ラムの大通り

愛猫フォーンを相手に映画のお話。
主に劇場公開前の新作映画についておしゃべりしています。

『あなたを抱きしめる日まで』

2014-02-27 22:19:38 | 新作映画
(原題:Philomena)


----これもアカデミー賞作品賞にノミネートされているんだよね。
いわゆる話題作…。
「そうだね。
ただ、この日本語タイトルがなあ」

----えっ、ダメ?
「ダメじゃないけど、
他の作品に比べると、ちょっと弱い。
よくある母子モノという感じ。
ところが、これは“ある黒歴史”を基に作られたお話なんだ」

----黒歴史?
聞き捨てならないニャあ。
「うん。
じゃあ、まずはプロットを…。
舞台は1952年のアイルランドに遡る。
10代で未婚の母となったフィロミナ(ジュディ・デンチ)は修道院に入れられた上に、
息子をアメリカに養子に出されてしまう。
それから50年、イギリスで娘と暮らす彼女は、
彼の消息を求めて、
ジャーナリスト、マーティン(スティーヴ・クーガン)と共にアメリカに旅出つが……」

----ニャるほど。
修道院とジャーナリスト。
一見相いれない
このふたつの出会いが
ポイントになりそうだニャ。
「そうなんだ。
実は、このジャーナリストは
かつて第一線で活躍しながらも現在は職を失っている。
映画の冒頭では、
そのいきさつや現在の彼の暮らしぶりがユーモア交じりで描かれ、
ぼくなんか
『えっ、これ違う映画を掛け間違えてない?』と(笑)。
第一、肝心のジュディ・デンチがなかなか出てこない。
でも、この“糊代”部分が実に効果的。
気が付くと、観客は否応なく映画の中に引きずり込まれている…」

----いわゆる“語り口”というヤツだニャ。
「ちょっと話が逸れるかもだけど、
日本のドラマ、
たとえばNHK大河ドラマがいい例で、
あることを描こう描こうという、その気持ちが強すぎ、
出てくる人物は、ただそのことを喋るためだけにそこにいるようにしか見えない。
彼らのバックボーンや人となりが見えてこないんだ。
ところが、この映画では
ちょっとしたエピソードや会話から、
ふたりのそれが伺える。
たとえばアメリカへ向う飛行機の中。
ここでマーティンは自分が政治記者だった頃の仕事仲間に声をかけられる。
いかにもエリート風を吹かせるその男に対して
マーティンは?そしてフィロミナは?
あるいは機内で出されるドリンクがサービスと知った時のフィロミナが取った行動とは?
そんな一見、本筋からは関係ないように見えるエピソードを通して、
互いが互いを知り、
心が結びついていく過程が見えてくるんだ。
そういう意味では、これはロードムービーの変形とも言えるね」

----ロードじゃなくてスカイだけどね(笑)。
「つまんないギャグ(笑)。
さて、この映画のもうひとつのオモシロさは、
これが一種の謎解き=ミステリーの形を取っているところにある。
なにせ、目的は
フィロミナの息子を探すことだからね。
ところが最初に訪ねた修道院では資料は焼失。
しかしなぜか不思議なことに、
フィロミナが息子の行方は追わないと誓った書類だけは残っているんだ」

----う~む。
これは、少し胡散臭いニャあ。
「でしょ。
誰もがこの修道院には何かある!と思わずにはいられない。
さすがにこの後の展開は話せないけど、
渡米したあたりから
フィロミナの息子について
思いもよらぬことが次々と明らかになってくる…と、これくらいは言ってもいいだろう。
そして…」

----ゴクッ。
「ここも少し話しにくい部分だけど、
息子を探す旅は振り出しのアイルランドの修道院に戻ってくる。
そして明らかになった事実とは!?
映画はここから
罪と罰、そして赦しのテーマへと舵を切っていく。
さすがにここまでくると
ぼくの目には、うっすら涙。
日本ではまだ観ることができない
『her/世界でひとつの彼女』を覗いて
これでアカデミー賞作品賞候補作8本すべてを観たワケだけど、
拍手を送りたくなったのは唯一この作品だけ。
これは、そのテーマもさることながら、
映画を“見せる”という点においては一歩抜きんでている。
さすがベテラン、スティーヴン・フリアーズ監督。
8本の中でのぼくの一押し作品だね」




フォーンの一言「某ハリウッド女優も子どもを買っていたらしいのニャ」身を乗り出す

※なんと実名で出ててくる度
コトリ・ロゴこちらのお花屋さんもよろしく。

こちらは噂のtwitter。
ツイッター
「ラムの大通り」のツイッター



blogram投票ボタン

ranking.gif人気blogランキングもよろしく

☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)index orange
猫ニュー

『それでも夜は明ける』

2014-02-23 23:49:45 | 新作映画
(原題:12 Years a Slave)



※ネタバレ注:見どころに触れています


「さて、今夜は話題の『それでも夜は明ける』を…」
----あっ、これだったら知っているよ。
タイトルが原題(『12 Years a Slave』)とあまりにも違うって、
あっちこっちで話題になっている映画でしょ。
フォーンはいいタイトルと思うけど…。
「う~ん。微妙だね。
この映画のある面を伝えてはいるけど、
これだと、いわゆるヒューマニズム路線になってしまう」

----えっ。
でも感動作ニャんでしょ。
間違えて奴隷にされた人が希望を捨てずに
12年後に、
ついに自由を獲得する…。
「あらら。
フォーンがシノプシスを
一言で語ってくれた。
そう、この映画は、
自由黒人でバイオリニストだった主人公のソロモン・ノーサップ(キウェテル・イジョフォー)が、
奴隷商人に騙されて、南部のニューオーリンズに送り込まれ、
そこで奴隷として12年を過ごすというお話」

----そうか、
黒人にも自由な人とそうじゃない人がいたんだ。
でも、騙されたわけだから、
それを説明すれば…というわけにはいかニャいか。
「みんな、自分の金もうけのためだったら、
人のことなんてどうでもいいから…。
いわゆるおいしい商品でしかない。
もちろんソロモンは、
自分は自由黒人、これは何かの間違いだと主張するけど、
彼の言うことには全く耳を貸さず、
『お前は南部から逃げてきた奴隷のプラットだ』と、
その名前さえも奪ってしまう。
周囲では反抗的態度を取った黒人たちが、
虫でもつぶすかのように殺されていく。
そんな中、ソロモンは従順なフリをすることで
身の安全を得ようとする」

----“フリ”?
「うん。
自分の本心を隠すわけだ。
一方では、奴隷として有能な働きをすることで
大農園主のフォード(ベネディクト・カンバーバッチ)に認められていく。
ところが、そんなソロモンを気に食わない大工のテイビッツ(ポール・ダノ)は、
何かと彼に難癖をつけ、
ついにソロモンは反撃をしてしまう」

----いわゆる
堪忍袋の緒が切れた…ってヤツだニャ。
「うん。
まあ、ここからは観てもらった方がいいけど、
この一件で、彼はフォードの借金の返済代りに広大な綿花畑を有するエップス
マイケル・ファスベンダー)の元に売られていく。
このエップスというのが暴力で奴隷を支配。
それどころか
まだ年若いバッフィー(ルピタ・ニョンゴ)を弄ぶという、
屈折した性の持ち主でもある。
さて、これまでの映画だったら、
ここで主人公は立ち上がるのが普通。
しかし、この映画はそうはならない。
彼は、あくまでも隷従の立場を取り続けるんだ」

----でも、それじゃ
映画になりづらいよね。
主人公が正義のために立ち上がらないなんて…。
「そこがこの映画ならではの特徴。
最初に話したように、
いわゆるヒューマニズム映画とは一線を画するところなんだ。
ソロモンの願い、
それは生きて妻子と再会すること。
そのためには、
怒りの感情をグッと押し殺して、
ご主人さまに仕えるフリをする。
いやそれどころか、
自分の過去までも完全に隠してしまう。
そう、それを言うことが、
ここでは何の役にも立たないことを知っているからだ」

----うわあ。
もともと音楽家のインテリなわけだし、
それはプライド、ずたずたにされそうだニャ。
「確かに。
でも、それは
プライドというモノが通じる相手にだけのこと。
このようなゲスな人間にまでそれを言って、
あえて不興を買うことはない」

----自分の正体を隠し通すって
『キリング・フィールド』に似ているニャ。
「あの映画では、
インテリであることを知られたらクメール・ルージュによって即処刑。
だから、医者や教師といった知識階級の人たちは自分の正体を隠さねばならなかった。
一方、この映画の場合は
より、いまの社会に近いところがある」

----どういうこと?
「会社を例に出してみよう。
簡単に切り捨てが行なわれる今の時代、
トップの意向は絶対。
それに逆らうことは許されない。
それどころか、その中で生き延びるには、
自分の本性を隠して生きていかねばならない。
個性は不要、出る釘は打たれるってヤツ
どんなに理不尽でも従順なフリをしなくてはならない。
それが金で勝ち負けを決めるこの厳しい時代を生き抜き、
大切な家族を守るための道だからだ。
ああ~。言っていて自分が嫌になる」

----それ飛躍しすぎ。
本気で言っているとしたら軽蔑しちゃうニャ。
「ぼくだってこんなこと言いたくないよ。
でも、この映画のクライマックス。
長回しで写されるそのシーンを観たら、
やはり考えざるを得ない。
ネタバレです
主人エップスの命によって裸のバッフィーを鞭打つことを命じられたソロモン。
果たして彼は!?
これは衝撃だったね。
これまでの映画だったら、
我慢の限界もここまでと主人公は立ち上がり、
そのカタルシスが映画の方向性を決定する。
しかし、これはそうはならない。
果たしてお前だったらどうする?
そう問うている気がしたね。
<不屈の魂を持った男を描いた感動作>、
そんな言葉で簡単に片付けたくはない。
実に重い問いかけを持った映画だったな」




フォーンの一言「スゴく後を引く映画らしいのニャ」身を乗り出す

※これを観ると、オスカー・ノミネートの理由も十分わかる度
コトリ・ロゴこちらのお花屋さんもよろしく。

こちらは噂のtwitter。
ツイッター
「ラムの大通り」のツイッター



blogram投票ボタン

ranking.gif人気blogランキングもよろしく

☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)index orange
猫ニュー

『ホビット 竜に奪われた王国』

2014-02-20 23:37:02 | 新作映画

(原題:tHE HOBBIT: THE DESOLATION OF SMAUG)


「う~ん。
最近、ブログから遠ざかりすぎだなあ。
またまた間があいちゃった」

----そうだよ。
いくら一時期より数が減ったからって
まだまだあんなに観ているのに…。
ほら、ツイッターではけっこう呟いているのに。
「そうなんだよね。
でも、なかなか時間が取れなくて」

----だったら、
ツイッターで呟いたことだけでも
ここで聞かせてよ。
ほら、ツイッターって流れてゆくでしょ。
フォーンだって、
いつもそれを読めるとは限らないし…。
「そうか。
それもそうだね。
じゃあ、そこからリスターとしてみるか。
うん、決めた。それでいこう。
まずはもうすぐ公開される作品、
この『ホビット 竜に奪われた王国』から」

----へぇ~っ。これは意外。
確か、前作『ホビット 思いがけない冒険』は気に入っていなかったよね。
新しい3D方式がダメだったとか…。
だから。詳しいお話も聞いていないまま。
「そうなんだ。
あまりにも映像がクリアすぎて、
質感がまったく感じられない。
で、それに合わせたかのように構図も平板。
まるでセットで作られたテレビドラマを観ているみたい。
じゃあドラマの方はどうかと言うと、
冒険に出る仲間が集まってくる、
いわゆる発端のシーンからして冗長。
これは最後まで変わらず。
クライマックスに至っては
狭い道を、あっち行ったりこっち行ったり。
みんな背丈が小さいのに、
先頭のガンドルフ(イアン・マッケラン)だけ長身なものだから、
ぼくなんか、
いかりや長介率いるドリフターズのドタバタを思い出してしまった」

----また、それはスゴイ毒舌。
でも、その新し3D方式って
今回も使っているんでしょ?
「そこなんだよね、
ぼくが言いたい本作のポイントは。
前作は音楽の使い方にも表れているように、
『ロード・オブ・ザ・リング』を引きずっていた。
つまり、リアル・ファンタジーをどこかで意識しているところがあった。
ところが本作『竜に奪われた王国』では、
この“リアル”をいったん取り払っている。
もとより『ロード・オブ・ザ・リング』(「指輪物語」)とは異なり、
『ホビット』(「ホビットの冒険」)は子供向けに書かれたもの。
だから、一見チープにも見えるこの映像が
今回の場合にはピッタリ」

----チープは言いすぎじゃニャいの?
「いやいや、これは悪い意味じゃないんだ。
実を言うと、
映像もどこかテレビドラマ風。
落石シーンなんかにしてもハリボテかなと思ったほど重量感がない。
だけど、個人的にはそこが憎めないんだ。
以前、「ナルニア国物語」が映画化されたとき、
やはり “リアル・ファンタジー”を引きずっていて、
原作の持つ“童話”のよさが消えていた

----童話のよさって?
「う~ん。
これは少し説明が難しいんだけど、
“誰もが納得する映像ではない”ってこと。
まだ、世界の知識がない子どもの頃に読んだ童話というのは、
そこに書かれた文字、あるいは挿絵だけで、
読む人それぞれの脳を刺激。
つまり、読んだ人の数だけの世界が出来上がっている。
ところが、これが大人向けファンタジーとなると、
もうすでに、いろんな情報が入った後に読むわけだから、
どこかしらそこには共通の既視感が伴ってしまう。

しかも
リアルに引きずられるあまり
視覚的冒険ができなくなるという恨みが残る。
この『竜に奪われた王国』は、
その“リアルの縛り”をいったん取り払っている。

人喰い蜘蛛が住む森の造型、
あるいは“人間”の暮らす港町。
これらは、それを構成するそれぞれのパーツのサイズが
どう考えてもありえない。
嘘っぽい。
でも、それらは逆に
子どものころ読んだ童話の文章や挿絵で
ぼくが夢想した風景そっくり。
もう、たまらなかったね」

----でも、
それって、えいだけのお話。
一般的じゃないよ。
「いや、だから
これはぼくにとっての、
歓迎すべき映画。
他の人がどうかまでは分らないな。
でも、前から話しているように
映画は
観る人の数だけの楽しみがあってもいい。
これはこれでありだと、
ぼくは自信を持って言いたいね」



フォーンの一言「オーランド・ブルームのレゴラスが少女マンガみたいにカッコイイらしいのニャ」身を乗り出す

※川の脱出シーンなんかは、ドタバタからスラップスティックに昇格している度
コトリ・ロゴこちらのお花屋さんもよろしく。

こちらは噂のtwitter。
ツイッター
「ラムの大通り」のツイッター



blogram投票ボタン

ranking.gif人気blogランキングもよろしく

☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)index orange
猫ニュー

『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』

2014-02-09 22:06:56 | 新作映画
(原題:Nebraska)


----スゴイ雪だったニャ。
お空の上から見ると、一面真っ白。
「う~ん。
なにせ、
東京じゃ16年ぶりという大雪だからね。
というわけで、今日はこの映画
『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』

----えっ、ネブラスカって雪が多いの?
「いや、よく知らないけど…。
まあ、イメージ、イメージ。(汗)
さてこの映画、お話の方は実にシンプル。
主人公は
少し認知症の気が見られるウディ(ブルース・ダーン)。
100万ドルが当たったという通知に、
彼は家族の目を盗んでは
何度も
受け取り場所のネブラスカへ行こうと試みる。
そのたびに引き戻しに行く息子のデイビッド(ウィル・フォーテ)。
だが、頑固な父に根負けし、自分が付き添うことに。
その旅の途中、彼が知ったのは…」

----あっ、もう分っちゃった。
思いもよらない父の過去…。
いやあ、確かにありふれている
「うん。
それはそうなんだけど、
その“過去”が意外や
いわゆる美しいものじゃない。
行く先々でデイビッドが出会うのは、
父に対して冷ややかな態度を取る人々。
どうやら、彼は金クセがよくなかった様子。
かつて彼に金の工面をしたんだから
その恩をこの賞金で返せと言ったような話ばかり出てくる。
ここが、この映画の新しくもありオモシロいところだね。
しかも後からふたりを追って途中で合流する母(ジューン・スキップ)が
これまた問題(?)。
自分が、若かりし頃いかにモテたかを
あけすけな下ネタとともに喋り続ける」

----へぇ~っ。
主人公はもっとマジメかと思ってたけど…。
「それだったら、
ブルース・ダーンが演じる意味は薄かったかもね。
これは、ある意味、70年代のアウトロー・ムービーの名残を漂わせる映画
ふたりの旅という点では『スケアクロウ』あたりかな。
世の中と、どうにも折り合いがつかない人たち。
モノクロということもあり
一般には、その少し後の世代、
ピーター・ボグダノヴィッチの『ラストショー』『ペーパームーン』あたりが
引き合いに出されるようだけど…。この映画は
ただ、あわてて補足すれば、
この主人公ウディはそんなアメリカン・ニュー・シネマのアンチヒーローでもなく、
あの時代、どこにでもいそうな普通の若者というところがミソ

----でも、朝鮮戦争に行ったことなんかも出てくるんでしょ?
「それだって、
あの頃のアメリカの若者からすれば
特別なことではない。
ただ、そういうことを息子が知らなかったというだけでね。
でも、そんな普通、あるいは放蕩オヤジでも
息子は父のことを知るにつれ、
やはりその気持ちに同化してゆく。
この映画の結末の付け方、
それは個人的な勝利。
そこが僕は嬉しかったね」


フォーンの一言「ブルース・ダーンの名前を聞くだけで嬉しいのニャ」身を乗り出す

※そういえば、ローラ・ダーンの名前聞かなくなって久しい度

コトリ・ロゴこちらのお花屋さんもよろしく。

こちらは噂のtwitter。
ツイッター
「ラムの大通り」のツイッター



blogram投票ボタン

ranking.gif人気blogランキングもよろしく

☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)index orange
猫ニュー


『アメリカン・ハッスル』『なんちゃって家族』

2014-02-02 17:22:22 | 映画
(原題:AMERICAN HUSTLE/WE’RE THE MILLERS)


----あ~あ、とうとう
『アメリカン・ハッスル』
お話をしてくれないまま。
『メイジ―の瞳』もそう。
『なんちゃって家族』なんてとっくに始まっちゃってるよ。
フォーンが天国に行っちゃったからって、
これはちょっとサボりすぎ。
「う~ん。
とにかく時間がなくて…。
分った。それでは今日は
『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』
これでどうだ」

----う~ん。
でも『アメリカン・ハッスル』も聞きたかったニャあ。
「じゃあ、さわりだけ。
あれはね。
いわゆる詐欺師のお話。
詐欺師アーヴィン(クリスチャン・ベイル)と、
その相棒で愛人のシドニー(エイミー・アダムス)。
彼らはFBI捜査官リッチー(ブラッドリー・クーパー)に逮捕されるが、
無罪放免を条件に囮捜査に協力させられる。
で、その標的となったのがカーマイン市長(ジェレミー・レナー)。
ところがそれをアーヴィンの妻ロザリン(ジェニファー・ローレンス)が邪魔をする…というお話。
アカデミー賞で演技賞部門を総なめしていることでもわかるように、
それぞれの演技、
というかそれ以前に彼らのキャラ作りが楽しい。
クリスチャン・ベイルは、まさかのズラ&ぶよぶよのお腹。
ブラッドリー・クーパーはパンチパーマで、
ジェレミー・レナーはリーゼント。
なかでももうけ役はジェニファー・ローレンス
ひとりで『007/死ぬのは奴らだ』を熱唱するシーンは、
ただただ唖然。
これは先日、観た『早熟のアイオワ』のプレスで知ったんだけど、
彼女は実は、自分で歌が下手と自覚。
それをこれは逆手に取った演技とも言える。
監督のデヴィッド・O・ラッセル
ジェニファーとの付き合いは長いし、
そのことを知った上でのこのシーンだろうね」

----詐欺師のお話ってことは、
最後は『スティング』のように、だれか騙されるの?
「もちろん。
観客も、他の登場人物たちもね。
最後の最後はしてやったりのところに落ち着く。
とは言え、、これがそこまで評価されている理由というのは、
ぼくにはよく分からなかったね。
一方、ヤケに評判のいい『なんちゃって家族』。
これもある意味、人をだますお話。
主人公は麻薬密売人のデヴィッド(ジェイソン・サダイキス)。
マリファナと金を奪われた彼は、
その穴を埋めるためにメキシコから麻薬を運ぶことに。
だが国境をという難関が彼の前に横たわる。
そこでデヴィッドは、
この密輸を家族旅行に見せかけることを思いつく」

----その家族のひとりを演じるのが
ジェニファー・アニストンってワケだニャ。
「そう。
彼女の役は元ストリッパー。
これがまた筋肉質の引き締まった体。
デミ・ムーアがやはりストリッパーを演じた『素顔のままで』を思い出したな。
で、残りの二人が童貞の青年ケニー(ウィル・ポールター)、
万引き常習犯ケイシー(エマ・ロバーツ)。
なんとも凸凹の彼らだけど
こんな家族でも旅をしていくうちに心が通い合っていく…
という、やはりこれも『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』と同じくロードムービー。
あらら、二作ともけっこう喋っちゃったね
これは『ネブラスカ~』は明日以降だな」

----え~っ。
「あっ、ひとつだけ。
この『なんちゃって家族』は、
オマケのNG集が久々によくできている。
アドリブが多くて、
出演者たちが和気あいあいと楽しくやっているのがスクリーンから伝わってくる。
なかでもオーラスに使われる
TV『フレンズ』のネタは最高。
このときのジェニファー・アニストン
固まった表情だけでも観る価値ありだよ」



フォーンの一言「そういえば『ダラス・バイヤーズ・クラブ』は税関で嘘をついて薬運んでいたニャ。
『ウルフ・オブ・ウォールストリート』も人をだまして儲けていた。
人間は悪い奴ばかりなのニャ」小首ニャ

※ほんと、なぜかそういう映画が集まった度

コトリ・ロゴこちらのお花屋さんもよろしく。

こちらは噂のtwitter。
ツイッター
「ラムの大通り」のツイッター



blogram投票ボタン

ranking.gif人気blogランキングもよろしく

☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)index orange
猫ニュー