goo blog サービス終了のお知らせ 

ついてるついてる ハッピーライフ! ~どんな時も笑顔といっしょ~

ハッピー介護トッシーのブログ。Webは「ハッピー介護みいつけた!」 https://happykaigo.jp/

『ハッピー介護と笑いヨガ』 の一時中止とお詫びについて

2016年12月31日 | ハッピー介護!

masaです

 

2017年予定されている『ハッピー介護と笑いヨガ』の一時中止について

突然の中止により、担当者の皆さまに多大なご迷惑とご心配をおかすることとなり、

心より深くお詫び申し上げます。

 

トッシーは困惑のなかでも、奇跡に感謝して精一杯向き合っています。

どうか温かく見守ってください。

一日も早く復帰して、お目にかかれますことを祈っています。

 

ついてるついてる。ありがとうございます。

感謝しています。トッシーで~す。 masaで~す。

コメント

「チャレンジがあるから失敗がある」 そうかもね~!

2016年11月29日 | ハッピー介護!

今日は、まあまあでした。

でも、不手際が無かった訳ではありません。

それでも、まあまあでした。(笑)

 

今日、近隣の市外ですが、「ハッピー介護と笑いヨガ」をさせて頂きました。

保健センターさん主催で、「なるほど!健康講座 笑いヨガ講演会」というもの。

で、実際には「ハッピー介護」のお話もさせて頂くため、タイトルは「健康づくりの秘訣は"ポジティブ思考"と"大笑い"」

としました。つまり、ポジティブ思考は、トッシーの「ハッピー介護」、大笑いは「笑いヨガ」ということになりますね。

 

で、昨日のブログで、大きな文字で書いたことについて全く触れなかったので、今日書かせていただきます。

先月に出番があった所で、DVDの上映中に客席から「音がうるさい!」との厳しいお叱りを受けました。

こんなこと、今までいろんなトラブルがありましたが、全く初めてのことです。

その会場は、いわゆる劇場で立派な音響設備もあり、そういった所ではパソコンからの音声をそのホールの設備で流していただきます。当然、音量はそこの担当者がコントロールされます。

事前に音量チェックもしましたが、にもかかわらずなぜ大きな音量になったのか・・・。その時にはよくわからず「おかしいなぁ~?」という感じでした。

 

10分間のDVDが終わった後で、お客さまに「何か失礼なことを言ったようで申し訳ありませんでした」と誤ったのですが、実はこれ、音量が大きかったことと関係があるんです。

でも、これなら「音が大きくて失礼しました」ということになるのですが、「何か失礼なことを言った・・・」となると別なんですね。でも。このことに関してはちょっとした誤解があってそういう流れになり、「なんでトッシーがあんなことを言ったのか分からない」となったのですが、このことはこの位にして・・・。

 

昨日のブログで初めに大きな文字で書いたこと。何が分かったのか?というと・・・。

実は、その会場で起きたDVDの音が大きかったことの原因が分かったんですね。

昨日の夜パワーポイントを見直していた時に分かったんですが、自作のDVDは保存形式がちょっと変わっているらしく、通常のDVD再生アプリケーションではパソコンに入らないんです。

それで「ハッピー介護」の話をパワーポイントを使用するようになって以来、DVDドライブで再生していました。

その場合、タイムラグが出たりいろいろ他にもあったり、今のパソコンには内臓されていないので外付けのDVDドライブを使ったりと何かと不便。もっとシンプルに・・・と最近やったことが、自作のDVDでもパソコンに入れれるアプリを探してインストールしたこと。勿論、詳しい人の協力で・・・。

それで具合がずいぶんよくなり、ここ数回は「ヤッタァ~!」と思っていたのですが、どうもこの前はおかしい・・・。

 

それが昨日分かったことは、そのアプリ自体にもオーディオボリュームがあり、これがマウス操作で知らない内に上下してたんですね。意識的に上下するのではなく、時々マウスの操作で変わっていたことが分かったんです。

前回の劇場といわれる会場での場合、どうもそちらのボリュームが通常の100%よりグッツと大きくなっていたようなんです。

事前の音量チェックもしたんですが、このDVDについては映像の確認ができた時点でそれ以上行わなかったんです。

だって、音量についてはそのアプリに100%以上に大きくなるようになっていたなんて全く知らなかったんですから・・・。

そのことが分かったので、音量を100%にして、それがそのアプリでは変わらない様に操作をするようにしたんです。

そういう仕組みだと分かれば注意することで防げますからね・・・。

 

いろいろと新しいことを行うと、そこでまた新しいトラブルが起きたりします。

その他部に学んで繰り返さないようにするんですが、今でもそれの繰り返し・・・。

これは新しいことにチャレンジするにはつきものかもしれないですね。

失敗・・・じゃなかった(笑)、学びを繰り返しなら、よりレベルアップを図りたいと思っています。

その意味で明日の「ハッピー介護」は、今までで最高のものになりますよね~。(笑)

 

長くなりました。

明日は今年最後のハッピー介護です。

がんばり~す。

ついてる。ありがとうございます。感謝しています。トッシーで~す。

コメント

「ハッピー介護」 いよいよ今年最後の二日間で~す!

2016年11月28日 | ハッピー介護!

「良かったぁ~。いいことが分かったぁ~!」

「こんなことになっていたんだぁ~!」

「今日分かって良かったよ~!」

 

いよいよ今年もあと1ヶ月ですね。

明日、明後日と、今年最後の「ハッピー介護と笑いヨガ」の講演機会があり、今、パワーポイントを見直しています。

いつもですが、出番の前日になると必ず夜遅くまで、というか、睡眠時間がホンの少しになるのが普通なんです。

当然、翌日の本番の日は毎回睡眠不足・・・。

車で数時間かかるときでも、いつも同じ。ゆっくり寝て出かけたことが殆どありません。

やはり、そういう性分なんでしょうね。

決していいとは思っていませんが・・・。

 

ということで、今日はこれで更新で~す。

いつもこれぐらい短いといいんでしょうが、どうしても短く書けないんですね。

これも良くない性分かなぁ~。

今気がつきましたが、初めに書いたことについて全く触れませんでしたが、まっ、この次に書かせていただきます。(笑)

 

まぁ~、こんな自分でも好きにならないとねぇ~。

自分がハッピーにならないと、人様にハッピーになってもらえないですからね。

とにかく、明日と明後日、頑張りま~す。

いつもありがとうございま~す。

 

ついてる。ありがとうございます。感謝しています。トッシーで~す。

コメント

「ありがとうカード」をいただきましたぁ~!

2016年10月14日 | ハッピー介護!

辛いとき、嫌なことがあるときにも

「ありがとう」と言い続けていると

それまで見えていなかった

有り難いことが 少しずつ見えて来ます

さらに、「ありがとう」と言い続けていると、有難いことしか見えなくなってしまいます。

すると、「へ」の字にゆがんでいた口元がほほえみの口元に変わります。

こうなると幸運が一気にあなたに向かうようになり、本当に「ありがたい」ことが あなたを包んでしまうのです。

 

これ、先日高山へ行き、初めてお会いしたHさんから今日届いた「ありがとうカード」です。

トッシー用には、研修会に参加いただいたあなたに「謙虚で学び上手な」ありがとうカードを。そしてmasa用には、「心優しい」ありがとうカードを同封しましたので、ご笑納ください。と書かれていました。

更にお手紙には、当方が特別な時や特別な方に、差し上げている「ありがとうカード」を送ります・・・とも書かれています。

 

こういうのって、面白いですね。

嬉しいですね。

ありがとうございま~す。ですね~。

ついてる。ありがとうございます。感謝しています。トッシーで~す。

コメント

いま注目の認知症介護!「居場所が人を変える!」

2016年10月03日 | ハッピー介護!

プロフェッショナル

注目集める認知症介護

常識を覆す若き改革者

要介護度改善するワケ

マニュアルはいらない

 

先ほど、NHKの「プロフェッショナル」を見ました。

上に書いた文字は、新聞の番組欄をそのまま書いたものです。

これを見て、「よし、録画しなきゃ」と、準備。

リハーサルまでしていたのですが、さていざ番組が始ったら、録画ボタンを押すことをすっかり忘れていました。(笑)

あ~!(笑)

 

とっても勉強になりましたね。

キーワードだけでも心に残ったものをメモしていたので、良かったです。

でも、字が読めないんですねぇ~、トッシーのメモ文字が・・・。(笑)

ま、録画できてなくても、オンデマンドで見れるとのことで、まずは安心。

でもこのオンデマンドとかいうもの、まだ一度もやったことがありません。(笑)

実は、こういう新しいことをやるのも、脳にはとっても良いらしく、これを機会にチャレンジ!しますかあ~?(笑)

 

正しく理解することで改善

あなたらしさはここにある

本人ができることをどんどん・・・

マニュアルや時間割はない

感情に働きかける

思いも、支えてこそ介護

やりたいことを実現していくための支え役(スタッフ)

「手続き記憶」を刺激すると改善

失敗を恐れず、「やっちゃえ」

失敗は悪いことではない。失敗することさえやらないことが悪い

心を動かして仕事をしよう!

「きみ、うまいね!」

何が正解か分からない

「居場所」がひとを変える!

認めてもらった時の嬉しさ

自信をもって生活できる嬉しさ

居場所

楽しかった印象をもってもらえばここが「居場所」、心地よいと思ってもらえる

認知症介護に正解はない

主役は本人

 

とりあえず、こんなことをメモっていました。

見てよかったですね~。

 

この番組を見て強く感じたこと。

介護施設は、建物じゃない。

認知症の改善策には、脳トレ、ゲーム、運動などいろある当ですが、忘れていけないのは、「心」、「感情」、そして、やっぱり「接し方」だということ・・・。

 

そんなことを強く感じました。

介護施設経営者 加藤 忠相さん。

素晴らしい介護者でした。

 

あ~、録画すればよかったなぁ~!

リハーサルの時、そのまま録画状態にしておけば、よかったなぁ~!(笑) 

ついてる。ありがとうございます。感謝しています。トッシーで~す。

コメント