goo blog サービス終了のお知らせ 

ISOな日々の合間に

土曜日は環境保護の最新の行政・業界動向、日曜は最新の技術動向を紹介。注目記事にURLを。審査の思い出、雑感なども掲載。

孫娘との二日間:061104

2006年11月06日 | Granddaughter
先日の土曜日から日曜日の夜まで、一泊二日で久し振りに孫娘がやってきました。まもなく2歳のお誕生日を迎えます。玄関前の階段を「ブンデ」と親の手振り払って、膝の高さ程もある階段を一段一段しっかりと登ってやって来ました。

妻は一ヶ月に一度程度出掛けていって会っていますが、当方は仕事の都合で数ヶ月に一度程度しか会うことができません。

それでも、彼女はお爺ちゃんを忘れることはありません。デジカメで彼女を撮った写真やらビデオ映像が多数あり、その中に結構写っているからです。それを自宅のパソコンでしばしば観ているからです。

彼女はデジカメで写真やビデオに撮られるのが大好き。だって、その場ですぐにたった今の映像を見れるからです。そのため、カメラを向けると撮るか撮らないかの間に「ミル、ミル」といって寄って来たりします。

お話もだいぶ上手になってきて、大事な要求はほとんど言えるようです。大人の話もほとんど分かるようです。ある時、妻が私に向かって「お父さん、それを片付けてください。」といったのを聞いて、こちらを見てからかう様に「おとーさん、片付けてね」だって。

そうは言っても、疲れたり、眠かったりでグズツクと、結局は「お母さんダッコ」に落ち着くところは赤きゃんぽさが出てきます。

この二日間の孫娘との楽しい時間のため、ブログどころではなく、下手をすると仕事ですら上の空になりそうでした。(*^_^*)

写真は今日の宿泊先である郡山駅前でのショット。ちょっとピンボケかな。

孫娘を訪問060919

2006年09月19日 | Granddaughter
今日はパパが出張のため寂しくなるので、オバアチャンとオジイチャンに一泊の招待を受けました。会社で審査員研修が4時に終わり次第、道すがらデパートで土産のバウムクーヘンを購入、5時頃には訪問できました。

ところが、これから保育園に迎えに行く母親と玄関でばったり会い、こちらが孫娘の帰りを自宅で待つ格好になりました。今回は一泊の予定できているので、早速普段着に着替え、家で待つのではなく近くまで迎えに行くことに。

駐輪場の近くでしばらく待つと、ママの自転車の前の荷台部分にあるハンドル付座席に乗って帰ってきました。今日は、視線が会うとすぐにニッコリしてくれました。なにしろ一昨日遊んだばかりですから。

以前に比べると随分と色々な食物を口にするようになってきました。一昨日のブドウの経験が効いてきたのか、「美味しいよ」といって食べて見せると、口にするようになってきました。その例がバター炒めのほうれん草です。

一時期、口にするものがかなり限られているように思えて心配していましたが、どうやら取り越し苦労だったようです。

今日の驚きはふたつ。一つは私が好きではない「モズク」を美味しいと言って盛んに食べたこと。二つ目は、オバアチャンのほうを向いて、何度もオジイチャンと呼び、目の前にいる私を横目で伺い、いかにも悪戯をしてみせること。保育園で、覚えてくるのでしょうか。何と成長の早いことでしょう。

孫娘との5時間

2006年09月17日 | Granddaughter
今日、娘一家が浦和伊勢丹での買い物の帰りに我が家に寄ってくれました。夕食を挟み、かれこれ5時間程いたでしょうか。孫娘は少しずつ言葉を話せるようになり、自己表現が次第に相手に伝わるようになってきたので、泣かなくなりました。

このところ、二週間と三週間の間隔で顔を合わせているので、孫娘は私の顔を覚えてくれているようです。今日も顔を合わせると、数秒間は照れていましたが、直ぐに笑顔を見せてくれるようになりました。

言葉も大分上手になってきた。主語と述語の組み合わせが増えてきて、例えば母親の姿が見えなくなると「ママが居ない」などと言ったり、「ブドー、おいしい、おいしい」などと言えるようになってきました。取り分け嬉しかったのは、私への呼びかけが「ジージ」から「おじいちゃん」に格上げになったことです。

家内については以前から「おばあちゃん」と言っていて私と差が有ったので、おそらく娘が気にして、このところ「ジージ」をやめて、「おじいちゃん」を刷り込んでくれていたのでしょう。今日は盛んに「おじいちゃん」を連呼してくれました。私も嬉しくてついつい「はーい」と答えていましたね。

今日は、仕事中の事務所にやってきて、私の膝に乗りキーボーやマウスをいじるようになりました。やれやれ、これからが心配です。

まだ生後1年10ヶ月弱ですが、毎日保育園で揉まれているのでしょう。結構たくましく、意思表示も明確になってきました。そればかりか、自分の家へ帰ると決まったときも、手の平を差し出し、「タッチ」をして別れの挨拶を爽やかにすることも出来ます。

今日は、写真のように三匹の縫ぐるみを乗せた愛用の椅子を、居間と事務所の端から端まで嬉々として押して運んでいました。

小島屋のうなぎ

2006年08月13日 | Granddaughter
今日は久しぶりに家族が集合できる日。招待する側の当方は、10時半に小島屋に着いて順番待ち。お店は11時開店である。日陰が確保できる駐車場に車を止め、携帯電話で長男や長女家族の移動状況を確認する。

長女家族は、孫娘が車に酔ったので休憩中とのこと。長男カップルは高速を移動中渋滞に遭遇し、到着がかなり遅れそう、とのこと。

当方が早く現地入りしたものの、11時から席に付く一巡目をパスし、皆の到着を待つこととした。結局、長女一家が11時45分頃着き、その10分後に一巡目の最初の客が出た席に案内された。12時頃長男カップルが到着。そして待望のうな重に舌鼓を打ったのが12:20頃からでした。

1歳8ヶ月の孫娘は、はじめて見る食べ物に当初は興味を示さなかったものの、皆が食べ終わる頃においしさに気付くや、母親のうな重の4分の1を食べてしまった。母親にはちょっと気の毒。おいしいかと親指を立てて聞いたら、親指を立てて頷き応えた。

その後は席を我が家に移し、20時頃まで孫娘を囲んで和やかな一日を過ごすことが出来た。皆の視線が集まるので嬉しいのでしょう、何時もよりもちょっと興奮気味で、家の中を走り回っていました。

すっかりなついてくれ、初めて「ばあちゃん」や「じーじ」と呼んでくれるまでになりました。一段と可愛いさが増し、嬉しい限りです。

涎掛けなしの写真

2006年07月02日 | Granddaughter
日曜日の今日は、去る16日に撮影した孫娘の写真の印刷作業に専念。
まず、デジカメに有るムービーと写真データーをPCに取り込む。約40枚の写真とムービーが6本あった。

初めて傘を持った写真、ピンクのブーツを履いた写真などなど。大事なことを忘れるところだった。今回、初めて涎掛けの無い写真が登場しました。下の歯が大分生え揃ってきたので涎が余りたれなくなって来たからです。

ところで、デジカメは起動にやや時間がかかるので、このときと思ってシャッターを押しても、実際に撮った記録はコンマ何秒か遅れ、シャッターチャンスを逃すことが少なくない。

ので、思い通りには撮れていない写真もあり、印刷して飾りたい写真を選択する。それらの中でA4フルサイズで刷るものと四つ切りで刷るものに分ける。

その後、印刷予定の写真を「Adobe Photoshop Element」上で一枚ごとに画質調整をする。レベル調整、コントラスト調整、カラー調整あるいはクイック調整の各々を試み、最も自然で、きれいな写真になるように補正をかける。

これを手持ちの「Canon Pixus 550i」を用いて、条件を「専用紙、印刷品質:きれい」に設定して印刷する。

A4サイズで印刷するとカラーインキの消費量が多いので、すぐカートリッジ交換の警報が出る。インキカートリッジを交換すると、各インキヘッド間の位置が微妙にずれるので、必ずプリンターソフトのユーティリティー機能を用いてヘッドの位置調節を行ってから印刷する。

そうこうして楽しんでいるうちの半日があっという間に過ぎてゆく。休日らしいひと時だ。そして、事務所内の孫娘の写真は最も新しい、おねえさんになったものに入れ替わっている。

なお、印刷用紙は、今回は買い置きがあったマット仕上げタイプ(冒頭の写真)を使用した。

仲良し

2006年06月18日 | Granddaughter
土曜と日曜日に二日間、孫娘に仲良くして貰いました。

この週末、パパは知人の結婚式のために一泊で外出中。ママである娘から父の日の祝いを兼ねて久しぶりに孫に会いに来るようにとの一泊のお誘いがあったというわけ。

今回のお土産の中で特にピンクのレインシューズと雨傘を気に入ってくれました。やや大きめのレインシューズを履き、左腕にピンクの雨傘を下げて居間から玄関までヨチヨチ出かけ、180度向きを変えてからみんなの視線が集まるのを待って、意気揚々とニコニコ帰ってくる姿はまさにお出かけから帰ってきました、と言う姿。

何度も何度も飽きずに楽しんでいました。その都度、ブーツを履かせてもらうため、ブーツを持って私のひざに乗りにきます。

作戦大成功です。この御蔭ですっかり仲良しになりました。

一月ぶりの孫娘

2006年04月26日 | Granddaughter
娘宅を訪問し、保育園から帰宅した5時過ぎから夕食後の8時頃まで孫娘に会ってきました。どうやら覚えてくれていたようで、殆ど人見知りされなかった。
家族の話は殆ど理解できているようであり、意思表示も明確であり、あと数ヶ月くらいで話始めるのではないだろうか。

丁度一月前に麻疹にかかり、十日ほどの間は保育園を休み、母親と二人きりの生活に戻った。直った直後に保育園が新学期に入り、大好きな先生が変わってしまった。

1歳になった時点の昨年11月に入園し、同学年(?)では最も幼かったので、先生の面倒見も取り分け良かった。それが半年後に新たな学年を迎え、大好きで、よく抱っこしてくれた先生は新たな園児の世話に回った。

このため幼い身にストレスが溜まり、元気が無くなり一時肺炎になったりした。母親もさぞかし気苦労も含め大変だったと思う。お母さんって本当に偉いね。

でも、今日会った限りではすっかり元気になっていました。大好きな歌に合わせて踊るしぐさをして見せてくれたり、食欲も旺盛で、美味しいものを食べるとにっこりして体をゆすって嬉しさを表現したりで、楽しく仲良く遊んでもらいました。とてもハッピーな一時でした。

ハル来る

2006年03月21日 | Granddaughter
休日(春分の日)を利用して昨夕、孫娘が両親に連れられてやって来ました。生後1年4ヶ月。保育園に通うようになって4ヶ月。周囲の話もかなり理解できるようになり、「しまじろうのご本を持ってきて」というと、先ずその本を探して指差し、何とか持ち上げて持ってくる。「これを食べるの」などと聴くと頷くようになりました。保育園で呼ぶように「さん」付けで氏名を呼ぶと「はい」と返事をし、ママとパパは言えるようになってきました。片言の会話が始まりつつある。随分と大人に成ってきました。意思が通じるようになったためでしょう、殆ど泣かなくもなりました。

おばあちゃんと初めてお風呂にも入りご機嫌でした。とてもご機嫌で嬉しかったのでしょう、いつもなら10時までには寝ている筈なのに、結局12時近くまで遊んで起きていました。

ところで、紀元前二世紀半ばのローマでは、ハンニバルを破ったスキピオ・アフリカヌスの次女コルネリアは若くして夫をなくし、最愛の二人の息子(後にローマの改革に力を尽くし現代まで「庶民の味方」の代名詞となるティベリウスとガイウスの兄弟)を自ら育てるために、エジプトのプトレマイオス8世からの王妃の誘いさえも断る。その彼女が言ったと言う「子は、母の胎内で育つだけでなく、母親のとりしきる食卓の会話でも育つ」と。

近頃は子供が生まれても仕事を続ける女性は多い。それでも、朝と夜の食卓を共にし十分な会話の時間を持ち、賢く育ててほしいとつくづく思う。

孫との二時間

2006年02月17日 | Granddaughter
昨日の夕方、朗報が届く。金曜日(今日17日)の午後は可愛い孫が早めに帰宅するので、短時間なら遊びに来ても良いと娘からお誘いがあった。午後2時頃、麻疹の予防接種後は保育園へ行かず帰宅するためらしい。

幸いこの金曜日と土曜日は在宅勤務の日であり、訪問のための時間は十分作れる。当方は頑張って可能な限り仕事を片付けておくことにする。家内は、早速、土産と明日の夕飯を何にするか思案を始め、頼まれていた買い物などをバッグに詰める。

と言う楽しい理由が出来て、今日ものんびりする訳にも行かない。個人事務所なので長期出張後は雑務の山。種々の報告書作成やら、関連書類の整理。それに財布にごっそり溜まったタクシー、ホテル、レストラン等の領収書の整理と経費計算がある。朝夕刊だって旅先で落ち着いて見ているわけではないので、一通りチェックが必要だ。今日も、結構せわしくなり、結局、5時に起きて昼頃まで仕事に没頭した。

その甲斐があって、16時から18時までの2時間、娘宅を訪問し、孫と楽しい時間を過ごしてきました。まだ生後1歳3ヶ月弱ですが、保育園に通っているためか、大分遊びが上手になり、はっきり意思表示できるようになってきました。既に大人の話をかなり理解している様子だった。何よりも嬉しいのは、傍で遊ぶようになるまでの時間が、行くたびに短くなってくることです。今日は30分程度だったかな。Good!

保育園でお仕事?

2006年01月22日 | Granddaughter
 今週の月曜、火曜は幸い出張の予定がないので、1年2ヶ月になる可愛い孫娘に会いたい。家は電車で片道1時間程度の距離。正月には娘夫婦と孫が一泊したので、どうやらなついてくれた。今のうちに会っておけばもっと覚えてくれるはず。
 ところが、最近母親が仕事に復帰したので、保育園に通っている。なので、こちらに時間が出来ても、あちらはお忙しいらしい。
そう言えば、母親になった娘が小学校に行っていた頃、「学校へ行くのが私のお仕事」等と言っていたっけ・・・。さしずめ、孫娘もお仕事中という訳か。