goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

民謡酒場

2012年01月20日 | 沖縄05観光・飲み食い遊び

 正式名称が何というのか、そもそも正式な名称なんてものがあるのかどうかも私には不明だが、少なくとも私の周りの友人知人、親戚のオジサンオバサンも「民謡酒場」と呼んでいる飲食店がある。「民謡クラブ」とか「民謡スナック」とか言う人もいる。
 店内にちょいとした舞台があり、民謡のライブを聴かせてくれる。酒を出し、肴は概ね沖縄料理を中心としている。ライブが始まるのは遅い、たいてい9時頃から。客が集まるのも遅い、9時のライブが始まる頃はチラホラで、午前0時頃には賑やかになる。
 そんな民謡酒場、私は過去に4個所の延べ7回行っている。大城志津子の店に2回、名前は思い出せないが友人Tの知り合いの店に2回、そして、これは「ライブが始まるのは遅い」という条件に合わないが、喜納昌吉の店(国際通りという那覇のメインストリートにある)に2回、それから、去年初めて行った店が1回、の計7回。

 「ライブが始まるのは遅い」というのは去年初めて行った店、沖縄で芸人として活躍している新里さんという方がやっている店「珍々VV」で気付いたこと。そのことを店の人に尋ねたら「お客さんが集まるのは12時くらいになってからだねぇ、その頃からはカチャーシー(沖縄の伝統的自由な踊り)も出て、賑やかになるよー」とのこと。
 民謡酒場はどこもだいたい似たようなものだと、店のお姉さんは付け加えた。「そういえば、喜納昌吉の店を除いては、他の店も遅かったな」と思い出した次第。ところがその店、ライブが始まっても客は我々(3人)含め2組の計5人だけ。「賑やかになる」という12時前になっても客は1人加わっただけ。ちっとも賑やかでは無い。
 「賑やかになるんじゃないの?」と意地悪く尋ねる。
 「はっさ、毎日は賑やかじゃないさぁ、今日は平日でしょう、賑やかになるのは週末さぁ、週末の12時っていったらもうお祭りさぁ」とのことであった。

  まあ、客が6人しかいなくても、ちっとも淋しくはなかった。ステージに立った演者たちは楽しい雰囲気を作るのが上手であった。沖縄民謡をしっとりと奏で、また、賑やかに奏で、聴いている我々をちっとも退屈させなかった。
 客の一人がステージに上がって太鼓を受け持った。楽しそうにやっていた。「サンシン弾ける人も、唄の歌える人もどうぞステージに上がって一緒にやりましょう」と声を掛けてくれたが、唄にもサンシンにも自信の無い私は大人しくしていた。
 ステージで一緒に演奏を楽しむことができるのも民謡酒場の特徴らしい。沖縄には「いちゃりばチョーデー(出会えば兄弟)」という言葉があるが、「ここにいるものは皆兄弟さぁ、幸せは皆で一緒に作って楽しもううよ」ということなのかもしれない。
     

 民謡酒場という空間は、沖縄の空気とか匂いとか気分とかを強く感じさせてくれる場所である。沖縄民謡がそもそも沖縄らしいのであるが、「皆で楽しもう」といった精神もまた、沖縄らしいし、そして、始まりが遅いというのも、いかにも沖縄だ。

 記:2012.1.18 ガジ丸 →沖縄の生活目次


基地の跡地利用案

2012年01月20日 | 通信-社会・生活

 独り者の私は自分一人が食う分だけを確保すれば良いので、貧しい(日本国の中、あるいは先進国の中ではという限定)けれども、生きるだけを考えるなら気分は楽である。できれば高級な酒も飲みたい、できれば高級な肴を食いたい、できれば大好きな旅にも出たい、できれば美女とデートもしたい、などと思うが、「生きているだけで幸せだぜ」と思えば、そういったことができないからといって、何の不幸も感じない。
 自分一人が食う分の確保を目指して、2年ほど前から親戚の空き地を借り、甘藷(サツマイモのこと、沖縄で芋と言えばこれ)や野菜を作っている。借りている土地は約100坪の広さで、バナナ、カキ、シークヮーサー、マンゴーなどの果樹、リュウキュウコクタンなどの庭木、園路、刈り草置き場、トイレなどが占める部分以外、つまり、野菜畑として活用できる面積は目一杯利用したとして30坪ほどだ。

  たったの30坪ではもちろん、自分一人が食う分さえの確保もできない。今はまだ練習のつもり、もう少し勉強して、30坪での生産が計画的、安定的に確立できるようになったらもっと広い、300坪ほどの農地を借りるつもりだ。あと何年かかるだろう?
 30坪とは約1アールである。芋を主食にするならば300坪で1人分の自給自足は何とか可能だろうとこの2年、畑仕事をしていて結論を持った。300坪とは10アールである。てことは、1ヘクタールあれば10人の人間が何とか食っていけることになる。電化製品はどーする?旅行代はどーする?レストランでの食事代はどーする?などはちょいと棚に上げて、「生きるに十分な食物を得る」ということを前提としている。
 それを前提に考えてみた。今、というか数年前から「移転する、辺野古にする、少なくとも県外にする、やっぱり辺野古にする」などと話題になっている普天間飛行場、その面積は約480ヘクタールある。1ヘクタールで10人の人間が食っていけるので、普天間飛行場を芋畑にすれば4800人分の食料が生産できる。
 普天間飛行場はまだ序の口だ。嘉手納飛行場とその隣の嘉手納弾薬庫を合わせた面積は約47000ヘクタールある。47万人分の食糧生産ができる。さらに言えば、沖縄の米軍基地の総面積は約24万ヘクタールある。その広さの半分を宅地、店舗、道路、公園、公共機関などに使ったとして12万ヘクタールを芋畑にする。すると、約120万人分の食料が生産できる。120万人、現在の沖縄県の人口とほぼ同数となる。

 まあ、現実には芋ばっかり食っているわけにもいかず、衣食住の衣、住にも金がかかるし、教育費や酒代も必要だし、あるいは、天変地異で思うように芋の生産ができない場合もあろうし、沖縄の基地を全部返してもらたからといって、120万人分の食料が手に入るわけでは無い。ただ、単純に計算するとそうなるということだ。
 沖縄は小さな島だ。沖縄県の面積は全国の約166分の1しか無い。その日本だって小さな島だ。世界の陸地総面積の394分の1しかない。世界中の軍事基地の総面積はいったいどれくらいあるだろうか?陸地面積と単純比例して沖縄の米軍基地の6万倍あったとしたなら、そこを芋畑にしたなら、720億人分の芋が生産できる。いつになったら戦争の無い世界になるのか知らないが、いつになったら軍隊の要らない世界が来るのか知らないが、武器を捨てて鍬を握ったら、世界に飢えは無くなるはず。
          

 記:2012.1.20 島乃ガジ丸