ラムの大通り

愛猫フォーンを相手に映画のお話。
主に劇場公開前の新作映画についておしゃべりしています。

『おやすみなさいを言いたくて』

2014-11-24 15:06:53 | 新作映画
(原題:Tusen ganger god natt=A Thousand Times Good Night)

「う~む。
この映画は惜しい」

----なに、その上から目線の言い方?
「あっ、そうか。
“もったいない”。
いや、これもダメか…。
まあ、話を先に進めるとしよう。
『おやすみなさいを言いたくて』
これはジュリエット・ビノシュ扮する
戦場写真家レベッカとその家族のお話。
映画は、冒頭から衝撃のシーンで始まる。
レベッカがいま密着取材しているアフガニスタン、カブール。
そこでは神聖な儀式に続いて
体に爆弾を巻き付けられている女性が映し出される」

----えっ、それどういうこと?
「うん。
彼女は自爆テロを行なうために
これから街へ連れて行かれるわけだ」

----ええ~っ。
そのレベッカという人は、
それを見過ごすわけ?
「そこなんだよね。
最初に引っ掛かるのは…。
この導入部の顛末は、
少し置いといて、
話を先に進めると…。
この報道で、さらに名を上げたレベッカ。
だが、帰国して家に戻ってくると周りの空気がおかしい。
家族は、彼女の身に迫りくる危険に、
常に怯えて暮らすことに耐えられなくなっているんだ。
とりわけ思春期にある13歳の長女のステフは、
自閉気味で心を開こうとはしない」

----ニャるほど。
家族か仕事か…ってことだニャ。
「そういうこと。
この映画はそんなレベッカと家族の会話を軸に話が進んでいく。
そんな中、もっとも印象的なのがレベッカがステフに語りかける次の言葉。
『いつか、あなたが大人になって
自分を見つけたら
押さえきれない何かが自分の身内にあることが分かる。
私は止めようのない何かを始めてしまったの。
終らせ方を探さないと』

----いい言葉だニャあ。
どこが引っ掛かっているの?
「うん。まずは最初に話したエピソード。
レベッカは西洋人なのに、
どうしてそんな潜入ルポみたいなことができたのか?
実は、この後、彼女はもういちど
同じ形の取材を行なう。
一度、この取材で世界中に顔を知られてしまったレベッカが
なぜまた受け入れられたのか?」

----それは自爆テロ犯たちに“犯罪”の意識がないからじゃない?
イスラムの大義名分があるから、正義の行為と思っているのでは?
「う~ん。
これ以上言うと、
ちょっとネタバレになるかなあ。
いや、ぎりぎり大丈夫か…。
最初のテロの時、
レベッカは、町のみんなに『逃げて!』と声を発し、
テロの被害を小さくしているんだ。
つまり、自爆テロ犯たちにしてみれば
自分たちの義務を邪魔されたことになるわけだ。
でも、なぜまたその彼女を受け入れたのか?
と、このことと、
2回目の自爆テロの時に
彼女に突きつけられる“ある問い”。
それは今のレベッカが直面している問題とも重なる。
そして、この“問い”はあまりにも重く、
仕事か?家族か?というテーマとは
また別に語られるべきではないかと…」

----そういえば
クリント・イーストウッド監督の新作が
『アメリカン・スナイパー』
こちらは少年テロ犯を射殺すべきか否かで悩む話だよね。
「そう。
つまり、そのことだけでも一本の映画ができちゃう。
もしかして、こちらにその答があるかも、と、
ぼくは、『アメリカン・スナイパー』がさらに待ち遠しくなったよ」





フォーンの一言「でも、見ごたえはあるらしいのニャ」身を乗り出す

※原題に引用された“A Thousand Times Good Night”=“何千回ものお休みを”はシェークスピアの『ロミオとジュリエット』からだ度

コトリ・ロゴこちらのお花屋さんもよろしく。
こちらは噂のtwitter。
ツイッター
「ラムの大通り」のツイッター



blogram投票ボタン

ranking.gif人気blogランキングもよろしく

☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)index orange
猫ニュー


『バンクーバーの朝日』(一部、『KANO 1931海の向こうの甲子園』)

2014-11-20 12:48:27 | 新作映画

----バンクーバーってカナダだよね。
これっていつごろのお話。
プレスに写っている俳優さんたちのファッションも
どことなく古めかしいけど…。
「そうだね。
ではまずは時代背景から。
19世紀末から戦前にかけて
貧しい日本を飛び出し、
一攫千金を夢見てアメリカ大陸に渡った人々がいた。
しかし、そこで待ち受けていたのは低賃金かつ苛酷な肉体労働と人種差別。
そんな中、日本人たちはやがて日本人街を作り
そこで肩を寄せ合うように暮らし始める。
これは、そこに生まれた一つの野球チーム“バンクーバー朝日”を軸に語られていく。
映画は冒頭、船で大陸に渡る人々の様子から始まる。
ここで観客の多くは、
これまでアメリカが描いてきた多くの移民映画を思い出すに違いない」

----ということは、
ここに写っている妻夫木聡、亀梨和也、勝地涼、上地雄輔、池松亮らは、
その移民たちの子どもってこと?
「そうだね。
映画は彼らのバンクーバーでの暮らしぶりを追うものの、
肝心の野球については、
それほど深く描くことはない。
引きの画が多いこと、
また意図的に日本人街をアンダーの照明にしたことと相まって、
前半は、物語があまり盛り上がらない」

----えっ。でも
練習風景とかはきちんと描かれるんでしょ?
「いや、それもほとんどないんだ。
せいぜいノックと、港での素振りが出てくるくらい。
まあ、生活に追われて
それほど練習とかはできなかったんだろうけどね」

----それじゃあ、勝てるワケニャいよニャ。
「そうなんだ。
最初のうちは、ヒット一本出ない。
だから見事にゼロ行進。
だからといって、『KANO 1931海の向こうの甲子園』などに見られたような厳しい特訓があるワケでもなし。
でも、なんとかしようと思ったのが妻夫木演じるレギー笠原。
よけたバットにボールが当たったのをヒントに、
バントで塁に出る。
そして脚で相手チームをかき回すんだ。
そしてそれが功を奏して
バンクーバー朝日は連勝に連勝を重ねていく。
最初は、なんだそのしみったれた野球と思っていた日本人街の人たちも、
次第に心を一つに、応援に熱を上げるようになっていく」

----ふうん。
で、その『KANO』って?
「こちらは、永瀬正敏の出演も話題の台湾映画。
描かれるのは、日本帝国統治時代の台湾に実在した
日本人と中国人、台湾人の混成チーム「KANO](嘉義農林学校の略称「嘉農」)の物語。
彼ら「KANO」は、海を渡って甲子園に出場するんだ。
この二作品は、
それぞれ異国での野球を軸にした映画。
片や日本人が差別を受け、片や台湾の人たちが差別を受けている。
そんな中、野球というスポーツを通して
選手だけでなく周りも誇りと自信を持っていく…
という意味では似通ってはいるんだけど、
本質的なところで全然違うんだ」

----どういうこと?
「いや、
たとえば差別される人たちへの目の配り方などは同じなんだけど、
野球に携わる人たちの描き方がね。
バンクーバー朝日の選手、とりわけレジ―などは、
何が目的で野球をやっているのかが、よく見えてこない。
とりわけ“勝ち負け”にこだわっているように見えないんだ。
時代的に、日本が戦争へと向かう頃でもあり、
彼らの親世代の中には
日本人であることを強く意識しようと言う者もいれば、
いやこのカナダの土地に馴染もうという者もいる。
しかし選手たちは、
現代の野球をやっている若者たちとそう変わらない。
中にはプロを夢見る者もいるものの、
ただ野球がやりたい、それだけのようにも見える。
で、どうせやるならやはり勝ちたいねくらいの静かな熱。
だからか、監督の石井裕也
野球映画の掟破りとでもいうような描き方に終始するんだ」

----掟破り?
「そう。
野球映画では往々にして試合の描き方は限られてくる。
一つの試合の中で、キーとなる回を
じっくりと描き込んでいく。
ところがこの映画は、試合の方はあっさり。
各試合、1イニングを描くだけ。
なにせ、最終戦では最初の1回、
そして9回では最後の一人との勝負だけ」

----ああ、だから、
『フューリー』「戦争映画の歴史を塗り替える」を引き合いに
野球映画の歴史を塗り替える」と呟いたんだニャ。
「うん。
『42 世界を変えた男』のように、
試合中の差別的プレイなんかも描かれはするけど、
その和解もまた早い。こだわりなし。
つまり、これまでの野球映画のような“じらし”がないんだ
でも、それでも最終戦では心の中に
温かい感動がじわ~っと広がっていく。
野球をやる限り、日本人もカナダ人も関係ない―。
ところがそんなカナダの人たちの暖かい歓迎も、
やがて一変。
日本人たちは強制収容所に送られるようになる。
なぜ、そんなことになったのか?
ここに、この時代にこの映画が生まれる理由があったという気がするね」





フォーンの一言「カナダでも差別、排斥があったのは知らなかったのニャ」身を乗り出す

※いまは日本人が逆のことやっている度

コトリ・ロゴこちらのお花屋さんもよろしく。
こちらは噂のtwitter。
ツイッター
「ラムの大通り」のツイッター



blogram投票ボタン

ranking.gif人気blogランキングもよろしく

☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)index orange
猫ニュー

『百円の恋』

2014-11-11 15:16:39 | 新作映画
----この映画って、
東京国際映画祭で話題になった作品だよね。
安藤サクラの演技がスゴイって…。
「そうだね。
共演の新井浩文が激賞していることでも話題に。
実はぼくはこの前に『0.5ミリ』という、
やはり安藤サクラ主演の映画を観ていて、
ここでの彼女の演技ですでに打ちのめされていただけに、
前もっての心の準備はできていたんだけど…
いやあ、その予想をはるかに超えたね。
クライマックスのリングでの戦いでは、
ほんとうに、涙が出てきたもの…」

----えっ、リングって?
「うむ。
では簡単にストーリーから。
この映画のヒロイン一子は、
32歳にもなって家に引きこもり。
働きもせず実家に閉じこもって自堕落な生活を送っている。
そんなある日、子どもを連れて出戻ってきた妹の二三子とついに掴みあいの大げんかに。
とうとう、家を出ることになった一子だけど、
思いつく仕事と言えば、
夜に買い食いのために入っている100円ショップくらいしかない。
そこで、彼女はさまざまな人間と初めて接近遭遇する…」

----ニャるほど。
じゃあ、新井浩文が演じているのはそこの店員?
「いやいや、
彼は近くのボクシングジムでストイックに演習に励む中年ボクサー・狩野。
つまりは、彼も100円ショップのお客さん。
まあ、物語の流れ上、
一子と狩野は、付き合いを始め結ばれるようになる」

----分った。
その出会いを通して、
彼女は自分の生き方を振り返り、
再生へと目覚めていくわけだニャ。
「そう。
実を言うと、
このどん底からの再生というのは、
日本の青春映画おなじみのパターン。
取り立てて珍しくはない」

----だよニャあ。
でも、これって
第一回「松田優作賞」グランプリ脚本。
どこがよかったの?
「それはたとえば、
100円ショップで働く店員たちの描き方にある。
うつ病を抱えた店長、
ギャンブル好きのバツイチ、
売り上げを盗んで100円ショップをクビになった元ソープ嬢…。
いまの時代を表しているというか、
そのだれも明日を信じているようには見えず、
ただ、いまを流されて生きている。
ここには、たとえばメジャー作品では目を向けないような
現実直視、そしてその向こうに社会に対する批評精神
が見えるんだ。
でもね、それでもこの映画は、
ぼくにとってはかなり“歪”」

----イビツ?
「映画って、
普通は、役者が演じた主人公の生きざまが観客の心を揺り動かし、
感情移入したり、反発したりするもの。
ところがこの映画では、
一子の生き方よりも
彼女を演じている安藤サクラに胸揺さぶられるんだ

ダラダラと無為な一子、
可愛い子ぶりっこして見せる一子。
そして、どう見てもリングには上がれないくらいに
下手なシャドウボクシングをする一子。
これで大丈夫?と思ったら
素人目にもその上達ぶりが分かるくらいに
シャープになっていく。
そしてリング上。
とても特殊メイクには見えない、
実際に殴られているのではないかと思うほどに
<痛み>を感じさせるファイト。
観たとき、頭をよぎったのは『あしたのジョー』
レベルが全然違う」

----ニャるほど。
「よく演技派だのアクション俳優だの言うけど、
役者たるもの演技ができるのはあたりまえ。
その上に、これだけのアクションができる…
その自らに課した鍛錬ぶりを考えると、
もう頭が下がるほかない。

役にではなく役者に泣ける、
これっていいことなのか悪いことなのか。
ただ、映画にはいろんな楽しみ方、感動があっていいと思っているぼくにとっては、
これもまたあり。
いまは、そう思っているんだ」




フォーンの一言「映画は、物語の内容がすべてというワケじゃニャいのニャ」身を乗り出す

※ユーモアもほどよい度

コトリ・ロゴこちらのお花屋さんもよろしく。
こちらは噂のtwitter。
ツイッター
「ラムの大通り」のツイッター



blogram投票ボタン

ranking.gif人気blogランキングもよろしく

☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)index orange
猫ニュー

『真夜中の五分前』

2014-11-06 12:21:50 | 新作映画
----『真夜中の5分前』…。
これ、どこの映画ニャの?
「うん。
ちょっと分りにくいかな。
原作は本田孝好
監督が行定勲
そして主演が三浦春馬
れっきとした日本映画なんだけどね」

----でも共演者には
リウ・シーシーとかチャン・シャオチュアンといった
中国名の人が並んでいるよね。
「そうだね。
この映画は、舞台を上海に置き換えて作ってあるんだ。
三浦春馬演じる主人公、良は
時計店で働く日本人青年。
ある日、プールで泳いでいた彼の元に、
ひとりの美しい女性ルオランが現れる。
妹ルーメイへのプレゼントを探していた彼女に、
良は自分の時計を渡す。
その時計は、ある理由から5分遅れた時間設定になっていた…」

----うわあ。ミステリーっぽいニャあ。
「まあ。そうだね。
“双子”という要素はミステリーに転化しやすい
自分が今逢っているのが姉なのか妹なのか、
まだ付き合いが浅い段階では
すぐには見わけがつかないからね。
この映画でも、
カフェで良が会っていたルオランが
トイレから戻ってくるとルーメイに代っている。
しかし、良はそれに気づかない…というシーンが。
それがルーメイがスクリーンに登場した最初なんだ」

----ふむふむ。
どんな事件が起こるのかニャ。
「あっ、
その前に設定をもう少し。
良の付き合う姉ルオランは清楚で質素。
一方のルーメイは妖艶で奔放。
モデルの仕事をしていて、
映画プロデューサーの彼(チャン・シャオチュアン)と暮している。
だが、ほんとうにふたりの性格は
そうくっきりと線で引いたように分けられるのか?
彼女ら自身にも
自分たちの本質は見極めがついていないように見える。
そんな中、映画は、
ふたりの子ども時代の
洋服の取り換えっこによるガラス窓割り事件、
あるいはブランコからの転落事故などを織り込みながら、
観る者をさらなる混乱へと導いていく。
そしてついに起こった、その事件。
それは、二人のうちのひとりが生き残った
外国での海難事故。
戻ってきたのはルーメイ。
だが、ほんとうにそうなのか?
ルオランが彼女になりすましているのではないのか?」

----ふむふむ。
巧く作ってある。
あれっ、このルオラン、ルーメイは
双子の俳優が演じているの?
「やはり、そうきたか。
実は一人二役なんだけど、
これがとてもそうは見えない。
喧騒の上海を舞台にしながら、
どちらかと言うと
台湾映画を観ているかのような静謐な空気感の中、
行定勲監督特有の蒼く透明な時間が流れていく。
詩情が溢れんばかりのその中で、
一人二役というトリッキーな映像を同居させる
この技術にぼくは驚いてしまった」

----ふ~む。
「この映画の不思議なところは、
戻ってきたのがどっちでもかまわないじゃないか、
一瞬、そう思わせるところだね。

それだけ、この双子はどちらにも代り得ることができる」

----でも、結末はきちんとあるんでしょ?
「もちろん。
不条理映画ではなく、
あくまでもミステリーだからね。
そこにこのタイトルの持つ意味が立ち上がってくる。
マジカルな時間に
自分も引きずり込まれてしまいそうな映画だけど、
そこはしっかり見極めてほしいな」




フォーンの一言「三浦春馬にピッタリの映画なのニャ」身を乗り出す

※これは行定勲監督ならではの世界だ度

コトリ・ロゴこちらのお花屋さんもよろしく。
こちらは噂のtwitter。
ツイッター
「ラムの大通り」のツイッター



blogram投票ボタン

ranking.gif人気blogランキングもよろしく

☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)index orange
猫ニュー