goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

無用の優しさ

2016年01月22日 | 通信-その他・雑感

 近所の大先輩農夫、N爺様の姿が見えない。去年12月の初め頃久々に会って、ユンタク(おしゃべり)したが、それ以前の一ヶ月余り、爺様は畑に来なかった。
 「久しぶりですね、体の調子でも悪いのかと心配していましたよ。」
 「体は歳相応に傷んでいる、左肩が上がらないよ。」
 「大丈夫ですか?」
 「うん、畑仕事に支障はない。むしろ、畑仕事をやっていると気分がいいし、元気になる。毎日でもやりたいんだが、息子に止められている。」
 その日以来また、爺様は畑に来ていない。先日、近所の先輩農夫Nさん(N爺様の隣の畑の持主)とユンタクした時そのことを話すと、「それは私も聞いたよ、息子は父親の事を心配してからかもしれないが、年寄りは引き籠っているより、外に出て体を動かしている方が健康になるし、幸せだと思うんだがなぁ」と語った。父親の身を案じての優しさなら、他人が文句を言えるものではないが、監禁では無いことを祈っている。

 優しさが却ってあだになるってことは、よくあることだと思う。と思って、その実例が無いかと私の過去を振り返ってみたが、何も思い出せない。子供の頃周りの大人たちに優しくされたけど、それはあだにはならず、私に優しさを教えてくれた。優しさがあだになる、大雑把に言えば、過保護な子供が我が儘に育つってことだろうか。
 私の子供の(私に子供はいないが、いたとしての一般的な)世代には、ナイフで鉛筆を削ることを「危ないから」とさせてもらえなかった人もいると聞いている。そういった過保護が過ぎて、まさかとは思うが、例えば、「外は交通事故や誘拐など危ないから、家の中で遊びなさい」と言う母親がいたりして、そのせいで子供がオタクになるかも。
 「外は危ないから」というのは、果たして優しさなのだろうかと疑う。90歳のN爺様が片道40分を歩く。車が危ないかもしれない、心筋梗塞で倒れるかもしれない。でも、楽しくない10年を長生きするより、楽しい5年を生きて死んだ方が増しではないだろうか?息子による老父への外出禁止令は、要らぬお節介、無用の優しさだと私は思う。
          

 話変わって、先週月曜日に帰郷した弟は、金曜日に千葉へ帰った。その間、会ったのは火曜日と木曜日だけ。生まれ育った沖縄だ、行きたいところがあればレンタカーを借りるなり、バスに乗るなり自身でできるだろうと判断したからだが、弟はその間、ホテルの近く、平和通りや国際通り、そして、実家の周辺を散歩しただけと後で聞いた。
 そう聞いたのは木曜日の夜、飲み屋で一緒に飲んでいる時。無口な弟は、他人とはほとんど口をきかない。私とはまあまあしゃべるが、それでも口数は少ない。
 そんな口数の少ない弟が珍しく自分から話を切り出した。端折って書くと、「定年後沖縄に住む計画は無し、女房が千葉を離れたくないと言う。なので、土地探しはしなくていい。俺が死んでも困らないよう千葉にマンションを買って、それを女房に残したい」とのこと。今回の帰郷の目的はそれを伝えるためだったようだ。
 自分から土地探しを頼んでおいて、それを止めるなんて言い辛い、という弟の優しさなんだろうが、それは無用の優しさである。「早よ言えよ、土地探しにはまあまあの時間をかけたぞ」と私は思った。でも、女房想いの価値ある優しさに免じて許した。
          
 
 記:2016.1.22 島乃ガジ丸


オジロワシ

2016年01月22日 | 動物:鳥

 白い尾羽の精悍
 
 先週は「サル年だから」という理由で沖縄には生息しないサルを紹介したが、今週は正月の目出度い気分を引き摺って、「一富士二鷹」のタカ科だからという理由で、沖縄では滅多に見られない、私も沖縄では見たことのない鳥の紹介。

 タカ類の鳥は概ね精悍な顔をしている。私の畑近くにやってくるミサゴもサシバもオオタカもみな精悍な顔をしている。オジロワシは北海道の旭川動物園で見ただけだが、彼もまた、精悍な顔をしている。男ならこんな顔でありたいと思う。
 ワシと名の付く鳥もタカ科で、タカ科の鳥の内大きめのものをワシと呼ぶらしい。オジロワシはその通り大きい。正月に紹介したオオタカはオオ(大)と名は付くが、全長は50センチで、オジロワシは、雄でも80センチ、雌は94センチもある。
 全長が94センチなら羽を広げた時の姿はすごく勇壮に違いない。一度は野生の実物に出会い、その勇壮な姿を見てみたい。生息場所は海岸や河川沿いとある。近い内、寒さに耐えつつ冬の海岸を散歩してみよう。もしかしたら出会えるかもしれない。
 
 オジロワシ(尾白鷲):タカ目の鳥類
 タカ目タカ科の迷鳥 沖縄県内には稀に飛来 方言名:タカ
 名前の由来、詳しい資料は無いが、広辞苑に「尾羽は成長と共に白羽を増し」とあるように尾羽が白いことからオジロ(尾白)ということであろう。
 『沖縄の野鳥』に「県内では冬季にまれに飛来する」とあり、私はその「まれ」に遭遇したことはない。写真は10年ほど前に旅した旭川動物園で撮ったもの。「まれ」は沖縄だけでなく、「日本では少ない」と広辞苑にあった。 
 全長は雄80センチ、雌94センチと大型のタカ。老鳥では尾羽だけでなく、全体が純白になるとのこと。「主に魚を捕食するが、小動物を襲うこともある」とのこと。
 生息場所は海岸や河川沿い。鳴き声は「カッ、カッ、クワッ、クワッ」で、沖縄で「まれ」に見られる時期は12月から2月とのこと。

 記:2016.1.15 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野鳥』沖縄野鳥研究会編、(株)新報出版発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『検索入門 野鳥の図鑑』中村登流著、株式会社保育社発行
 『野鳥ガイド』唐沢孝一著、株式会社新星出版社発行