空和心律体

「道」を「楽」しむ極意を探して右往左往

久しぶりに起動

2010-12-07 22:53:09 | Mac Linux Win 

「ふぁ~ん」 起動音がやさしいなぁ~

知人から「10年位前のIllustratorのデータファイルをFDから読み出し出来ませんか?」と言う相談を受け、Power Mac 8500を起動しました。

ご自分のMacでFDを認識しなくて困っている様子・・・

FDD内臓の8500


ところが、僕の8500でもFDを認識しません。
どうやらメディア自体が壊れているようです。



DiskFirstAidで修復不可能。ノートン先生でもエラーが出ました。
これ以上は泥沼にはまる予感がしたので諦めていただきました。(その後どうされたかは?)


先日も友人からPC(Win)が起動しなくなったのでなんとかならないかという相談を受けました。これも結局はHDの破損が原因だったのですが、「どうしてもデータが欲しい」ということなのでデータ復旧の専門業者へ依頼するように勧めて手をひきました。(4万円で復旧してくれる業者を見つけたようですが・・・)

「PCには寿命がある」という事を認識していない方が非常に多いように思います。PCは決して魔法の箱でも保管庫でもありません。いつかは壊れる電化製品です。(メディアもそうです。)

だから・・・

大切なデータは必ず複数のメディアにバックアップしておくこと」が安全だと思います。

最近(偶然かもしれませんが)、僕の周りで2003年頃に購入したPC(Win)に不具合が出ています。もし、その頃のPCを使っているようなら早めにデータのバックアップをしておいたほうが良いと思います。


ところで・・・

久しぶりにOS9でスクリーンショットを撮って


ブログ用にDiskFirstAidを開いたところをスクリーンショットしようと・・・

OSX(10.4)では画像がPNG形式※でデスクトップに保存されるのですが、OS9ではPICT形式でMacintoshHDに保存されます。ところが、このPICT形式のファイルはWinでは開けません。そこで、8500のPhotoshopでJPEG形式に保存し直してWinで開きました。※10.3はPDF形式

いや~すっかり忘れていました。
今はファイル形式を意識する必要がない環境が当たり前になっているので、なんだか新鮮でした。(MacとWinのボーダレスの環境って便利だけど面白みは少ない気がするのですが・・・)


そういえば・・・

先日、友人Nから「GALAXY Tab」(ドコモ)を見せてもらいましたが、これからは確実にスマートフォンが普及するでしょうね。

でも、なんだか抵抗したい(今も携帯は電話&メールしか使わない)親父です・・・