
41 成田翔 投手 21歳 年俸700万円
【2019年成績】 E 51試合 3勝2敗2S 防御率2.82 54回1/3 39被安打 6被本塁打 22与四球 1与死球 47奪三振
試行錯誤の一年でした。
自主トレではバドミントントレーニングで角度を付ける意識をしていたのは上背が足りない自覚があってこそでしょう、力で抑え込むタイプではなくともストレートに威力が無ければ変化球も活きませんから、そこに考えが至っただけでも大きな一歩ですし、春季キャンプでは一軍スタートでしたから悪くない出足だったと思います。
しかしフェニックスリーグでは吉井コーチのアドバイスからスリークォーター気味にフォーム改造をしたとのこと、ドライブライン・ベースボールに派遣をされましたから球団としても本人としてもストレートに意を置いているところに変わりはないにしても、やや気になる話ではあります。
どうやらリリーフとして起用する方針が、先発推しの自分としてはこちらも気になります。
二軍ではそのリリーフとしてフル回転の51試合に登板をして8月下旬にようやく一軍登録をされるも一球も投げることなく二軍落ちとなり、タイミングもあったのでしょうが成田をどうしたいのか、どういう成長曲線を想定しているのかが見えづらかったのが正直なところです。
そうこうしているうちに中村稔がロングもできるリリーフとして足場を固めつつあり、陳冠宇も自己最多登板となりましたから成田にとって来季も厳しいシーズンとなるでしょう。
ただ陳冠宇はジャクソン、ハーマンの獲得で押し出される可能性が高くそこが成田にとっては追い風になるかもしれず、そのためにも力強いストレートをものにしてもらいたいです。
【オリオン村査定】 700万円 → 700万円 (±0%)
後ろを任せたいらしいのでしょうが、どう考えても先発タイプなんですけど?
楽天の松井も予想しなかったクローザーで開花しましたが彼にはストレートの強さがありましたから、成田も武器であるスライダーを生かすストレートを磨く事ですかね。
来季救援陣にジャクソン、ハーマンが来ても左不足は解消されていません。更に酒居も抜けました。
私には成田君の適性が先発か救援か判断しかねますが、涌井が抜けたとは言え今季の結果から見ると先発に食い込むのは二軍で先発としての飛び抜けた成績か、一軍先発陣にかなりのアクシデントが無いと難しそうです。
将来先発を目指すにしても諸先輩方がそうであったようにまずはビハインドのリリーフからが妥当ではないでしょうか。
体格は、ほぼ同じくらい。
同じような技巧派がいいかと、ズーッと思ってました。
確かに“良いストレート”がある。ということかもしれませんけど、なんだかんだで5年目です。
チェンジアップとスライダーの制球力をあげてこそ“良いストレート”が生きてくる
有りがちな左腕投手のスタイルかもしれませんが、先ずは、そうなることからです。
その上で、中継ぎから先発目指してもらいたい。
成長がないと、そろそろ危ないかもしれませんから。
活躍すれば、あの成田か!と甲子園の勇姿を思い出す人も多いはず
スターになって欲しいです、応援してます
ただ背が高いだけだったランディー木村の逆バージョン化しています。
藤田のようなスライダーを武器にシュートで打ちとるみたいな、成田もあともう一つ何か武器が欲しいです。
今年は同じ4年目の平沢選手と共にオシメンにしてたんですけどね。一軍登板がないとは思いませんでした。昨シーズンは日米野球に召集され、通用はしませんでしたが収穫はあったはずで今年は鉄が熱い状態だったと思いますよ。その成果を生かしたい、ベンチも前面に押し立てて試してやってほしかったんですけどね。旬を逃した感はありますね。そもそもオリオンさんご指摘の通り、起用から彼のキャリアプランが見えない部分が1番問題です。それは平沢、安田選手とも若手選手につきまとう共通した問題です。
シアトルで何かを掴んでくれていればいいのですが。
巷のプロテクトリストでは成田が外れているものが多かったですが、外れていれば獲られていたはずなのでプロテクトをしたのかしら。
いや、酒居と成田なら酒居を獲るか、西巻を放り出した石井GMなら。
>たかぽてさん
まずは中継ぎでってのは仰せのようにありですが、それで結果を残せるかが疑問だったりもして。
長いイニングでボールの出し入れの勝負、が持ち味だと考えていますから、中継ぎで上手く自分を出すことができるかなぁ。
まあ立場上、贅沢も言っていられないのですが。
>ろびんそんさん
その石川が中継ぎだったら、とのイメージがわかないのが正直なところで。
とは言え一軍の先発左腕は土肥、小島がリードでしょうから、即一軍を目指すのであれば中継ぎが近道なのは確かでしょう。
長いスパンで見れば遠回りになりそうですが・・・
外国人の育成枠選手も獲りましたし二軍の配置をどうするのか、小野コーチの手腕が見ものです。
>Unknownさん
女性人気は抜群なんですけどね。
秋田出身で小柄な左腕、しかもベビーフェイスとなると中川を思い出しちゃいます。
その前評判に比してドラフトでの指名が遅かったってのも、どこか似ているかな。
>Unknownさん
そう、カーブを投げてましたよね。
世の中はスライダーが主流なのでしょうが、ストレートを速く見せるためにもカーブって有効なはず。
南もあまり投げませんし、プロではなかなか通用しないのかしら。
>オブさん
せっかく高校生を多く獲るようになったのですから、三年後、五年後のチーム構成を考えてのキャリアプランの策定は必須なのになぁ。
佐々木朗の教育プランを冊子にするのと同じぐらいに、チームにそういったものを適用していかないと。
チーム戦略室って目先の試合に対するデータ提供はもちろんですが、チームの将来像を描くためのデータ分析も仕事になるはずです。
日本ハムはそこが徹底をしているから主力が抜けて一時は低迷をしてもそれが長引くことなく次の選手が出てくるわけで、きっと西川とかが抜けても代わりに困らないのでは。
ロッテは一人が欠けるとぼろぼろになりますからね、昨季の荻野とか。
>doushitakoushitaさん
被弾が多いのは気になりました、やっぱ上背の問題なのかしら。
まだまだですが昨季まで苦しんでいたコントロールも落ち着いてきたようで、これでシアトルの成果が出れば面白くなってきます。
先発候補は数多いですがシーズンを通してとなると今季の繰り返しの覚悟は必要ですから、それに備えて二軍でローテーションに入れるってのはあってよいと思うのですが。
成田のようなタイプが中継ぎでぴしゃりと抑えるってのが、どうしてもイメージできません。