日本シリーズも中日のクライマックス王者が決まり、球界もストーブリーグに本格的に突入しました。
そしてFA戦線もスタートし、その先頭を切って小林雅がFA宣言をすることを記者会見で発表しました。
ロッテ小林雅、メジャーも視野に (11/2 時事通信)
ロッテの小林雅英投手(33)は2日、千葉マリンスタジアムで記者会見し、「フリーエージェント(FA)の申請書を球団に提出した。
国内全球団はもちろん、米メジャーも含めて関心を示してくれたところの話を聞いてみたい」と述べ、今季取得したFA権を行使することを正式に表明した。
球団側は「残留してもらいたい。決断するまで誠意を尽くして話し合いたい」(本多球団部部長)と慰留に努める。
小林雅は「年齢面を考えて決めた。(宣言を)保留して来年となると、年を取ってパフォーマンスも落ちる。気持ちを高めるためにも早く宣言したいと思った」と説明。
あと23と迫った通算250セーブには「行使に当たって考えないようにした。ストッパーにある程度こだわりはあるが、それしかないという考えはない」などと話した。
小林雅は今季27セーブを挙げ、自らが持つシーズン連続20セーブのプロ野球最長記録を7年に伸ばした。
通算成績は9年間で36勝34敗227セーブ、防御率2.79。
ある程度は予想していましたが、まさか初日に宣言するとは思いませんでした。
ロッテとも交渉するとのことですが、私は残留はないと踏んでいます。
秋季キャンプ初日に藪田が「1週間前の日曜日(21日)に球団と一度話をし“来年もロッテに残ってほしい”と言われた。期限は最終まであるので、考えていきたい」と語っていたように、既に球団はFA権を持つ選手と交渉を始めていると思われます。
そんな中での宣言ですから、下交渉が決裂したと見ます。
2005年の日本一の時でも成績が落ちたことでダウン提示をした球団が、今年の成績でアップ提示するとは思えません。
おそらくは昨年のサブローと同様にダウンした上での複数年契約が有力で、それを小林雅が是とはしなかったのでしょう。
あるいはチーム内での孤立が小林雅の背中を押したのかもしれません。
終盤戦での里崎の対応を見れば、小林雅がロッテには自分の居場所はもうないと考えてもおかしくありません。
従って私の来季の構想には既に小林雅はいません。
打たれても打たれても自分のスタイルを変えることをしない小林雅が来季もロッテで抑えを務められるかどうかは微妙ですから、むしろ移籍した方が悩むことなく次を検討することができます。
よってロッテの来季の抑えを誰にするか、いろいろと考えてみました。
A)藪田
もちろん藪田が残留してくれた場合ですが、球団は福浦と藪田は全力で慰留すると思われます。
しかし藪田は海外移籍の夢を持っているようなので油断はなりませんし、彼もFKほどではないにせよ衰えを見せ始めた来季35歳の投手だけに、球団が藪田が望む待遇を用意するかも微妙です。
それでも彼が残留した場合は、余程のことがない限りは藪田が新守護神となることは間違いないでしょう。
B)新外国人
藪田もFA移籍した場合は、バレンタイン監督のルートで新外国人投手を獲得するのが妥当な選択です。
またウォーレンという実績もありますから、まずは韓国や台湾などのアジア野球の経験のある選手を探すのも一計です。
C)清水
しかし新外国人は水もの、チーム内で実績のある投手の異動も考えられます。
長いイニングを投げるスタミナがなくなりつつある清水が、その復活のきっかけとしての抑え転向というシナリオも充分にありえます。
YFKが一気にいなくなるという緊急事態を助けて欲しい、こういった懇願をされれば清水も受け入れると思います。
D)荻野か川崎か内
あるいは荻野か川崎を大抜擢するという英断をするかもしれません。
また次世代の抑えとして期待され続けていた内の覚醒への期待もあります。
ストレートに威力があり三振を取れるというタイプではないだけに可能性は低いとは思いますが、5年というスパンで考えれば若手の起用も考えてみたいところです。
E)新人
新日鉄ENEOSの田沢が残留を表明したのが痛いですが、それでも東洋大の大場を獲得できれば彼を抑えに起用してみるのもよいと思います。
いずれにせよ藪田の動向により大きく左右されますので、12日までは目が離せません。
小林雅は長年チームを支えてきた鉄人ですので、ファンとしては長年の貢献に感謝しています。
藤田と同様に来年は記録がかかる年であっただけに、ロッテの小林雅として名球会に入って欲しかったですが、本人がロッテではモチベーションを維持できないと考えている以上は仕方がありません。
まだ若いですし、藤田ですら1億円で雇おうとする球団があるぐらいです。
セ・リーグであればまだまだ活躍できると思いますので、じっくりと考えて決断してくれればと思います。
個人的に直行の抑えはありですね。
短いイニングならまだまだいいピッチングをしてくれると思います。
内も面白いですね。ですがいきなり抑えというのは不安ですし、
まずは中継ぎからでしょうか。
でも結局は無難に薮田になるかなと思います。(残留すればですが)
恐らく薮田もFAでメジャー移籍と思われますので、まさに新ストッパー、新勝利の方程式を確立する段階に入ってると思います。
個人的には、今年の春先、浦和で末永を見て「こいつが未来のストッパーだ!」と思いましたが、今年の成績を見る限りしばらくはなさそうですね↓
内も期待したいですが、怪我持ちなのでどうでしょうか?
清水直もありえると思いますが、今シーズンの泣きそうな顔で投げる姿を見てしまうと、メンタル面で?マークです。
私は無難に、荻野・川崎のWストッパーかと思います。イメージは成本・河本です。来年の新聞の見出しに「OK!!」と書かれているのが目に浮かびます。
始めて書き込んでます。
終盤戦での里崎の対応を見れば、小林雅がロッテには自分の居場所はもうないと考えてもおかしくありません。
この意味はどうゆうことなんでしょうか?
考えてみたんだけど、分からず(- -;)気になってしかたありません。シロートですみません。教えてくださいm(_ _)m
内はファームでは中継ぎから抑えとして投げていましたから、それなりの場数は踏んでいると思います。
でもやはりまずは1軍での中継ぎを経験させたいですね。
>柏マリーンズさん
確かに「大丈夫?」とは思いますね。
あまりに不安定すぎた今年の終盤ですから、2億5千万円の年俸を維持したまま雇えるのはソフトバンクか巨人ぐらいでしょう。
もしかしたら本人はソフトバンクを狙っているのかもしれません。
藤田に1億なんて話があるぐらいですから、自分も行けると思っているのかも・・・だから馬原がいることを前提に「ストッパーにこだわらない」と・・・深読みしすぎでしょうか。
内は肩の故障で帰国しましたし、OKを抑えにすると中継ぎが弱くなるので、やはり藪田に残留してもらうのが一番ですね。
>中野のゆうくんさん
柏マリーンズさんも指摘されているとおり、清水はメンタル面で気にはなりますね。
打たれて首をかしげる抑えのエースは困ります。
とは言え、責任感を持ってやってくれる意気込みは持っている投手だと思いますので、復活が前提ですが考えてもいい異動だと思います。
>ほびーる♪さん
小林雅が打ち込まれた時などは、里崎は完全無視していました。
サヨナラを打たれた瞬間に小林雅に背を向けてベンチに戻りますし、ピンチを招いてギリギリで切り抜けた時もマウンドでハイタッチをしないなど、見ているこちらがハラハラするような険悪な雰囲気がありました。
国内移籍が球団としては望ましいですが巨人ですら獲得を躊躇しているというような報道もありますからあまり期待できませんね。
MLBはありえる気はしますね。これは本人の意思次第でしょう。
まあ、2004年あたりから雅は優勝を狙う球団の抑えとしては力不足だったわけで、球団はここをどう補強するか。それが来年への最大の課題でしょうね。
大場はマリーンズの先発にいない速球タイプの投手なだけに是非競合覚悟で指名してほしいですね。
本人の望みとは違うと思いますので、きちんと説明し、説得し、本人が納得することが前提ですが。
来季の抑えは新外国人選手で補強するのではないでしょうか??。
願わくば、ミラーのようなハズレでないことを祈るばかりです。
いつまでも小林雅英に頼るわけにもいかず、彼の投球に毎回ヤキモキするのも精神的に限界です。(笑)
私は薮田の残留も厳しいと思ってますので来季は大きくチームが変わるチャンスなので逆に楽しみが増えました。
いろんな案が出て可能性が拡がってますが、抑えの条件は三振が取れるウンニングショットと制球力、後はなんといっても強い精神力だと思いますので、経験のある投手の方がいいと思います。
これからの補強、移籍などで変わりますが、バレンタイン監督を中心とした首脳陣が来季どんな編成で挑むのか、結果も含めて楽しみです!