にも書き残したものは多くあるのですが、どこを見ても同じ筆跡や真面目な記載には本当に圧倒されてしまうほどで、息子の私とは本当に大違いです。

 

ところでこの日記、書いた本人は読み返したことがあるんだろうか?

特に父の場合は突然亡くなったので、ふとそんなことを思ってしまいました。

一生懸命書いただけなのかなあ~?

50歳の頃に胃を全摘するという大手術をした時の専用の入院日記など、少し読んでも物凄いドラマがあり、これはじっくり読んでみたいなあ~と思いましたね。

何から何まで息子の私とは大違いの、父が書いた日記。

今息子が読んで、改めて父の偉大さに圧倒されてしまいました。

父は、自分とは余りにも違う私のこと、我慢していたんだろうなあ~。

 

 

今日も素敵な一日となりますように・・・。

いつもありがとうございま~す。トッシー

コメント

共助

2020年10月14日 | 感謝

トッシーです。今日もご訪問いただきありがとうございます。

福島正伸氏のメルマガ「夢を実現する今日の一言」10月13日分です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

人はどんなに落ち込んでも

 

そこで夢を描くことができる

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

 

昨日お約束した記事、時々起きる不具合なのか操作ミスなのか、更新したはずが「パシャー!」でキレイさっぱり。(笑)

で、簡単に書いて更新しますね。

昨日の写真、我が家のすぐ前にある可燃物集積場です。土地は我が家の土地です。

でもよく見ると、今までにはない構造物ができています。

それが、道路からゲージまでのわずかな面積ですが、ここに草が生えないように、ご近所の方が工事してくださったんです。

助かるんです、こういうの。草が生えなくなるから・・・。

今まで結構大変だったんです。ここに生えた草を刈ったり抜いたりするのが。やっぱり、気持ちよく利用していただきたいですからね。

自分でもなんとかしようとは思っていたんですけどね~。

 

で、ジャジャジャ~ン!と現れたのがご近所の底力!

前から話には聞いていた方が、ついに先日大工事。

「ありがとうございます。ごめんね~、手伝えないから」

すべて。お任せしました~。

 

こういうことなんでしょうね? 共助って。

災害時における救助の考え方とされる、自助、共助、公助のアレですよ。(笑)

嬉しいですね。有り難いですね。感謝ですよね~・・・。

ハートのある人に囲まれて、幸せですよね~~~。

坂本九 幸せなら手を叩こう

 

今日もありがとうございます。トッシーです。幸せです。ハッピーで~す。

コメント

毎日更新

2020年10月13日 | 感謝

トッシーです。今日もご訪問いただきありがとうございます。

福島正伸氏のメルマガ「夢を実現する今日の一言」10月12日分です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

自分の評価を

気にするより

自分の生き方を

気にする

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

ブログを毎日更新しようとして新しく取り入れたのが、メルマガで紹介されている短い言葉をご紹介するということでした。

毎日更新する際、私の書く記事だけにするとなると、やはり内容が限られます。こんな記事なら書かない方がいいのに・・・ということにもなりなりかねません。

そこで浮かんだのが、連日届くメルマガの記事をご紹介することでした。それが、福島正伸氏の「夢を実現する今日の言葉」と、致知出版社様の「致知一日一言『今日の言葉』」と言う訳です。

この転載ついては、発行元にその旨を伝え、了解をいただいています。今は著作権の問題が厳しいですからね。

でも、こうして初めてから一週間経ちましたが、よかった思います。

今までメルマガには目を通してはいましたが、改めてブログに書くことにより、言葉一つ一つをしっかりと読み込んでいる自分の変化を感じたのです。これは嬉しい気づきでした。

読者の皆様も、これらの言葉を目にして、読んでよかった、知ってよかったと何かの気づきがあれば幸いです。

 

先週はあることの対応に丸一週間追われ、そのために多くの時間を使いました。

そのためか、ブログは毎日更新しましたが、毎週金曜日には更新すると決めていたウェブサイト「認知症介護の見方を変えよう!」のほうがすっかり頭から抜け、更新していなかったことに先ほど気がつきました。(笑)

やっぱり、毎日・毎週更新するということは、私には難しいですね。

人生、生きていれば、いろいろありますから・・・。

まっ、あまり無理せず、できる範囲でチャレンジしてみますからね~。

 

今日の写真に関してのお話は、明日のブログで・・・。

今日もありがとうございました。トッシーです。日常生活を笑顔で送ってますよ~~~。

コメント