
これまで数多の選手を潰してきた弁当の呪いに懲りることなく今季はチーム全体に呪いをかけた白星サワー、これが低迷の原因になっていることは誰もが認めるところですが、我慢が出来ずに八回を終わったところでトイレに行った帰りに目に入ったこの張り紙には驚かされました。
あれ、まだ試合が終わっていないし勝っているのに販売終了?とイヤな予感に襲われながら席に戻ってみればマウンド上にいるのは内ではなく大谷、そしてあれよあれよと言う間にひっくり返されたのですからどういった事情があったのかは分かりませんが、これは万死に値する暴挙と言わざるをえません。
それにしても絵に描いたような逆転負けには乾いた笑いしか出てこず、白星サワーで勝利を祝うことも悪い酔いすることもできず、散々な幕切れでした。
天敵中の天敵ながらも今季はここまで抑えていた浅村にいきなり先制ツーランを浴びた涌井は、しかし二回に無死一二塁のピンチを凌いだ後はテンポよく六回までは追加点を許さず、まさか七回の初球に足を引っ掛けたようなアクシデントで降板となるとは思ってもいませんでした。
ベンチに戻ってすぐに交代が告げられましたので状態が心配、膝でも捻ってしまったのか、ただただ大事に至らないことを願うしかありません。
その涌井は抑えはしましたが変化球が多く、またボールの押し出しが今ひとつだったのも気がかりではあります。
それでも芯をずらして思うようなバッティングをさせなかったのは見事、なかなか勝ち星には恵まれませんがエースらしい力のあるところを見せてくれました。
そして準備はしていたでしょうがまさかの登板となった南は低めにズシンとくるボールはありませんがスピードは戻ってきましたのでこれから、相変わらずの投手心理を無視したイニング跨ぎをご苦労様の松永、やや危なっかしかったものの大嶺翔の反応に助けられた益田、ここまでは頑張ってくれましたが遂に逝ってしまったのか内の代役の大谷が一斗缶を背負っての大炎上で全てがオジャン、残念ながら球威の戻らない大谷に最後を任せるのは荷が重かったということなのでしょう。
記録は大嶺翔のエラーだったようですが前進をしたところから戻った中村の余裕はあったはずなのにベースを踏み損ねたプレーが無ければ結果的には逃げ切れたところではあるのですが、そもそも先頭打者を歩かせてしまったのが地獄の一丁目、これで内がまた長期離脱ともなれば閻魔様の息づかいが聞こえてきそうです。
それにしても中村はベースを踏めていないことに気がついていなかったのか、送球が逸れたわけでもないので捕球の際に足が離れたわけでもないでしょうし、がっかりすぎます。
打撃陣では加藤でしょう、今日はほぼ完璧でした。
一打席目はファールで粘った上でコンパクトに振り抜いてセンター前に運び、二打席目はサントスのスタートが遅れたのでバント&ランだったのか、転がすところが悪ければホームで刺殺になるところで絶妙なコースに決めての同点スクイズ、そして三打席目は前進守備だったものの外野の頭を越えるスリーベースと勝っていれば間違いなくお立ち台の活躍です。
これぐらいのことはできるだけの資質はありながらもなかなか結果が伴っていませんが、これを機会に波に乗ってくれればと期待をしたいです。
そのためにも我慢をして使い続けること、今日の空振りを見れば左腕には代えたくもなりますが、脱清田、脱荻野には欠かせない存在です。
そして井口もマルチヒット、先日の福浦と同じく四番での起用には首を傾げてしまいますがベンチからすれば頼もしい存在のはず、これを見て他の選手も奮起をしなければ嘘でしょう。
ただそれによりペーニャではなくパラデスがスタメンとなるのは痛し痒し、試合前の練習では一塁を守っているペーニャなのですから来季を考えれば守備に目をつぶるのもありではないかと、慣れてきたことで動きが良くなってきてはいますがパラデスだって上手いわけではありません。
とにもかくにも角中の打球が野手の正面を突いてしまったのが痛かったですし、無死二塁で走者を進められないのもそう、これがロッテなのでしょう、はい、慣れています。
|
◆7月28日(金) 千葉ロッテ-西武14回戦(西武10勝3敗1分、18時15分、ZOZOマリン、25,247人)
▽勝 武隈 41試合3勝1敗
▽S 増田 36試合1勝3敗16S
▽敗 大谷 37試合2勝2敗
▽本塁打 浅村11号(涌井)、栗山6号(南)
▽バッテリー
千葉ロッテ 涌井、南、松永、益田、大谷—吉田、田村
西武 野上、平井、武隈、増田—炭谷、岡田
まさに,あれよあれよの敗戦でした。
BSプレミアムによれば,涌井は足がつり,内は首を寝違えたとのことです。
涌井はさておき,内は今朝も元気にツィートしていましたので,大事ではないかな,と。
福浦ピンバッジ配布デーに参戦予定ですが,私の今季まさかの観戦全勝記録の行方やいかに!?
じゃあなんで代役クローザーは本職の益田を使わなかったんですかね。
涌井の緊急降板があったにしろ、益田ー大谷の順番である理由はないように思います。
監督は3塁塁審の判定に不満たらたらでしたが、敗因はそこじゃないだろうと。
もちろん1点差で益田でも冷や汗ものですが、どうも起用に納得がいきません。
元気にマウンドに立つまで、信用出来ません。
今までの使われ方で、今日まで持った事の方が、奇跡なのかも?
それにしても見ていて唖然の9回の守り。
主様の言うこれがロッテですそのものですね。。
三塁塁審のアウトのジェスチャーの後、急にセーフのジェスチャーに「何があったのか?」と場内がざわついた後、中村小五がやらかしたらしいというこえが聞こえてきました。
結局、スマホを見て小五がベースを踏み忘れたらしい、とわかりました。
今日の敗因はこれが全てです(呆)
その後、小五に打席が回ったので、意地の一発があるかと極薄の期待をしましたが、
やはり予想を裏切らない三振でした。
最終回、井口の声援は大きく、ホークスではなく、マリーンズの井口として見てくれているな、と感じました。
西武の投手が剛球派だったのですが、さすがパワーヒッター、バットに当てました。
ロッテ打線は相変わらず井口、福浦頼みです。
球団運営の上手いロッテです。
あの場面、大谷でなく内を使わない本当の理由は、シークレットかもしれません。
お互い難ありのやらかした中村と小僧がビーティーペアとなってしまった。本当に運がないですね。
優秀な大学卒の方がやる頭脳プレーでない。オフの少年野球教室は辞退すべきである。
使わないと超割高となる不要ダメデス同様、いつも使う伊東がすべて悪い。
最後は、無死2塁で鈴木、代打はない中村が連続三振、代打先生で盛り上がりましたが残念な結果となりました。昔の名前で出ています4番では悲しいですね。
逆転負けで現実から逃避(笑)
行きのシャトルバス車中で。「トイレってさぁ、ロッテが攻撃の時に行くのか、守備の時に行くかさぁ…」しばし熱く力説するおぢさんファン。力説と言うよりはただ単に声がデカイのであった。
帰る為にてくてくと歩いていると…。昨日はお上の考える事はちっとも浸透しないプレミアムフライデー(浸透しないのはいいけど、税金使ってんだよね)のせいか?例年の事か?タダ券配ったのか、二階席が盛況でしたね。そんな観戦のサラリーマンらしき団体から…「盛り上がったけど、最後はやっぱ勝ってほしいよね。」
心の中で「そうだよね。」とつぶやく。
ただ、先日の大嶺弟のエラーといい、昨日の中村のサードベース踏み忘れといい、低レベルなプレーが続きます。
他の選手はどう思ってるんでしょう。判定を覆した審判に監督が抗議しても、いやいやベースを踏まなかった方が悪いんだろうとしらけるだけでしょうし、出場機会を奪われている他の選手も、俺なら少なくともあんなミスはしないと思っていそう。
デニーみたいな過度の締め上げは時代錯誤で御法度としても、締めるべきところはちゃんと締めないと、ますますチームとして崩壊しかねません。これ以上崩壊する余地があるのか、という指摘もありそうですが。
涌井と内が大事に至らないことを祈りますが、2人とも離脱となると、6連戦が続く8月を前に、いよいよ投手陣は火の車です。
新しい投手を試す機会は増えそうですが、どいつもこいつもダメでストレスばかりが溜まる、という展開が容易に想像できます。
一応、中村の名誉のためにも貼っておきます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170729-00010002-fullcount-base
しかしこの通りだとすると、悪いのは誰なのでしょう。サイン通りに投げなかった大谷か、バッテリーの意思疎通か、バントしないと決めつけて気を抜いていた中村か。
1点リードの9回とはいえ、いきなり先頭打者に四球では集中力が切れそうになるのも理解はしますが、バントすると思っていなかったならチャージも不要で、むしろ3塁ベースに近いところで守れたのでは?と思ったりもします。
こういうことがきちんとできないから、借金30なんですね。
去年まではできていたとすれば、なんで1年でここまで悪くなったのか?
ん~なんか中村。どっかで一試合に一つ大事なミスをするという感じですね。
ほんとうにこれで野球の王道人生を歩んできた選手なんですかね。野球脳も集中力も弱い選手に見えてきてしまいます。大成しない感じですが、使い続けるのでしょうね。
試合をぶち壊すエラーがあまりにも多すぎます。