50 大嶺翔太 内野手 24歳 年俸620万円
【2015年成績】 41試合 25打数 2得点 3安打 打率.120 0二塁打 0三塁打 0本塁打 2打点 0盗塁 3四死球 6三振 得点圏打率.167
ここまで期待どおりとまではいかずとも、それでも緩やかながらも右肩上がりの曲線を描いてきた大嶺翔は、昨年のプロ初安打、初アーチで今季に一気に開花であって欲しかったのですが、しかし出場試合としてはキャリアハイながらも物足りない、むしろ後退をしたのではないかとすら思える今季でした。
そのほとんどが一塁の守備固めで、これは塀内、あるいは早坂が歩んできた道でもあります。
目指すところはそこなのか、もちろん本人の意志とは関係のないところでのことでしょうし、選り好みをしていられる立場ではないのですが、出番があっても素直には喜べません。
オンリーワンになれなければ消えていく運命を避けられないのではないかと、ここは思い切りが必要ではないかと考えます。
その思い切りとは何か、と問われれば、昨年来から主張をしている外野への転向です。
春先に守備が格段と上手くなった、との声も聞かれましたが、しかし一軍ではそれを披露する場もなく、また浦和でもどこがホームポジションかが分からないような起用でした。
器用だから便利屋的に使われている、と言うよりは、はまるところがない、といった印象が強いです。
サードはあっさりとルーキーの香月一に奪われ、アピールをすべき打撃も.175と低迷をしたことで高濱に差をつけられてしまい、一軍で41試合もの出場をしたのが信じられないような、完全に忘れられてしまった存在と言ってよいでしょう。
さらには平沢の加入で大嶺翔が内野で生きていくのは難しいのではないかと、そもそもが高校のときから捕手をやったり根無し草なところがありましたから、ここは身体能力を活かした外野転向で活路を見出すのが吉ではないかと、逃げではなく攻めのコンバートです。
幸か不幸か、チームにとっては不幸なことですが、年齢層的にも20代半ばの外野手は必要とされているはずです。
あとは脱今江、とでも言いますか、自主トレを一緒にやることで野球に対する取り組み方などを学んだとは本人の言葉ですが、それが今江に似た打撃フォームともなれば依存をしすぎではないかと、チームが変わってもおそらくはまた今江と、の流れなのでしょうが、そろそろ精神的な独り立ちも考えなくてはなりません。
自らのプレーで兄を助けての初の兄弟お立ち台もありましたが、その兄に大きく離されてしまいました。
今季は春先だけで終わってしまったことをピンチ、絶体絶命な立場にいるのだと意識をして、次なる手を考えて欲しい大嶺翔です。
2010年通信簿
2011年通信簿
2012年通信簿
2013年通信簿
2014年通信簿
【オリオン村査定】 620万円 → 650万円 (△5%)
二遊間、あるいは三塁を守れないとなると、根元もライバルになりますね。
そうなると打撃勝負となるわけで、でも大嶺翔は守備も含めた総合力で戦ってこそ、だと思うのですが。
そろそろ一軍に定着ができないと、レギュラーは遠くなるのでしょうね。
根元の右って感じでね…器用貧乏にさえなれない雰囲気。上に長く居すぎてファームで調子を完全に狂わせた気がするし来季に向けては内野の争いに加われるかも疑問。
今のうちに積極的に外野転向して身体能力を最大限に活かせる方向に意識を向かせた方がいーですね。打に特化させて今までの自分を翔破して欲しい。
しかもロッテの場合は妙な力が働いていますので、よほどのことがなければレギュラーどころか二番手も狙えません。
やはりロッテの陽岱綱かしら、夢は大きく。
ファーストならば、長打炸裂しないと無理だと思います。
よって外野に、消去法でコンバートを強く推したいです。消去法とは申しましたが、強肩に、まあまあの脚力で上手く覚醒すれば、清田の様になって貰えるかもと期待します。
話し全くかわり、哀れで気の毒すぎる偽者スカイマウンテン、成りきる限り、下らないこと書いて喜ぶな。
これといって秀でたものがない、の裏返しですね。
ベンチからすれば使い勝手がいいのかもしれませんが、しかし代わりはいくらでもいますから、使い捨てにもなりかねません。
塀内とか早坂とか、棺桶に片足を突っ込んだ伊志嶺とか。
ロッテの陽岱綱になれると期待をしていますが、そのためには守備が負担にならない外野への転向が前提です。
そのために打撃を活かすため、との大義名分が欲しいかなと。
思い切りのいいスイングは魅力的なのですが・・・
>さのまるさん
ファンサービスへの批判が多いようですね。
はい、自分も二回、サインを断られました(涙)
個人的には高濱か、大嶺翔か、てなところです。
>うみうみさん
二死満塁で牽制死ですか。
得点差が分からないので何とも言えませんが、あまり考えずに離塁をしたのかなぁ。
あ、リードをしていたのですか、うーん・・・
>四球の少ない1番打者さん
守備で生き残れる大嶺翔ではないので、そうなるとやはりバットで結果を残すしかありません。
内野守備が負担になっていないか、なっているのであれば直訴をするぐらいに、今後の自分を思い描くべきでしょう。
内野でも勝負ができる、と自信があるのでしたら、構いませんが。
>在外Mファンさん
大嶺翔がどうこうではなく、そのスタンスでは育つものも育たないのではないかと。
オーラなんてのは結果が出てこその後付け、WBCの内川のコメントみたいなものです。
>在外Mファンさん
自分も41試合に驚きました。
お立ち台の記憶が、うっすらとあるだけでしたので。
身体能力が抜群、とは高校のときの評価で、それを活かしきれていない感じがあります。
伸び伸びと広いフィールドを駆けめぐることで、能力を発揮できるかな、と。
>まめすけさん
青野は故障がありましたからね。
その青野が健在であれば今江はもう一段も二段も上にいったのではないかと、今さらながらに残念でなりません。
船橋でのサイン会では普通にやっていましたが、逆に言えばそれ以外でもらうのは至難なのか・・・
>浦和じじいさん
手厳しいですね。
まあ活躍をしてくれれば何でもあり、だったりはしますが、ダメなときに支えてくれるかどうかは普段の自らの行動が鏡となります。
大丈夫かなぁ。
>柏マリン ロッテファン歴42年さん
何なんでしょうね、先日の船橋でも態度は今ひとつでした。
服部なんかがサインをくれるのに、大嶺翔が・・・ってのは、高濱なんかもそうでしたが。
もちろん試合前とかでいろいろとやることがあるから、というのであれば分かりますが、他の選手とじゃれ合っているのに。
あ、荻野も。
>スカイマウンテンさん
直し漏れでした、ご指摘ありがとうございます。
戦力外候補に入ってますかね、ただ石垣島という免罪符を手にしているような気も。
大卒と考えるとそろそろ方向性が出ないとしんどい年齢ですし、即戦力外かどうかはさておき、ターニングポイントになる来季かもしれません。
漫然と内野手で、で生き残れるのか・・・
>さーちんさん
同世代がひしめき合う内野よりも、となると攻めよりは逃げの転向になってしまいますが、このままですと浦和でも出場機会が失われそうな。
細谷がレフトを守っているチーム事情からして、多少は目をつぶって外野手としての可能性を試してくれるのではとの期待もあります。
何にせよ打てないとどうにもなりませんね、ファンサービスでファンを味方につけるのも必要です。
あ、そのファンサービスを査定に反映、ってどうなっちゃったのかなぁ。
いつもの尻切れトンボ?複数年契約はしない、とか、メンタルトレーナー、とか、里崎SA、とかと同じで。
ただ私個人の中では鈴木や中村、高濱や三木はもちろんながらも香月一や細谷よりも下の位置づけにいますね。
今季の1軍で出てた試合見てる限りでは来季は全く期待が持てないのが正直な感想です。
入団前に一騒動やらかしても応援してくれてるファンもいるんですし根本的にファンサービスを含めた考え方から変えたほうがいいですね、それが野球にモロに出てるなと。
残る13人の「実質戦力外(戦力外予備軍)」というグループがあると仮定すれば、大嶺翔は入っていると思いますね。
たしかに石垣島と兄貴の存在で優遇される面はあるでしょうが、
それにしても限度があります。
ラストイヤーになるでしょう。
追伸・成績のところが2014年になっているようです。
その上ファンサービスでも最悪となれば皆さんの厳しいご意見もごもっともですね。うちの娘もサインしないし態度も良くないと言っていますから実際に悪いのでしょう。
守備走塁で秀でたところがない選手はバッティングで魅せるしかないでしょう。レギュラーが難しい選手は一芸を磨かないとダメです。
キャンプ地の石垣島出身なので後数年は大丈夫?とは言ってもそろそろ首筋が寒くなるのでは。来季は正念場でしょう。
浦和ファンにガン飛ばし、ファンサービスは入団時から一切ない。
このような小僧を誰が応援しますか。現場を知らないファンを悲しく思います。もう来年前半で2軍監督も判断するでしょう。
大嶺翔選手、青野選手の様にならなけれぱ良いですが。
打撃、守備面、全てをレベルアップしないと、一軍は厳しいでしょう。
来季、とにかく頑張って欲しいです。
後、ファンにサインはちゃんとしないと。
プロなんですからね。
ロッテ入団前に飲酒して、兄の佑太選手や周囲の人が助けてくれたのを忘れてるんですかね?
敢えて厳しく言いますが。
気を取り直して大嶺翔太ですが、一応、と言ってはなんですが、41試合も出ていたんですね。シーズン中盤~終盤にいなかったせいか、あまりそんな印象が有りません。
昨シーズンは初HRを放ちましたが、1本ではまぐれって事もありますが、2本目を打ったあたりに価値を感じました。実戦向きの選手なのかなと期待しましたが・・・
そんなに大柄でもないと思いますが、飛ばす力は有りそうです。手首だか背筋だかが強いんでしたっけ?
今江とクルーズが抜けたとは言え、セカンド、サードを守らせるのもしんどそうですし、ファーストだけでは苦しいでしょう。出場機会の幅を広げるという事で、外野挑戦は必然な気もします。
なんか色々と、青野を彷彿とさせます。
25打数3安打では・・。
立たせる打席数が少ない?
いや、輝く選手は少ない打席でも3割を打ったり、オーラを出すものですよねぇ。
ドラフト1位で中村、平沢に行ってること自体、内野手の底上げはないことを意味しているのでは。
二軍監督が山下、二軍打撃コーチが大村になって、このあたりの刷新が覚醒を呼び込んでくれますか。
一昨年の里崎選手の引退試合で見せた
ひどい守備は改善不可能とさえ思えました。
キャンプ地沖縄県との関係もあり、
来年が勝負の年とは思えませんが、
内野守備は無理でしょう。
外野手の挑戦が最後でしょうね。
ただ、二軍でも2割を打てず、投手の生活権を脅かす
守備では、不要の選手でしょう。
塀内や早坂のレベルまでいかなく、比較するのがわかりません。ファンサービスは最悪な選手であり、守備は難ありすぎで問題外。外野も無理でしょう。来季結果がでなければ厳しいでしょう。
内野なら全部やれるけど定位置がない。言い方は悪いですが、塀内や早坂の二の舞って感じになりかねません。
打撃で見せられなかったので、1軍にいるときは守備固め。それも一塁もありとなると・・・
その守備固めも高濱などに取って代わられてしまいましたし。
おっしゃるように外野転向というのも一つの手でしょうけど、なんだかんだいっても、やはり打撃の向上がないと、根無し草になりそうですね。
2軍でなら3割ぐらい打って1軍定着し、1軍でも.260ぐらい打てないと、定着しても代打すらない、打席無しの守備固めのみとなりそうですから。
「良くも悪くもなんか薄い感じでどこがアピールポイントなのか分からない。」というのが私の印象です。
プロですから、悪いところでも何でも良いから印象に残るプレーがないと・・・まあ、悪いところはあまり印象に残って欲しくはないですが、悪いところすら印象に残らないとなると存在を忘れてしまうことになりますから。
大嶺の弟と言うことと、今年かろうじて1軍出場があったと言うこと、年齢を考えてあと2年ぐらいは我慢して貰えそうですけど、それでも同じような感じなら戦力外でしょうね。来年は印象に残るような(良い方で)プレーをしてもらいたい物です。