goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ツメナガセキレイ

2012年01月13日 | 動物:鳥

 例外なく爪が長い

 私はカラオケが嫌い(けして歌がヘタというわけでは無い)なのでカラオケボックスなどへ自ら進んで行くことは無い。私はまた、スーパーで買えば1000円の泡盛を4000円とか5000円で売りつけるお店も嫌いなので、そういったお店の多いカラオケスナックなどには誘われても断ることがほとんどである、いや、そうであった。
 二年ほど前からお付き合いのある大学の大先輩A氏はカラオケが好きで、なおかつ、カラオケスナックが大好きである。なのでA氏に誘われて飲みに行くと二次会まで付き合わされて、二次会の場所はほとんど例外なくカラオケスナックとなる。
 A氏は隠居の身だが、金持なので飲みに行くとほぼ例外なくA氏の奢りとなる。奢られているし、大先輩だしということで、カラオケもカラオケスナックも二次会も嫌いな私であるが、しょうがなく付いて行って、しばらく付き合うのである。

 カラオケスナックのお嬢さんが隣に座る。若い女性が隣に座って酒を注いでくれる。若い頃、二十代の頃はそんなことよくあった。私もその頃はそういう場所が好きであった。カラオケは当時から嫌いだったが、香水の匂いのする若い女性は大好きだった。
 香水の匂いのする若い女性はほぼ例外なく爪が長かった。仲良くなって、恋人付き合いして、喧嘩して、この爪で引っ掻かれたら痛いだろうな、と妄想しながら注がれた酒を飲んだりしていた。残念ながら、そんな妄想が現実になった試しは無い。

  鳥にも例外なく爪の長い種がいた。いた、というか、そんな鳥はワシタカの種には数多くいるだろうが、爪が長いということがその名になった鳥、ツメナガセキレイ。去年(2011年)9月、与那国島を旅した折、車を運転しながら田舎道で数多く見かけた。
 車にぶつかりそうなほど近くを飛んだり、車に轢かれるのではないかと思うほどに道の真ん中でウロチョロしていた。初め、尾を上下に振るし、大きさもちょうどそのくらいなのでキセキレイかと思った。で、写真を撮る気もなかったのだが、あまりにも多くいて、しかも、すぐ近くまで近寄っても逃げないので写真を撮る。後日調べて、キセキレイでは無くツメナガセキレイと知った。撮っておいて良かったのであった。

 
 ツメナガセキレイ(爪長鶺鴒) 
 スズメ目セキレイ科の旅鳥または冬鳥 分布 方言名:不詳
 名前の由来、資料が無く正確には不明だが、おそらく、「爪が長く、セキレイの仲間なので」だと思われる。爪が長いかどうか、他の鳥と見比べたことが無いので私には不明だが、『沖縄の野鳥』に「足は黒色で爪が長い」とあった。
 方言名も資料が無く不詳としたが、他のセキレイ、ハクセキレイやキセキレイ同様、尾を上下に振る癖があるので、それらと同じジュウフィフィであろうと思われる。沖縄語でジュウとは尾のこと、フィフィは振り振りという意。
 「県内には初秋に渡来し、大部分は通過していくが、一部は越冬する。」、また、「農耕地や河川沿いなどに生息」と『沖縄の野鳥』にあった。9月の与那国では林道に出ているのを多く見た。鳴き声はジッ、ジッ、ジッとある、私は未確認。
 全長17センチ、「夏羽は背面が灰緑色で、下面は黄色」らしいが、「冬羽は背面は灰褐色で下面は黄色味がなく汚白色となる」とあった。私が見たのは冬羽。

 
 マミジロツメナガセキレイ(眉白爪長鶺鴒)
 スズメ目セキレイ科の旅鳥、または冬鳥 方言名:不詳
 全長16センチ。農耕地、河川沿いなどに生息。ツメナガセキレイの亜種で眉班が白色なのでマミジロ(眉白)。沖縄には初秋に渡来し、一部越冬する。

 記:2012.1.9 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野鳥』沖縄野鳥研究会編、(株)新報出版発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行


太陽の力

2012年01月13日 | 通信-環境・自然

 年が明けても沖縄地方は天気が悪い、お天道様を拝める日が少ない。天気が悪いのは昨年12月から、いや、11月から曇りや雨の日が多い。ちなみに沖縄気象台のデータによると、日照時間が1日に4時間以上あったのは、12月は8日、11月は10日となっている。今年1月は、昨日までたったの3日。今日もまた曇りである。
 気温が10度(沖縄では滅多にない寒さ)ほどしかなくても、太陽が出ていれば、太陽の光にあたっていれば暖かい。そんな時は太陽の有難さを感じる。夏場は悪魔のように感じる太陽だが、冬場は天使のように感じる。身勝手だが。

 改めて思うと、太陽の力は偉大である。地球に光と熱を与える。それによって地球が生きている。地球が生きているので植物も動物も人間も生きていける。
  先月、農業講習を受けた中で、植物の成長の仕組みも教わった。中学の理科か、高校の生物で習ったようなことだ。光合成とか窒素とか二酸化炭素とか、ブドウ糖とかデンプンとか蛋白質とかいったようなことだ。光合成は植物の成長の基本である。その光合成には太陽の力が欠かせない。植物が育たなければ酸素も生まれない。
 太陽の熱で地球はほど良く温められ、生命の育つ環境となる。お陰様で人間も生きていける。また、太陽の光で育った植物を食べて、または、育った植物を食料にする動物を食べて人間は生きていける。まったく太陽様様だ。今年は忘れてしまったが、せめて年に1度は、元旦くらいはお天道様を拝まなければ罰が当たるというものだ。

 全ての生命体を含めた地球全体を生かしてくれる太陽の力、科学的なことは素人なのでよく分からないが、その力はきっと計り知れないものであろう。その力はきっと、原子力発電に頼らずとも人類が生きていくために必要とするエネルギーを十分に供給してくれるであろう。であれば、人類は人類が生きていくために必要とするエネルギーを太陽から頂く方策を考えればいいのだ。科学は最初からその道を行けば良かったのだ。
 何百年も前に太陽電池を発明していれば、今頃の太陽電池はとても発達していて、家々の電気を十分賄い、工場の電気も工場の屋根の面積の太陽電池パネルで賄い、車や電車や船も飛行機もその屋根に取り付けた太陽電池パネルで賄えたかもしれない。
 まあ、夢のような話だが、これから後、世界中の科学者が努力して今よりずっと効率の良い太陽電池はできるに違いない。100年後には実現するかもしれない。

 太陽の力をもう一つ考えた。科学は素人だけど、高校で習った物理を思い出して、その記憶が正しければ、太陽は原子力によって光や熱を生んでいる。つまり、太陽は巨大な原子力発電所といえる。なので、光と熱だけでなく放射線も生んでいる。
 太陽の放射線は地球にまで届き、人畜に有害な大量の放射線を送っている。ただ、ほとんどの放射線はオゾン層によって遮られ、地上には届かないらしい。
 ところがだ、昨今、そのオゾン層が人間の化石燃料使用等によって破壊されている。福島からの放射線が怖いからと東京などから沖縄に逃げてくる人が多くいるらしいが、おあいにく様だ、オゾンホールは高緯度に多く、太陽のエネルギー放射は低緯度ほど強い。南の島は東京より太陽からの放射線が多い。どうする?逃げ場は無いぞ。
          

 記:2012.1.13 島乃ガジ丸