goo blog サービス終了のお知らせ 

オリオン村(跡地)

千葉ロッテと日本史好きの千葉県民のブログです
since 2007.4.16
写真など一切の転用、転載を禁止します

2015年通信簿 16 涌井秀章

2015-11-17 00:54:59 | 千葉ロッテ

16 涌井秀章 投手 29歳 年俸2億2000万円

【2015年成績】 28試合 15勝9敗0S 防御率3.39 188回2/3 178被安打 11被本塁打 57与四球 8与死球 117奪三振 被打率.254

見事な最多勝でした。
ロッテでは黒木以来の17年振りの快挙ですし、自身にとっても6年振りで長期低落傾向から立ち直ったことは嬉しいのではないかと思います。
タイトルにこだわっての登板は結果的にCSファイナルステージで投げることなく敗退をしたことで批判の向きもあるでしょうが、勝利への執念、と考えれば一概に否定はできません。
一つでも勝っていればその機会はあったわけで、そこはチームとしての問題、課題でしょう。
個人タイトルとチーム成績がリンクをするのが一番ではありますが、個人の積み重ねがチームなのですから、そのどん欲さがチームにとってもいい方向に働いてくれればと思います。

二年契約の二年目、ということもあったのでしょうが、春先から気合いが入っていた涌井です。
オープン戦から好調で開幕戦を勝利、そして無四球完投での連勝と出足は快調、その後に打線と噛み合わずの連敗はありましたが粘り強いピッチングで、そして夏場以降はエースの名に恥じない、安定をした投球内容で白星を重ねての15勝ですから文句はありません。
伊東監督が頼りすぎ、甘えすぎているのでは、とも思えた中5日などの過負荷もパワフルさを発揮して乗り越えたのはさすがで、ただそれでやや調子を落としてしまった試合もありましたから、きちんと中6日で投げさせればもっと上乗せができるのではないかと思います。
昨年に比べてほぼ全ての数字で上回り、またお立ち台での受け応えや試合後のステージですっかりとチームにとけ込んだ姿を見せてくれましたし、お仕着せなインタビュアを歯牙にもかけないところなどは一流だなと、そんなところでも感心をさせられました。
とにかくコントロールが安定をしたことで涌井としては球数を減らせた、これが長いイニングを投げることに繋がり、そして勝利に結びついたのだと思います。
全体的なスピードはやや抑え気味でしたが、ここぞのところでは140キロ台後半をビシバシ、こういったギアチェンジができる投手がロッテにもいることがとにかく喜ばしいです。
そうは言いながらもさすがに中4日で137球、そこから中5日で143球などは昭和40年代の野球、機械じゃないのですからほどほどにしないと今後に影響が出かねません。
今季に100勝を達成しましたので、今江が移籍をすることで福浦に次いで名球会に近いところにいる涌井です。
ようやくのロッテのエースの誕生、しかし成瀬にもその期待を抱いたときがありながらも、残念なことに二年と続きませんでした。
涌井には来季も最多勝争い、そして球団初の沢村賞を目指して真のロッテのエースに、地元出身のヒーローとなってくれることを願い、そして期待をします。

2014年通信簿


【オリオン村査定】 2億2000万円 → 2億4000万円(△9%)


にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ
一日一クリック応援をお願いします。

コメント (24)    この記事についてブログを書く
« 田中だけ? | トップ | 伊藤が手術 »

24 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しだり)
2015-11-17 01:40:24
まさにエースな投球をしてくれた1年間でした。

開幕戦、最終戦が涌井で始まり涌井で終わったのは何かの巡り合せな気がします。

最多勝を優先した云々の批判もありましたが、それって裏を返せば「涌井が投げれば勝てたのに」っていう信頼なんじゃないかなって勝手に捉えています。
それくらい今年の涌井は頼りになりました。

点は取られるんだけど、黙々とイニングこなす姿に胸を打たれたものです。

中継ぎや抑えのポジションが確立された現代野球で、120球超えをケロリと投げ込んでくる投手は減ってきましたね。
いつもマウンドで一切感情を出さないのに、CSの大事な場面でガッツポーズをしたのはしびれました。
試合以外でも淡々と走り込みをする背中に影響された選手も多いと聞きます。
涌井がチームにもたらしてくれた変革は、最多勝の数字以上にロッテの糧だと思います。
田村ファンとしては、いまだに5月13日のホークス戦が忘れられません(笑)
今年が確変だったと言うファンがいないのが、涌井の復活を何より表していますよね。
ワクタムバッテリー、本当に大好きです。
田村を“キャッチャー”にしてくれて本当にありがとう。
いくら気が早いと言われても、来年の開幕戦期待しています!
返信する
さすがエース (寿限無)
2015-11-17 04:37:44
さすがに、15勝して貯金も6とエースと言える活躍でしたね。まあ、淡々と投げる感じで迫力がないように見えるのが損な感じがしますが・・・・
最多勝に拘った最終戦の批判はあるかと思いますが、そのぐらい我が強くないとやっていけないのかもしれませんね。
ここ数年、うちにはいなかったタイプの投手ですね。
あと数年はエースの立場を誰にも渡さないぐらいの気持ちで活躍して欲しいですね。
来季は最多勝で沢村賞もねらってほしいと思っています。
返信する
沢村賞狙え (Unknown)
2015-11-17 07:50:10
帽子を目深に被ったユニホーム姿、投球フォーム、マウンドへ上がる姿、みんな好きです。ロッテに来てくれて本当にありがとう。来年3月25日開幕戦、対ファイターズ、大谷との投げ合いで9回表まで0対0、9回裏、田村のサヨナラタイムリーで完封勝利。涌井と田村のバッテリーでのお立ち台。今から楽しみです。
返信する
さすが。 (大垣のロッテファン)
2015-11-17 08:18:37
正直、涌井を採るときは、故障もあり、西武でリリーフで結果が出てなかったころなんで「やめとくべや。」と思っていましたが・・・・・・。
成瀬とうまく球団が入れ替えをはかったことは凄い!
GGが彼の夜遊びについて、自分の本意でないところにまわされ、かつ結果が出せなくて寂しがっていた、ということをどこかで行っていましたが、これでそういうスキャンダルも減少するでしょう。
ピンチでも調子が悪くても顔色一つ変えず堂々と投げる姿はさすが、一流の投手です。私も見習いたいですが、ロッテのほかの投手もそういうところをしっかりと自分に取り入れて欲しいです。
不安は古傷が再発しないか心配です。仰せのとおり結構終盤はタイトに投げさせられましたんで。
返信する
Unknown (ロッチ)
2015-11-17 08:44:07
シーズンの頭とケツを印象的な勝利で飾る、最多勝、GG賞。まさにエース、投のMVPです。

ざっとみても前年より遥かにいーんだけど得点圏で結構あっさり返されるし、援護点も多いんで格段いい数字でもないんですよね。
でも今年は真っ直ぐに力があったし、とにかく打たれても最少で抑える粘り、中継ぎに負担をかけない、相手先発より早く降りたくない等、リーダーシップを発揮しながら勝利への欲をチームに与えた功績と田村を引き上げた事はでかい。
QS率75パー、交流戦くらいから100勝近辺で調子悪かったけど早めの中五日も響いてますね。でも後半は怒濤の9-2、登板時7イニング以上は12試合で10回。夏以降に上げてくるのはホントにすごいの一言。

来季は中6日堅持で完投を増やすのか、カード頭にこだわるのかロッテのエースとして君臨して欲しいです。
返信する
ザ・エース (グランクラン)
2015-11-17 08:53:09
これぞエースな一年でした。しかも、日本ハム大谷のように相手を完膚なきまでに抑え込んでの勝利とは違い、先制点こそ獲られるもののそこからじっと粘る。味方の反撃が無くても我慢して試合を作る。そのうちにやっとの反撃で勝ち越しての勝利というのが多かった印象です。じっと耐えながら黙々と投げ、味方の反撃を待つ、この姿に私の心はくすぐられました(笑)

昨シーズンに比べて何が良くなったのか。全体的に上積みはあったと思いますが、やはりストレートの力強さが一番かと思います。ここぞのギアチェンジも見事で、終盤であっても140キロ後半をビシバシ投げ込むタフさというか気持ちが入ってる姿はチームにも良い影響を生んでいたと思います。

涌井の最多勝を掛けた登板志願は個人的には至極当然のことだと思います。個人タイトルが欲しいのは誰でも同じ。そこでチーム優先で登板回避するのも日本人ならではの一つの美徳でしょう。でもチャンスが目の前まで来てるならチャレンジする。この辺のチーム優先だけではない、時には自分の意思を貫く姿勢は他の選手に見習ってもらいたい。最近良くも悪くも優等生タイプが多い中、涌井の異彩はもはやロッテに欠かせない貴重なエッセンスです。
返信する
エースです (Friday Night H2)
2015-11-17 08:55:23
本当に黒木依頼、久々にエースらしい存在が現れました。といっても昨年もいたわけですから、今年は気合を入れなおした或いはチームの雰囲気に馴染んだ、契約の切れ目・・・などがプラスに働いたのでしょうか?!まあ。成瀬が居なくなり、自分が大黒柱との自覚が一番大きいとは思います。どの筋からの情報も仲はよくなさそうでしたから・・・。

基本的には、村長さんのご意見に賛同で、この年齢になればきちんと中6日で投げさせてあげたいと思います。昔に比べれば、常時145㌔というのはなくなりました。これは致し方ないところです。ただギヤチェンジのできるところはさすが!若手にも見習ってほしいですね。

気になるのは・・・(気のせいかもしれませんが)昔より上体の突込みが早くなっている気がすること。特に外の球のときに感じます。いわゆる置きに行っている感じでしょうか。かといってそれで球威が落ちているわけでもないので、投球技術なのかもしれません。

できれば、負けが勝ちの半分になってくれれば・・・そんな来期を期待します。
返信する
Unknown (JF)
2015-11-17 09:31:47
今年は文句なしです。
防御率が2点台になると完璧ですが、それでも十分に年俸2億円の仕事はしてくれました。

ここぞという試合、ここぞという場面ではことごとく負けなかった、打たれなかったという印象です。

まだ20代ですから上積みも期待できます。
来年、再来年で30勝できれば名球界入りも見えてくるかも。
タフなのでフル回転できるのでしょうが、だからこそベストパフォーマンスができるような起用をお願いしたいですね。
そのためには先発の駒を揃えることも重要です。
返信する
来季が正念場 (ナインボール)
2015-11-17 09:57:59
プレミア12の松田や中村晃みますと、あの面子を相手に開幕戦を勝利出来たのは、やはり涌井の力が大きかったですし、他の投手への波及効果も大きかった一年でした。
今ドラフトで入団する投手たちの良いお手本になるのは言うまでも無いでしょうし、1軍キャンプへどれだけの人数が選ばれるのか?注目でもあります。
プレミア12の炭谷なんか見ますと伊東監督のキャッチャーを一人前に育てる手腕は相当なものなんだな、と思わざるを得ないですし、もしそれ以前の体制だったら田村もあそこまでの成長は無かったでしょうし、吉田も入団していなかった。
ま、里崎が何とかしてくれていたとは思いますが・・・。
涌井も田村もその真価を確かなものとするためには来シーズンが正念場でしょう。

返信する
来年が心配です。 (四球の少ない1番打者)
2015-11-17 12:32:59
西武では先発落第とされ、西武ファンからも
「出たければいいんじゃないの」とまでされていた投手が、
見事に復活をしました。
ただ、厳しい間隔で先発をしていましたから、来年は心配です。
それでも「エース涌井」のおかけでCSまで行けました。
ロッテに来てくれたことには感謝、感謝、感謝です。
返信する
涌井選手について (まめすけ)
2015-11-17 13:15:54
こんにちは。

今日はインフルの予防接種に行っててコメントが遅れました。

涌井選手、素晴らしい活躍でしたね。

来期も頑張ってほしいですね。
返信する
Unknown (ちー坊)
2015-11-17 15:10:22
打たれても最少失点で切り抜けるなど、粘投した結果、勝ちに恵まれたという印象があります。試合をしっかり作ってくれるので、まさにエースですね。
投球内容以外にも、人柄が周りを惹きつけているようにも思えます。開幕戦では、降板時にブルペンにいって、リリーフ陣に挨拶したというエピソードも「千葉魂」ありましたね。田村をはじめ、バッテリー間のコミュニケーションもよくとれていたのではと思います。
FA選手が、同一リーグの他チームで活躍すると、元のチームにとっては辛いですね。今江は楽天でどうなるか?活躍してほしいようなほしくないような。
返信する
あんなもの (ろびんそん)
2015-11-17 19:17:35
「涌井は、あんなもの。」と、屈辱なコメントを吐かれたこともありましたが、もう「あんなもの」とは言わせない痛快な活躍をみせてくれました。

千葉ロッテ初の2年連続Aクラス入り目指して、投手陣の柱としてリードしていってもらいたいです。
返信する
涌井 (柏マリン ロッテファン歴42年)
2015-11-17 20:44:45
完全に信頼を取り戻しましたね。終盤戦での球数関係なく投げ続ける姿は感動しました。エースと呼ぶに相応しい頑張りでした。
エラーで足を引っ張られても、援護が無くても、表情変えずに投げ続けるのが涌井の素晴らしさですが、9月の西武戦、CSでの日ハム戦などの気迫剥き出しの闘志溢れる投球にも痺れました。50過ぎのオジサンが見てもカッコイイと思いました。
チームに完全に溶け込んでいるのも嬉しいですね。よくぞロッテに来てくれたものです。
ただし、これから始まる銭闘がどうなるのか、年俸調停までやったことがある涌井ですから不安です。2年トータルで考えると44000万円分働いたとは言い切れませんし・・・。しっかり事前交渉やって出来高多めの内容で決着させてほしいです。
返信する
馬車馬 (オブ)
2015-11-17 21:14:33
とにかく今年は彼におんぶにだっこでしたね。涌井投手のよいところ、まだ石川選手に足りない部分ですが、悪ければ悪いなりに粘れる、点は取られても、要所を締めれる部分だと思います。やはり中5日の起用が続いた後は調子を落としましたので、伊東監督には起用の我慢が必要と思います。序盤の起用方がなければ、成績はもっとよかったと思っています。
返信する
Unknown (フォッサマグナ)
2015-11-17 21:55:18
今年は去年の借りを返すかのような、チームの背中を後押しするような、
自分のため、チームのためにひたすら投げる・・・そんな印象でチームを牽引してくれました。
涌井に対しての信頼度は増しましたし、いつしか西武ファンも涌井へのブーイングがなくなった気がします。


去る西口の引退試合、敵チームながら呼ばれた涌井。
「182勝」とは言いませんが、それに近い成績を残せるように西口から「エースの系譜」を繋いで欲しいです。
返信する
Unknown (さーちん)
2015-11-17 22:14:17
今年のAクラスはやっぱり涌井の活躍抜きでは間違いなくなかったでしょう。FAで移籍する選手移籍先で外れが最近多いですが今年の最多勝獲得をみれば当たりでしょう。来年もこの位の成績をとは思います。
80年代から90年代は弱くても個人タイトルはよく取ってたんですけどね。最近はチームからのタイトルホルダーの輩出が減ってただけにこれは嬉しいし毎年輩出出来るチームであってほしいです。
それにしても西武、涌井と片岡を流出させて人的補償で獲得した脇谷と中郷がこのオフでこのザマですのでちょっとかわいそうな気もします(苦笑)。
返信する
Unknown (mihimarines)
2015-11-17 23:58:44
涌井に関しては文句なしでしょう。最多勝のタイトルホルダーは素晴らしいの一言。
終盤の戦いは特に、まさにエースたるものを見させてもらった気がします。淡々と背中で引っ張るようなピッチングは見ていて熱くなるものがありました。
コントロールのいい投手ですから、バッテリーを組んだ田村はリードを学ぶことができたでしょう。そういった意味では田村の成長にも大きな影響を与えたと思います。

気がかりなのは、かなりの球数を投げたことが不安材料でもあります。肩は消耗品という考えはだいぶ日本にも浸透してきているはずですし、今後の涌井のキャリアに影響がなければいいのですが。。
返信する
参りました ()
2015-11-18 00:49:20
まさかここまでやるとはねぇ。
ほんと、自分は投手を見る目がないですわ。
技術的に昨季に比べて格段に進歩したとか、球威が全盛期に戻ったという印象はなかったけれども、勝利への執念や粘りに鬼気迫るものを感じました。
涌井の契約更改が楽しみであり、不安でもあり。
オリオン村の査定通りの微増で気持ち良く来季に臨んでくれることを願うばかりです。
返信する
お返事 (オリオン)
2015-11-18 00:58:07
>しだりさん
そっか、最初と最後が涌井でしたね。
井口ロッテから涌井ロッテへの代替わりでしょうか。
仰せのように簡単に失点をするケースもありましたが、そこから大崩れをしないで持ちこたえることこそが涌井の持ち味とも言えます。
それができる投手、球界でもなかなかいません。
あとは大型契約に耐えられるかどうか、3年8億なんて噂もあるらしく・・・

>寿限無さん
貯金が5以上もあるのは、さすがにエースです。
最多勝を欲したそのエネルギー、執念は他の選手、投手だけではなく野手にも見習ってもらいたいです。
沢村賞も欲しいですし、ロッテでは村田以来の200勝を!

>Unknownさん
まあ時代錯誤な条件が並ぶ沢村賞ではありますが、これまでロッテは誰もいませんから狙って欲しいですね。
そのための無意味な完投、とかは不要ですが。
開幕戦のシナリオ、正夢になりますように(笑)

>大垣のロッテファンさん
そもそもロッテの資金力で獲得ができるとは思ってもいませんでした。
時々、発作的に金を使いますよね、重光ジュニア。
今こそまたそのタイミングだと思うのですが、アニキやパパから訴訟の連発を食らってそれどころではないか(涙)

>ロッチさん
あ、ゴールデングラブ賞のこと、忘れてた(汗)
あれも成田以来の二人目ですから、伝説に名を刻んだことになります。
仰せのように数字以上の存在感と言いますか、失点はしても最後の一歩を進ませない、そういった見えないバリアを張っていた涌井です。
そこが一流と、一流になりきれない選手の差なのでしょう。
だからこそ確実に勝てる環境を整えて欲しいです。

>グランクランさん
圧倒的に抑える投手は打たれるときはもろい、大谷なんかもそうでしたし、どちらがいいかは好き嫌いがありますが、凄みがあるのは涌井のようなタイプではないかと思います。
例えば切り口が鮮やかなのが大谷、ひっかき傷のようなものが涌井、治りがいいのは前者だったりもします。
終盤に140キロ台後半のストレートを投げられるのはロッテでは涌井ぐらいですし、しっかりとペース配分をして無駄な力は使わないからこその球数が増えても大丈夫、なスタイルなのでしょう。
ただそれでもこれからは疲れが抜けにくくなる年代になりますから、少しずつでも変わっていく必要はありそうです。
タイトルについては同意、その自己中心さも投手には必要です。

>Friday Night H2さん
うるさい先輩がいなくなった、のがよかったのか。
成瀬からすれば散々でしたね、結果的に追い出された形にもなりましたから。
フォームはどうでしょうね、西武の涌井をあまりそういった観点で見ていなかったので、よく分かりません。
西武ファンの友人に言わせれば、肘に不安が出たころからあんな感じだったらしいです。

>JFさん
200勝はして欲しいですね。
厳しいことは分かっていますが、あと5年ほどを毎年に最多勝争いをしてくれれば・・・千葉から狸がいなくなるかもしれませんが。
おそらくは複数年契約となる初年度にどういったピッチングとなるか、ですかね。
今年は帳尻合わせだった、となりませんように。

>ナインボールさん
今後も涌井さんが目標、と言ってくれる選手が多く出てくるでしょうね。
地元出身ですし、球団も大切にすると思います。
ただ甘やかせると誰も幸せになりませんから、そのあたりの手綱を握れる指導者を呼びたい・・・やっぱり小宮山かなぁ、喧嘩しそうですが(笑)

>四球の少ない1番打者さん
さすがに終盤戦の負担、疲労は相当なものがあったでしょうから、秋季キャンプの不参加も当然と思える数少ない一人、の涌井です。
成瀬も似たような声がある中での移籍、来季はやってくれるのかしら。

>まめすけさん
副反応にご注意ください。
涌井は来季も勝ってこそ、帳尻あわせと言われないよう、また15勝をお願いします。

>ちー坊さん
しかもエース級との投げ合いが多かったですし、数字以上の価値があると思います。
もう少し打線の援護があるチームであれば、単独での最多勝も狙えたでしょう。
ブルペンへの気遣いなどは外から見ている涌井からはなかなか分かりませんが、既に投手陣の柱、生え抜きみたいな雰囲気があるのかしら。
いい補強をしてくれました。

>ろびんそんさん
ありましたね、遠い昔のことのようです。
片岡はあんなもの、状態が続いているようですが・・・脇谷に取って代わられたりして。
そっか、千葉ロッテとしては二年連続のAクラスが無いんですね。
来季こそ!

>柏マリン ロッテファン歴42年さん
珍しく鉄面皮を脱ぎ捨てて、感情と言いますかガッツポーズと言いますか、そういったものを表に出した涌井です。
たまにはいいですね、チームが引き締まりますし、盛り上がります。
年俸は仰せのように2年間で23勝ですから4億4000万に見合った数字とは言い難いものの、ここまでの年俸となると数字を超越した世界かなと。
ってことで、キリのいいところにアップしてみました。

>オブさん
失点はしても決定的なところまでは奪われない、そこがエースの粘りなのでしょう。
終盤戦の可哀想になるぐらいの過酷な登板間隔にも耐えての最多勝ですから、そこへのチャレンジは当然のことだと考えます。
たださすがに30代に突入し、円熟の年代とは言いながらも体力的な衰えが始まるところでもありますから、無茶な起用は勘弁してもらいたいです。
そのためにも石川らの周りの奮起が必要です。

>フォッサマグナさん
涌井が呼ばれたのですか。
本当であれば西口の後継者として西武に骨を埋めることを期待された涌井なわけで、FA流出が球界一の西武らしいと言えばらしい、でも余所のことを言ってもいられません。
しかしチームリーダーになれる人材を手放したこと、悔やんでいるでしょうね。
さて、今江はどうなることやら。

>さーちんさん
20代での移籍となると、タイトルに絡んでくるなど楽しみが増します。
だからと言って取得期間を短くするべきとは思いませんが、トレードなどはもっと活発にあって欲しいかなと。
まあ日本人的な気質からすると、いろいろとしがらみなどもあって難しいのでしょうが。
今江がそうであるように涌井にも声をかけたのがロッテだけ、ということが、一部を除いて年俸にシビアな現実があります。

>mihimarinesさん
さすがに投げすぎでしたね、無茶な起用が多すぎました。
CSファーストステージで三戦目に回さざるをえないぐらいに、肩肘の疲労があったのでしょう。
秋季キャンプから外れて浦和にいるのか、それともオフに入ったのか、いずれにせよノースローでしっかりとケアをして来季に備えてくれればと。
そのあたりはしっかりとやる涌井でしょうが、故障だけはどうにもなりませんので。

>雅さん
序盤の中5日がなければ、もう少しは上乗せできたかも。
契約はどうなりますかね、おそらくは複数年契約で三年になると見ています。
3年7億ぐらいに球団は抑えたいでしょうが、まさか8億を望まずとも7.5億ぐらいは欲しがるかなぁ。
こりゃ外国人選手の補強もままならないかも・・・
返信する
Unknown (在外Mファン)
2015-11-19 12:32:48
やはり本格派と言いますか、モノが違うという感じですね。

タイトルに拘っての登板は、あれはあれでOKでしょう。

タイトル「だけに」拘る様な選手はどうかと思いますが・・・二者択一ではなく、二兎を追った結果だと思います。「悪いけど個人成績を優先させて貰う」って事じゃなく、「両方とも頑張る」という決意だったのでしょう。結果的にはファイナルステージで登板出来ませんでしたが、1stでは力投を見せてくれましたし、涌井個人の責任でもないと思いますし、涌井が投げられたら突破出来たかと言えば・・・?

「下剋上」より最多勝のタイトルの価値が低いとも言えない様な気もしますし・・・

そろそろ30代に差し掛かりますし、若い頃から先発にリリーフにとフル回転で、疲労の蓄積も気にはなりますが・・・自身の低迷期を乗り越えた経験も今後に活きると思いますし、末永くエースを張って欲しいものです。
返信する
お返事 (オリオン)
2015-11-20 00:00:20
まあファンからすれば個人成績よりもチームの優勝、と考える方が大勢かもしれませんが、0か1か、表か裏か、といった単純なものではありませんので難しいですね。
個の集まりが集団ですし、個の頑張りの結果が集団の成果にもなります。
タイトル、となるとちょっと違うかもしれませんが、それをモチベーションに自らの勝利を追い求める、その姿勢は心情的には買いたいです。
涌井さんのために、と野手も頑張ってくれたことからして、涌井のチームでの存在感が見て取れて嬉しかったのも本音です。
その貪欲さ、執念を投手野手に関係なく、チームに広げてくれればと。
返信する
アッパレ (jun)
2015-11-21 13:41:06
最終戦の最多勝に拘る姿、プロ魂を感じました。
チームワークも大事ですが、一匹狼の実力派が「あいつのことは嫌いだけど、実力もあるしチームが負けるのは嫌だからチームに貢献する」位のチームワークじゃないと優勝なんて狙えないと思ってます。
ですので、まずは何の強さが必要!いい子ちゃんの多い最近のロッテ選手に感じる物足りなさを持ってくれてるなと思います。

落合コーチのtwitterによると
「涌井は良く走ってる、しかも独りで」
「マウンドは孤独なんだから、群れずに孤独に耐えて走れるのがすごい」
そうです。
普段の練習ひとつ取っても試合を意識してる姿、それを理解するコーチ。
長い目で見て、この二人が良い影響を与えると思うと、すごい楽しみです。
返信する
お返事 (オリオン)
2015-11-21 23:59:39
ここでは投げたくない、とかになると話は別ですが、どん欲にタイトルを狙いに行くのはいいかなぁ、と思っています。
CSファイナルステージで投げられなかったのは結果でしかありませんし、その執念は買いです。
涌井はよく走る、とは西武のときから聞いていますが、今もそうなんですね。
それでいて一緒に自主トレをやっていた唐川がなぜ見習えないのか・・・今季は涌井から離れたような(涙)
涌井が唐川の首に縄を、と願ったりもしています。
返信する