さすがにスピードは抑え気味ながらもキレのあるボールで5回2失点の陳冠宇が大収穫、スタンリッジの代わりに来季に先発を任せたいと思えるぐらいのピッチングでした。
有吉も50試合登板が見えてきましたし、不思議ちゃん宮崎、ちょっと前までは戦力外ロードに足を突っ込んでいた田中靖も取り戻しつつあります。
吉田は二年ぶりの一発を放ち、また調子の上がってきたペーニャがしかしただ振り回すのではなくボールをしっかりと見ようとする姿勢が嬉しくもあります。
しかしパラデスの昇格と猪本のスタメン落ちが全てを陰らせてしまったような、球団、チームとしての巻き返しに向けての意気込みが全く感じられません。
昨日に代打を出したのもそうですがお立ち台の選手を翌日にスタメンから外す、このバレンタイン時代からの勢いというものを全く無視する起用は伝統、文化と片付けるしかないのか、高濱にもチャンスを与えるにしてもこのタイミングで猪本を欠場させてまでの理由があるのか、よし、と気持ちが乗っていた猪本の襟元を掴んで引き倒したかのように思えます。
まさかの残留があるのかパラデスを福浦に優先させる理由も分かりませんし、それであればファンは井口の一打席を目に焼き付けたかったでしょう。
今日は雨予報、ビール半額デーに存続が風前の灯火のカンパイガールズには申し訳ないながらも中止でよいです、その雨で山室球団社長、伊東監督には頭を冷やしてください。
|
◆8月30日(水) 千葉ロッテ-オリックス21回戦(ロッテ12勝9敗、18時15分、ZOZOマリン、17,784人)
▽勝 金子 22試合10勝7敗
▽敗 南 13試合1敗
▽本塁打 吉田1号(金子)、T-岡田27号(南)
▽バッテリー
千葉ロッテ 陳冠宇、有吉、南、宮崎、田中靖—吉田、江村
オリックス 金子—伊藤
同じ土台全員に均等にチャンスを与えるという。
っといっても活躍した翌日にスタメン落は今に始まった事ではないですよね(^_^;)
昨日昇格したのが、なんとダメデス。また、高濱と小僧は本当に崖っぷちですな。
オレ流落合が猛打賞の選手を翌日スタメン落ちしたが、伊東も今に始まった事ではない。
吉田のアーチは2年ぶりだが、たまにはエムラーも使ってほしいところです。
「一寸先はパラデス」だったんですね。
意味・「ダメもとの登録・抹消を繰り返すこと」
猪本、高濱、パラデス達最終テスト組も、誰が結果を出せるかな・・・。今ファームの選手も、諦めず頑張って欲しいですね。
育成と残留テストに専念なら監督代行に任せたいところです。
チェンがどうにか(暫定)先発ローテに入りそうで、左の先発投手は必要で不足しているので、ぜひこのまま実績を積み重ねてもらいたい。
唐川を抹消したので、残り試合のローテは。既存先発投手枠×3、お試し育成枠×3というところでしょうか。
前日の殊勲選手を翌日休ませ、勢いを削ぐ采配。
徹底した左右病采配。
バントをするカウントまで指定しないと気が済まない采配したがり病。
どんなに調子が悪くてもお気に入りは出場させる愛人枠采配。
打順をコロコロ変えたい病などなど。
様々なロッテファンが指摘する伊東監督批判のポイントはボビー批判のポイントとほぼ同じだなぁ、と見ています。
それほど類似点が多いです。
違うのはリリーフ陣に勝ちパターンと負けパターンを明確に区別したかどうかです。
先発は計画的にローテーションが組まれますが、
勝ちパターン陣は「勝ちそう」でブルペンで肩を作り、負けパターン陣は休み、「負けそう」で勝ちパターン陣は肩を作っても出番なく、負けパターン陣は形を作る、など裏のブルペンでは結局両パターン陣とも酷使されていたのかな、とボビー時代のあり方を邪推しています。
伊東監督はそこまで非情に徹しきれず、一旦肩を作った投手は負け試合だから出番無しとせず、そのまま投げさせたのだろう、とこれまた邪推の範疇です。
リリーフの使い方だけが決定的に違うだけですかね。
話は変わりますが、落合英二コーチも退団だそうです。
フランコのコーチ人脈に期待しています。
決めつけるのは早いでしょうか?
フランコ以外に誰も手を挙げないと決めつけているので(笑)。
フランコは打撃コーチも兼任でお願いしたいぐらいです。
猪本もそうですが残留テストであることは間違いないでしょう、そこにパラデスの名前があるのが違和感なわけで。
であれば猪本は合格決定なのか、それなら構いませんけどね。
パラデスも真面目にやっているので嫌いではないのですが、残すことで補強が滞るのがイヤ。
>さのまるさん
吉田は率は上がりませんが昨年のことを考えれば大躍進ですね、田村があっさりとレギュラーを手にするものと思っていただけに意外でもあり。
高濱はヤバいなぁ、戦力外通告にまっしぐら。
>うみうみさん
年俸半減で残すことを考えているのかも、パラデス。
第三、第四であれば真面目なので残留もありだとは思いますが、第二であれば勘弁です。
次はダフィーだったりして、浦和での起用を見ればありそうだ・・・
>幕張のクラゲさん
うん、タイトルによかったですね、気がつかなかった(笑)
パラデスに優しいですね、ダメもととは。
ダメダメ、じゃなくて・・・
>Unknownさん
満塁被弾は真ん中高め、南が昨年のレベルに戻っていないのは明らかでしたが、春先に比べれば、と思うしかないのでしょう。
浦和は残留テストではなく来季をにらんだテストをしないと、岩下とか島とか種市とか。
>HSさん
ですね、来季が無い監督が育成も残留も真剣に考えてくれるなんて思うのが間違いなのでしょう。
代行監督を置かなかった時点で、来季に向けても球団のやる気の無さが露呈しただけの話ではあります。
相変わらずにタダ券を配っているようですが、夏休みにしても平日2万前後の観客数では球団はむしろシメシメと笑っているかも、年俸総額はぐっと下げられますし。
>オブさん
高いですね、余程に目立たないと出番をもらえません。
で、一軍に上がってもちょっとだけですぐに落とされる、これでは育つものも育ちません。
むしろ下位指名の選手こそ少しの結果であっても持ち上げないと、選手たちのモチベーションは上がらないでしょう。
選手がいない、のではなく、見ていない、だけかと。
>パンテーラさん
似ていますね、勢いというものを無視する選手起用。
右左絶対主義、バント軽視と言いますかミスをするとサインを変える徹底さの欠如。
特定の選手へのこだわり。
まあバレンタイン、伊東両監督に限った話ではないのでしょうが、両監督ともに長期政権だっただけにチームへの影響は甚大です。
次期監督には悪しき伝統の払拭を第一に願いたいです。