ラムの大通り

愛猫フォーンを相手に映画のお話。
主に劇場公開前の新作映画についておしゃべりしています。

『石内尋常高等小学校 花は散れども』

2008-08-09 21:57:37 | 新作映画
----新藤兼人監督ってもう95歳になるの?
そんな高齢でよく映画撮れるね?
「でもプレスを観ると
現場では車椅子で演出しているみたいだね。
数年前、脚本家の桂千穂さんの出版パーティで
そのお姿を拝見したときは
まだ足はご丈夫なようだったけど…」

----チラシとかには
“映画界のピカソ”なんて表現もあったけど…。
「うん。“POPで実験的な構成”の言葉も…。
確かに冒頭、石内尋常高等小学校での授業シーンからして驚かされる。
白塗りで無理矢理(?)若く見せた柄本明扮する市川先生。
その彼が大声を張り上げ、居眠り中の少年・三吉を叱る。
意見を聞かれてハキハキ答える三吉。
田植えの手伝いを徹夜でやったという彼の話を聞き、
これまた大きな声で反省する先生。
以後、ボイスオーバーはまったくなし。
一人ひとりのセリフが終了するのを待って
次のセリフへと進む。
この徹底した手法は
映画に独自のリズムを生むばかりでなく、
人の声に耳を傾けようという、
新藤監督のメッセージともとれたな」

----あれっ?この映画は柄本明が主演ニャの?
てっきり豊川悦司かと思っていた。
「そこがまたこの映画のオモシロいところ。
この教室の生徒の一人に良人という級長がいる。
生活苦が原因で母が自殺してしまった後、
彼はこっそりと転校してしまう

----ニャるほど。
豊川悦司が演じるのはその良人の成長した姿というわけだ。
「そういうこと。
さて、30年後。
良人は東京で売れない脚本家に。
そこに、いまでは村の収入役となった三吉が
市川先生の定年を祝おうと、
連絡を入れてくる。
それを機に、久しぶりに石内の地を踏む良人。
そこでかつての小学生たちの自己紹介が始まるわけだけど、
これがもう暗い暗い。
人生を狂わせた戦争への
怨みに満ちた呪詛の言葉ばかりが並ぶ。
2回も夫を戦争で奪われたと自らの運命を呪う里子(根岸季衣)、
原爆被爆の痕があまりにも惨い芳夫(大杉漣)、
他にもリリィや角替和枝などが同窓生に扮している」

---えっ、豊川悦司とは年が離れすぎていない?
「そうなんだよ。
なにせ柄本明扮する市川先生の奥さんに川上麻衣子、
で、良人をずっと思い続ける同級生・みどり役が大竹しのぶなんだから、
もう、これは冗談としか思えないキャスティング。
でも、ここに新藤監督のこの映画に対する
製作スタンスが窺える」

----つまりリアリズムではないということだニャ。
「そう、これは監督のフィクションを交えた自叙伝。
おそらく自分の記憶の中のイメージを映像化したんだと思う。
そう考えると、柄本明の白塗りも少し納得いく。
これには『田園に死す』という寺山修司監督の前例もあるからね。
でも、やはり刮目すべきは大杉漣の原爆の痕。
新藤監督はかねてより
原爆投下直後のヒロシマを描きたいと
強い願望を持っていた。
この大杉漣の凄まじいケロイドを見て思ったね。
もし、それが実現すれば
これは日本映画師を揺るがす
とてつもない問題作が生まれるだろうと…」

----ふうむ。
それは感傷をまったく排した作品になりそうだね。
「思い起こせば新藤監督は
いわゆる安っぽいヒューマニズムでくくれるような監督ではない。
この映画にも、男と女の性を絡めた
ブラックな毒が含まれている」

----枯淡の境地に行くような監督ではないということだニャ。

           (byえいwithフォーン)

フォーンの一言「前売り鑑賞券は950円だってニャあ」ぱっちり

※95歳の日本最高齢監督に敬意を表してのことらしい度

人気blogランキングもよろしく

☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)index orange
猫ニュー

『20世紀少年』

2008-08-08 22:26:53 | 新作映画
----つ、ついに観たんだね。
えいが今年いちばん心待ちしていた映画。
もう、これで思い残すことニャい?
「いやいや。これは三部作。
まだ始まったばかりだからね」

----おやっ、意外と冷めているニャ。
そもそも、どうしてそんなにこの映画が観たかったの?
「なんと言っても、ぼくは原作が始まった頃からの読者。
感動のあまり何度も涙ぐんだからね。
しかも、ここに描かれている少年時代のエピソードが
自分の小学・中学時代とそっくり。
はらっぱで草を結んで秘密基地も作ったし、
駄菓子屋にもよく行った。
ピンク映画のポスターにドキドキし、
『少年サンデー』『少年マガジン』に夢中になり、
ヤン坊・マー坊が歌う『恋の季節』はフリまでマネした。
『GSワンダーランド』のときにも喋ったけど
グループサウンズは当時大ヒット。
修学旅行ではそのマネをしたヤツらもいれば、
放送室で『サウンド・オブ・サイレンス』をゲリラ的に流し、
『エレキはダメだ』と止められたヤツらもいた。
そして万博にアポロ11号…
そうそう、四の字固めをかけられ痛い思いもしたっけ…」

----分かった、分かった。
でも、そういうのとまったく縁がない人は
これ観て、えいと同じような感慨持てるの?
ていうか、そもそも原作読んでいない人は楽しめるの?
「う~ん。そこがこの映画の複雑なところ。
もちろん時代背景を分かっているに越したことはないけど、
逆に原作を知らない人の方が楽しめると思う」

----どういうこと?
「まずその前に一つ。
この映画化の話を聞いた時、
ケンヂ役の俳優とともに興味を持ったのが
監督は誰かということ。
長大なしかも複雑な構成を持つ原作を映画化できる監督、
そういう人って果たしているのかな?と-----
そう思って発表を待っていたら、
なんとあの堤幸彦がその重責を担うことに。
ある意味、これは正解だと思う。
同世代感覚を共有し、
ロックにもボブ・ディランにも詳しい。
この原作では、音楽も重要なキーになっているからね。
そうそう、音楽は白井良明。
ムーンライダーズのギタリストとして知られる彼だけど、
ぼくはまだ彼が斉藤哲夫とのバックとしてギターを弾いているのを
池袋のシアターグリーンで観たことがあるだけに、
ちょっとこれは嬉しかったなあ」

----音楽、遠藤賢司じゃニャいんだ(笑)。
堤幸彦っていうと
独特のビジュアルとリズムで知られるよね。
「問題はそこなんだ。
彼は『原作に忠実に』をモットーに映像で『完コピ』。
コマのアングルまで似せているんだ。
となると、原作ファンにとっては
もう一度、映像で漫画を読んでいるような
奇妙な錯覚が起きてしまう。
次に展開するエピソードやセリフはおろか、
カット、構図、アングルまで読めるわけで、
それを映像が後追いする形となる。
そのため、堤幸彦映画の特徴の一つでもある、
先へ先へと映像が牽引していく、
あのゾクゾクするスピード感が失われてしまっているんだ。
そういう意味でも、
この映画は原作を知らない人の方がドキドキ楽しめると思う」

----そうか、それは辛いね。
「役者なんてあまりにもイメージがピッタリすぎて、
それが逆に裏目に出ている気がする。
もちろん、少年時代のドンキー、
あんなにきれいな洟垂れ小僧はいないよとか、
実業家となったヤン坊・マー坊、
そのセリフとは裏腹に佐野史郎、
これは太りすぎだろう……とか、
細かいところではツッコミができる楽しみも残してはあるけど、
全体的にはツッコミようがないというのが問題」

----かつて「映画化は無理」と言われたのは
巨大ロボットを始めとする超スペクタクル・シーンが
多いからでもあるよね。
「うん。でもこちらは安心して観られる。
国会議事堂や羽田空港の爆破----。
このCGはもうリアルそのもの。
そうそう、脚本には浦沢直樹と長崎尚志が参加。
それだけに、原作のどこが省かれていてどこが原作と変わっているから
どうのこうのなんて言うのは、あまり意味を持たない。
映像化にはこの脚色で……というのが原作者の意向だからね」

----ところで、やっとカンナ役が発表されたみたいだけど…。
「平愛梨。
これは、
この第一章ではほんの2~3カットの登場。
でもそのインパクトはスゴい。
あっ、to be continuedの字幕に続く
エンドクレジットでは、
唐沢寿明が『Bob Lennon』を熱唱。
最後に飛び出す『第2章』(2009年1月31日公開)の予告も見モノだよ」



           (byえいwithフォーン)

フォーンの一言「ニャに。原作読まないで観た方がいいと言うニャか?」複雑だニャ

※第2章もはやく観たい度

人気blogランキングもよろしく

☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)index orange
猫ニュー

『12人の怒れる男』(ニキータ・ミハルコフ版)

2008-08-06 22:34:16 | 新作映画
----あらら、これって
シドニー・ルメット監督の
あの有名な映画のリバイバル?
「いや、それがそうじゃないんだ。
なんとロシアの名匠ニキータ・ミハルコフ監督による新作」

----へぇ~っ
じゃあ話はまったく違うの?
「叔父殺害の容疑をかけられた少年。
彼は果たして有罪か無罪かを12人の陪審員たちが審議。
最初は有罪確実と思われた少年だが、
いくつかの腑に落ちない点に気づいた陪審員の異議申し立てから、
無罪の可能性が浮上。
審議は二転三転していく-------
その流れはほぼ同じだね」

----ふうん。そういえば日本でも近々
裁判員制度が始まるよね。
そういう中でリメイクするなら分かるけど、
なぜ、いまロシアでこれが作られたの?
「この映画では容疑者の少年がチェチェン出身。
そして12人の陪審員を
さまざまな階層・職業の人とすることで、
いまのロシアの抱えている多くの問題を浮き彫りに-----、
そういうことなんじゃないかな」

----そういえば日本では中原俊監督が『12人の優しい日本人』を作り、
その中で議論下手な日本人の特性を浮き彫りにしていたよね。
「うん。
この物語は、
基本となる設定を変えずとも、
映画を制作するその時代、その国の体制・風潮によって
さまざまなアプローチを可能にする------。
いわば、普遍性のある内容。
今回の映画化はそのことを改めて教えてくれたね」

----ニャるほど。
そういえば、これって密室の中でのお話だったよね。
オリジナルでは途中、カメラが部屋から外に出なかった記憶があるけど…。
「うん。でも、
今回は容疑者の少年が見た夢や回想が、
繰り返し繰り返し織り込まれる。
とはいえ、中心となるのは
審議が行なわれる学校の体育館。
映画は、
その中で、それぞれの陪審員が
自分の身の上に過去に起こった出来事を独白する形で進んでいく。
その独白一つひとつを映像化しただけで
いくつもの映画が生まれそうなほどに、
それらはすべて衝撃的。
実によく練られた脚本だと思ったね」

----へぇ~っ。
じゃあ、観客にとっては超オトクというわけだ。
「う~ん。
ただ惜しむらくは
それらのエピソードが全てモノローグになっていること。
なかには“10分間ワンショット”というものまである。
それはそれで一つの手法だとは思うものの、
ちょっときつかったかな。
なにせ映画そのものも全体で160分もあるしね」


           (byえいwithフォーン)

フォーンの一言「審議はきちんと尽くさなくちゃならないのニャ」ちょっと怒るニャ

「※ラストは驚きだ度

人気blogランキングもよろしく

☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)index orange
猫ニュー

『マルタのやさしい刺繍』

2008-08-04 16:45:57 | 新作映画
(原題:Die Herbstzeitlosen)


----これって
夫に先立たれて生きる意欲を失ったおばあさんが
自分の若い日の夢を実現させるって話だよね。
確か、スイスの動員数No,1とか…。
「うん。けっこう話題になったみたい。
ストーリーを喋る前に、
監督のベティナ・オベルリの言葉をちょっとご紹介。
『スイスでは、妻は夫よりも6年長生き。
妻は夫よりも若いということを考慮に入れれば、
妻にはかなりの時間が残されることになる---。
(この映画は)
自分で新たな判断を下し、
因習にとらわれない自由を手にする、
高齢期の生きる喜びや
再び花開く人生についての物語』ということになる」

----ニャるほど。
アルモドバルの『オール・アバウト・マイ・マザー』を思い出すニャあ。
もっともあれは息子に先立たれた話だったけど…。
「うん。でもこちらは高齢化社会の問題が絡む分、
よりいまの日本に近いかも。
マルタは若い頃、パリのシャンゼリゼ通りで
ランジェリー・ショップを開くことを夢見ていたんだね。
で、高齢となったいま
その“憧れ”を実行に移す。
この映画がオモシロいのは、
そんな彼女を取り巻く環境を
きわめて保守的なものとしていること。
マルタの息子は村の牧師。
で、その村では保守的な政治家が幅を利かせている。
彼ら、伝統を尊ぶ者にとっては
ランジェリー・ショップなんて破廉恥というわけで、
さまざまな妨害に出る。
でも、マルタとその友人たちは
そんな彼らをやり込めて夢の実現へと向う」

----友人たち?
「そう。
マルタに触発されるかのように、
彼女の友人のフリーダは車の免許証をとり、
ハンニはコンピュータ技術を習得する」

----へぇ~っ。
じゃあ、俳優の年齢層は
かなり高そうだね?
「それそれ。
主人公は80歳という設定なのに、
それを演じたシュテファニー・グラーザーは、
さらにそれを10歳も上回る90歳。
俳優としてのキャリアはスゴいのに
なんとこれが初めての主役らしい。
そのシュテファニーはインタビューでこう言う。
『「どんな状況であっても不満を抱かないで、
いつでも満足して生きる」ということが
人生においてはとても重要じゃないか』と」

----へぇ~っ。いい言葉だニャあ。
スイスと言えばアルプスを始め自然もきれいだし、
街並みも美しいよね。
「うん。家の窓辺にはバルコニーフラワーが飾ってあるし、
ヨーデルも流れる。
この映画にはそういうスイスならではの点描だけでなく、
ドラマに起伏があり、
最後は胸がスカッとする。
そういう意味でもこれは万人向けの映画だと思うね」


           (byえいwithフォーン)

フォーンの一言「いわゆる人生のセカンド・ステージということだニャ」気持ちいいニャ

※夢見るパワーとは、あきらめないココロだ度

人気blogランキングもよろしく

☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)index orange
猫ニュー

『GSワンダーランド』

2008-08-02 11:28:24 | 新作映画
「海岸線のホテル」PV

「高橋勝とコロラティーノ、
黒沢明とロス・プリモス。
イヤ違うな。
あれはおそらく内山田洋とクール・ファイブ」

----えっ、ニャに言ってるの?
それってムード歌謡みたいなものでしょ。
これってグループ・サウンズのお話じゃなかったの?
「あっ、ごめんごめん。
GS、グループ・サウンズに話を戻そう。
この映画、信じられないほどにシンプルなストーリー。
でも、これまた信じられないくらい楽しい。
脚本がよくできてる上に、
俳優たちが役になり切って楽しんでいる」

----そのシンプルなお話って?
「1968年。GSブームが頂点を迎える頃、
それにあやかろうと
演歌専門のファインレコードでも新人バンドを探していた。
松田社長(岸部一徳)や鎌田専務(大杉漣)に
3カ月でGSバンドをデビューさせろと命じられた佐々木(杉本哲太)は
弱小プロダクションを営む梶井(武田真治)をスカウトに走らせる。
そんな彼が偶然にも見つけたのが
ビートルズの『抱きしめたい』そっくりの歌を練習している
マサオ(石田卓也)、シュン(水嶋ヒロ)、ケンタ(浅利陽介)のザ・ダイアモンズ。
だが会社が用意していた曲はオルガン・パートがメイン。
そこで梶井は、田舎から売り込みに上京していた大野ミク(栗山千明)に男装をさせ、
メンバーにも真実を隠蔽したままグループに迎え入れる。
しかし彼らのデビュー曲『君にヘイ!ヘイ!』の売り上げは最低記録の23枚。
追い込まれた佐々木は、橋本淳&筒美京平の強力コンビによる
『海岸線のホテル』でロマンチック路線に変更。
4人は白タイツにフリルいっぱいの王子様ファッションと
マッシュルームヘアで『ザ・タイツメン』として再出発。
一躍人気スターとなる!」

----シンプルと言っていたわりには長いお話だニャあ。
でも、その橋本淳&筒美京平って誰よ?
「これは多くのヒット曲を生み出した
作詞家・作曲家コンビ。
このザ・タイツメンのモデルとも思われるオックス。
そのヒット曲『スワンの涙』も彼らの手によるものなんだ」

----ふうん。で、本当にそんな妙な格好していたの?
「そう。
映画の中でも触れられているけど、
もうGSというのは音楽、ファッション、なんでもありの世界。
この映画は、メジャーなグループだけでなく、
たとえばロシア音楽を取り入れたザ・ジェノバや
スカートを履いたクーガーズなど、
あまり知られていないグループにもスポットを当てている。
なにせ、マサオの部屋には
ザ・スパイダースの『太陽の翼』のEPレコードが飾ってあった。
この監督、なかなか通だ」

----へぇ~っ。音楽はその架空のバンドの曲だけ?
それとも当時の曲もl使われているの?
「いいところツッコんできたね。
記憶ではザ・ジャガーズ『君に会いたい』
ザ・サベージ『いつまでもいつまでも』
ザ・スパイダース『あの時君は若かった』が流れていた。
他にも当時の日劇をCGで再現。
主演のミクを演じる栗山千明に
レナウン『イエイエ』のようなメイクとファッションを施すなど、
かなりきている。
みんなが共同生活するアパートも
カビの匂いがしてきそうな古びた壁。
さらに言えば、撮影がこれまた
いまのようなシャープでクールな映像ではなく。
あの時代に作られた映画のように
構図も映像もユル~い感じ。
これらももちろん意図的だね。
あっ、あとは当時映画館で流よくれていた
モノクロの芸能ニュースの再現。
このナレーションの<声>もいいね」

----スゴい入れこんでいるね。
それってもしかしてノスタルジー。
「いや、普通はそうなりそうなんだけど、
これがそうじゃないんだ。
とにかく観ていて楽しい。
実を言うと、ここにライバルのグループ、
ザ・ナックルズが登場。
彼らはGSは体制派だと称して、
徐々にニューロックへの道を走る。
これもまた当時のフラワーズあたりを彷彿させる。
で、そのリーダーを演じている高岡蒼甫が傑作。
マネージャー役の武田真治と並ぶ怪演だね。
そういえば武田真治ってTV『チャンス!』のときも
松田伝次郎なるおかしなマネージャー役をやっていたな、
というのを思い出したよ」

----しかし、今日はよく喋るニャあ(笑)。
「だって楽しかったんだもん。
そういえばザ・タイガースのサリーこと岸部一徳が
『『銀河のロマンス』が60万枚」みたいなことを言って笑わせてくれる。
もしかしてそれ歌うの?と期待したんだけど、
代わりにパープル・シャドウズの『小さなスナック』を口ずさむ。
もう、スゴいファンサービスだ。
そうそう、最後にはザ・タイツメンの『海岸線のホテル』が
全曲流れるけど、ここは一部
ショーケン(ザ・テンプターズ)の『神様お願い』のようなひざまずく格好となり、
しかも歌詞はザ・ジャガーズ『君に会いたい』の一部引用。
でも、本当の驚きは最後の最後にやってくる。
ここはもう大爆笑。でも場内で笑っているのは自分一人。
いやあ、なぜこれがおかしいのか話したいなあ」



※映画はミクが女性であるとバレそうになるところから急展開。
実際には当時ピンキーとキラーズやチコとビーグルズみたいに
純粋なGSとは言えないけど、ボーイッシュな女性を交えた
グループもあったことを追補しておきます。

           (byえいwithフォーン)

フォーンの一言「しかしよく喋るニャ」もう寝る


※『海岸線のホテル』化けるとオモシロい度

人気blogランキングもよろしく

☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)index orange
猫ニュー