18 藤岡貴裕 投手 23歳 年俸1500万円
【2012年成績】 21試合 6勝7敗0S 防御率3.36 115回1/3 113被安打 9被本塁打 51与四球 4与死球 83奪三振 被打率.262
藤岡のルーキーイヤーは、なかなかに評価の難しいシーズンとなりました。
ドラフト1巡目ながらも大卒ルーキーと考えれば立派な数字ですが、しかしスーパールーキーと考えれば物足りなさがあります。
期待はしていましたが計算はしていなかった藤岡が開幕ダッシュを見せたことで夢を膨らませすぎたのかもしれず、しかしそれでも数字がどうのという以前にピッチングスタイルが気に入らなかったりもしていますので、おそらくは本人にとっても不本意な一年を来季にどう活かすのか、どう挽回をするのかに注目です。
春先はその期待に違わぬ見事なピッチングで、プロ初先発をプロ初勝利で飾り、三戦目には完投勝利、5月を終わったところで4勝1敗でしたので新人王は確実だと思っていました。
しかし6月に入ってから全く勝てなくなり、二軍落ちも経験をしての6勝ですので期待外れと見る向きも多いでしょう。
それでも規定投球回に足りずとも100イニング以上を投げて防御率は3点台の前半ですし、もう少し打線の援護があれば10勝には手が届かずとも近いところまではいったでしょうから、まずまず先発としての役割は果たしてくれたと思います。
ですからあまりに出足が良かったことでハードルを上げすぎたところを差っ引いて考えれば、まあこんなものなのかもしれません。
しかしやはり不満が残るのは、そのメリハリのない投球内容です。
アマチュア時代のMAXなどは神宮ですから眉唾に考えていましたし、Kスタ宮城もかさ上げ気味ですのでプロ初先発のときの150キロも額面どおりに受け取ってはいませんが、それでも数字を見ずともストレートの伸びは前評判どおりの藤岡でした。
ところが登板を重ねていくうちにそのスピードが失われていき、130キロ台半ばのスピードガンに愕然とするような停滞ぶりが悩ましかったです。
そのためか変化球中心の組み立てとなり、慎重になりすぎてカウントを悪くして歩かせる、ストライクを欲しがったところを痛打されるという絵に描いたような炎上ぶりで、やたらと球数の多いイライラとさせるピッチングはもちろんのこと、精緻なコントロールが武器ではないにせよチームトップの55与四死球は意外だったとしか言いようがありません。
もちろん疲れもあったでしょうし、その入札を渋っていた自分の気持ちが変わったきっかけとなった張り詰めるような尻がいつの間にか小さくなってしまったことからしても、プロの洗礼、その厳しさを体いっぱいに味わうことになった一年だったと思います。
ご多分に漏れず、藤岡もストレートの力を取り戻すしか復活の道は無いと考えます。
中後ほどにコントロールに難があるわけではありませんので、腕をしっかりと振り切ることを優先すべきでしょう。
同じようにややアバウトな益田の高めに抜けたストレートに打者がなぜ手を出してくれるのか、そこを藤岡には考えてもらいたいです。
抜いたようなボールをあまり投げませんので緩急もつきませんから、今のスピードであれば簡単に見極められてしまいます。
もっとマウンド上での躍動感が欲しいですし、辛そうな表情で投げる藤岡を見たくはありません。
その素直そうな顔つきから自分を出すことを抑えているのではないかとも思いますので、来季は「カムバック藤岡」をスローガンにして欲しいぐらいです。
この程度の成績で終わる藤岡ではないはずですから、二年目のジンクスならぬ二年目のジャンプに期待をします。
【オリオン村査定】 1500万円 → 2100万円 (△40%)
球界全体としてもストレートでねじ伏せるタイプの左腕左腕があまり多くありませんから、藤岡にはそこを目指してもらいたいです。
それがチーム内で埋もれないための大きな武器になるでしょうし、持ち味を発揮することにも繋がるのではないかと。
いろいろな意味で成瀬を目指すのはやめた方がよいと思います。
一日でも早く目標にされる投手になってくれることを願います。
>キレネンコさん
あ、桐生第一でしたね、藤岡。
一番の有名人は篠原涼子のようで(笑)
仰せの正田や一場だけではなく大廣、久米も期待からすれば弾けることなく終わりました。
藤岡にはそうですね、あの中島事件のときのコメントをきっかっけに自分をぐっと出してくれればと、あれは痛快でしたので。
>コウチポートさん
いやいや、ミジンコはちと言い過ぎかと。
そう言えば今岡は就職先は決まったんですかね。
すぐにでも大阪のテレビ局やスポーツ紙と契約をするのではないかと思っていたのですが。
あるいは海外留学、なんて話が出たりして。
>ちょろさん
並のルーキーではないので、合格点をあげたくないのが正直なところです。
仰せのように来季に挽回をしてくれればと、少なくともピッチングスタイルの変化を見たいです。
>マツド博士さん
なるほど、それはそうですね。
そう言えば鈴木も打席に入るときの丁寧な挨拶を欠かしていないような、これは東洋大の校風でしょうか。
上野はどうだたったかな・・・何にせよ、そういった初心を忘れないでいてもらいたいです。
キャラ的にもふてぶてしさは似合いそうにもありませんので(笑)
NPB全体でも小山伸一郎などごく数名が続けていますが、当の藤岡は後半の一軍復帰後ほとんどやらなくなったのが少々残念です。これがプロのプライドというのであれば歓迎してやりたいところですが、ふてぶてしくなるのはまだ先でいいです。
特に、制球力が売りのはずの選手がチームトップ55与四球は驚きです。
ま~、初年度は良くても翌年以降は全く駄目な選手もいれば、初年度が悪くても翌年で活躍するケースもあるのでその辺に期待かな。
シーズン前の大山鳴動、結果ミジンコ一匹・・・まだ名前を覚えるほどのものではありません。どれ見てやろうかと思わせてもらいたいものですね!
それにしても、春先に祝儀だけもらって食い逃げですか~
ドラ1でない小林正は頑張ってますが、正田や一場の現状を見ると心配になってきます。
ヤサ男が多いと言われる群馬男の気質なのか、とにかくメンタル面が一番大きいのではないかと思います。
ナベQとは言わなくても、図太くやってほしいです。西武・中島を敬遠した際「ベンチの指示だから知らん」と言う気の強さはあるわけですから。
彼自身が一番辛かったでしょうが、ゲーム中の苦悶の表情が印象的でこちらも辛かったです。
130球くらいで初完投してからなんだか悪循環のループにはまってきたように思います。
成瀬、唐川…のローテ順も逆にプレッシャーになったかもですね。
興行優先感が…
とにかく決め球の精度を。
フォークも無理なく見せられれば。
ローテーションやナイター、二軍落ち…この一年で経験したものは来季に繋がるはずです。
成瀬は成瀬、全盛のL石井とか目標でいーんじゃないかな。
飛躍を期待しています。
まだ一年ですので、修正は可能でしょう。
自分の持ち味が何だったのかを、思い出すことから始めるのがよいと思います。
シーズン中にも何度か書きましたが、マジで大学のときの監督と会食でもすればよいと考えます。
あるいは鈴木に忌憚ない助言をもらうのもよいかと。
ロッテな藤岡ではなく、東洋大の藤岡までまずは戻りましょう。
>大阪マリンさん
やはり表情ですよね。
マウンド上で感情を表に出すのは好きではないのですが、それでも藤岡のそれはあまりに暗すぎました。
そんなに辛そうな顔で投げるなよと、もっと野球を楽しもうよと、そんな声をかけたくなるぐらいにです。
それでも終盤には時折に笑顔が見られるようになりましたので、そのあたりはいろいろな意味で大先輩の清田のサポートに期待をします。
>なめこおろしさん
気弱なのか感情に素直すぎるのか、どちらにせよ投手にとってはプラスな要素ではなさそうです。
ただ大学時代は強気なピッチングだったはずですので、自信がつけばまた変わってくるのではないかと、期待値込みで来季を見守りたいです。
>ジョゼットさん
追い込みながらも追い詰められず、結局は歩かせるなんてシーンをよく目にしました。
ウィニングショットがプロでは通用しない、これが焦りとなって際どいところを狙って・・・という悪循環だったような。
もう一度初心に帰って走り込んで一から出直すのがよいと思いますし、周りがメンタル面をしっかりとサポートしてあげて欲しいです。
生真面目な人ほど考えすぎて内にこもって、鬱になりがちですので。
>茅ヶ崎Mファンさん
引退試合のために、凄いですね。
自分は村田の引退試合を仲間と横断幕を作って、川崎球場の内野スタンドから見守りました。
そのときに自分たちが載った新聞、まだ持っています(笑)
何年後になるかは分かりませんが、そういったファンが大挙押し掛けるような引退試合をしてもらえる藤岡になってもらいましょう。
>タンマさん
1巡目で3球団の競合での当たりくじ、小池ぐらいしか記憶にありません。
それだけの選手なわけで、期待をしてしまうのは当然でしょう。
今季はその期待からすればもう一つでしたが、大卒ルーキーとしては悪くはありません。
そう割り切って、別に自分の立ち位置を下に見る必要はありませんが、気負わずにやっていってくれればと思います。
不安材料は東浜との投げ合いかな・・・思い切りに気負いそうです。
>NTさん
明らかに疲れているように見えるのに中5日、なんてのもありましたね。
確かに前の試合が早い回でKOされたので球数という意味では中5日もありだったかもしれませんが、野球は算数じゃないだろうと。
それだけベンチも藤岡に期待をするところが大きかったのでしょうが、やはり育てるという観点が抜けていたように思います。
>くろべえさん
プロ野球は6ヶ月間ですからね、やはり相応の疲労はあったと思います。
そうなれば今季を経験して来季にどういった体力で臨むのか、クレバーな藤岡ですから既に計算はしてくれているでしょう。
斉藤コーチの「腕を振れ」は方向性はいいと思いますので、藤岡にマッチするのではとは同意です。
心配があるとすればピッチングに注力をし過ぎることで、その土台となる体力作りがおろそかにならないよう、シーズンを通して尻がでかいことを願います。
>スカイマウンテンさん
攻めきれなかったことで球数が増える、テンポが悪くなって打線の援護が得られない、そういった負のスパイラルでしょうか。
歩かせるぐらいなら打たれろよ、は外野の言い分でしょうから、本人としては必死に抑えにかかっているのだと思います。
そのあたりのガス抜きをするのは先輩たちの役割ですから、グラウンドでは里崎、今江、ベンチでは清田の出番です。
後輩を可愛がって育ててやってください。
>寿限無さん
斉藤コーチ、川崎コーチ、小谷コーチってどういったタイプでしたっけ。
小谷コーチあたりは五十嵐を育てたらしいのでストレートを持ち味とした投手の育て方は心得ているでしょうが、かと言って藤岡が二軍というのも困りますし。
どうやら伊東監督がいい頃の藤岡のイメージを持っているようですから、そのイメージのままに指導をしてくれればと思います。
>NO39かずくんさん
やはりサインをもらった選手には頑張って欲しいかなと(笑)
石垣島で2枚ももらいましたし。
>大垣のロッテファンさん
最初から六回でいいから、と言ってあげるのも手かもしれません。
それで満足をされても困りますが、そんな藤岡でもないでしょう。
口で言うのは簡単ですが、それでも念仏のようにバックが「打たせろ、俺たちに任せろ」と言い続けるのもいいかもしません。
>パンテーラさん
成本前コーチがどう絡んだかは二軍ですから不明ですが、とにかく言うことを素直に聞いてしまいそうな藤岡の印象があります。
もっと自分を出すべきだろうと、そのあたりの天才である唐川に師事して欲しいぐらいです。
もっとも唐川もそんな場合ではないか(涙)
>在外Mファンさん
それだけの素材でしたからね、これを育てきれないと球界に申し訳が立ちません。
これまでは育成とは無縁にしか見えなかっただけに、勝負は来季からだと思うことにします。
もう二年目ともなればスーパールーキーの冠は取れますので、藤岡貴裕としての勝負が始まります。
>ちゃさん
うーん、リアル江夏は広島以降しか知らない・・・
仰せのようにレベル差はあれくすぶっているのは藤岡だけではないので、指導や環境の問題も無縁ではないでしょう。
↑のとおり育成の意思があった今季とは思っていませんし、そういう意味でも伊東ロッテには期待をしています。
同じことの繰り返しだけは勘弁です。
>JFさん
むしろ遅すぎたかもしれません。
疲れが溜まっていた6月に二試合連続で早い回に打ち込まれたとき、あそこが一つのポイントだったかなと。
先発として大きく育てるので一軍で、といった考え方はもちろんあったでしょうが、どうも主戦とルーキーという使い分けをベンチが中途半端にしていたように思います。
仰せのように今季のスタイルで来季も藤岡がいれば、一気に期待がしぼむ可能性はあります。
そうそう、これが藤岡なんだよね、と言える来季であってもらいたいです。
>ぼんじりさん
ですね、合っていると思います、現時点での伊東ロッテの方針は。
とにかく走り込んで腕を振って、原点に戻って黙々とやっていけば輝きは取り戻せるはずです。
怖いのは故障ですので、そのあたりのセーブは大迫コーチにお願いをしたいです。
>ルーブルさん
体力は抜群だと思っていたのですが、やはりプロは厳しいと言うところでしょうか。
ただそれよりも精神のスタミナ不足の方が深刻のように思います。
ここは清田に弟子入りをして、「イクちゃん、タカちゃん」でコンビ結成でもしてもらいましょうか(笑)
>けんぴんさん
そうですね、藤岡までもが柔になってしまうと、ローテーションにメリハリがありません。
ストレートでえぐり、スライダーでかわす、その比率が7-3ぐらいが理想です。
でかい尻のままでシーズンを乗り切れば、数字がついてこずとも来季はOKだと考えて見守りたいです。
おそらくはマジメな青年なのでしょう、心配してくれる周りのアドバイスを聞いてたら、自分が訳分かんなくなっちゃったんでしょーか?基本、人とはそんなに器用な生き物ではないと考えますので、早く自分のストロングスタイルを思い出す事です。
マリーンズは成瀬投手、唐川投手とテクニックなピッチングを披露する方がありますので、藤岡投手には「剛」を追求してほしいなぁ
来季は今年出来なかった、ローテの死守。数字は気にしません。それよりも藤岡君を楽しみに球場に来るファンの為にシーズンを通してマウンドに立ってください。よろしくお願いします。
についていくのがやっとで、正直そこまで頭が回らなかったんだと思います。来季は制球とか考えずに球威で押すスタイルに戻って欲しいですね。
この投手を戦力として育てられない、安定させられないではお話になりません。
コーチ陣が刷新して本当に良かったです。
単純だけど、走り込め・腕を振れは藤岡にはあっているはず、来季の飛躍に期待します。
交流戦明けの2軍落ちは妥当でしたし、スーパールーキーといえども特別扱いせずに落とした判断自体はよかったと思います。(天狗にならないという意味で)
6月以降、あれだけストレートが走らず三振が取れず塁上に走者をためてもホームまで簡単に走者を帰さなかったところは、総合力の高さを感じます。
ただしそれは来季以降の伸びしろを踏まえての話であって、今季と同じように130km/h台のストレートがお辞儀してクロスファイヤーが全然決まらないようだと、別に藤岡でなくても他の左投手で代わりが務まってしまうかもしれません。
評論家として外から客観的に藤岡を見て高く評価していた方が監督になったわけですから、よく話をして自分の持ち味をもう一度よく理解して来季に臨んでほしいと思います。
序盤良い成績が残せたのは高いポテンシャルがあるからだと思いますし、ローテを守って投げ切る体力が備われば、もっともっと期待できる投手だと思います。来季を楽しみにしています。
この不満は藤岡に対してというより、指導陣にたいしてかなぁ。ロッテのみならず、球界の“至宝”として大切に育ててほしいのに、オリオンさんがおっしゃるとおり、ピッチング傾向からしてどんどんちじこまっていった感じで。ドラ1左腕がみんなくすぶっている現状からしても、怒りはそっちに向かってしまいます。コーチングスタッフが一新したところで、私の怒りが正当だったことを証明してほしいと思います。
私のイメージ上の最高左腕は、古い話ですが三振記録を作ったころの江夏。右打者の内角にうなりを上げて、しかも最高の切れ味で真っ直ぐが突き刺さった、あのイメージ。決して無い物ねだりではないと思うんですがね。
ルーキーなので期待はしても計算はしない、基本的には同じ様な考えですが、藤岡に限っては計算しちゃってもいいんじゃないか?そう思った春先でしたが、やはり甘かったでしょうか?
まだまだプロ野球人生、始まったばかりですし、早めに壁にぶつかって、苦しんだ事も今後の更なる成長の糧にしてくれればと思います。
根本的に力不足とか、精一杯の球を簡単に弾き返されたとか、そんな事では決してなかったと思いますし、まだまだ相手との全力での勝負にもなっていなかった気がします。本来の力を出し切っていない、こんなものではない筈ですので、逆に楽しみです。
成瀬が「東洋大学の藤岡を見て獲得したのだから、変える必要が」うんぬんと忠告したり、
里崎も「コーチの言うことを全て聞くのではなく」うんぬんというサジェッションがあったにも関わらず、二軍で壊し屋成本の指導があったのか知りませんが、
二軍から戻った藤岡は変わり果てたストレートになってしまいました。
大嶺、中後、藤岡の変わり果てたストレートはファンとしては、「成本、頼むからいじらないでくれ」と叫びたい気分でした。
山口高志をコーチに呼びたいです。いや本気で(笑)藤岡は低めのストレートがホップするかのように、ストライクの軌道からお辞儀しない、のが最大の良さだと思います。
今はそれがボールゾーンに沈んでしまいます。
そこを復活させてやってください。
来年以降を期待しています。まず無理と思ったサインをゲットしただけでも自分は嬉しいかな?
昨年の秋の東洋大と2軍の試合を見ましたが、その時と比べて精彩を欠いている気がしました。
体力的について行っていないのか首脳陣の使い方なのか、完投は無く、球数が多い試合が多いという印象が春からありました。
それでも、ボール先行してもファールや見逃しで追い込んで四球にならない感じの投球が春には出来ていたと思います。
1度2軍に行って戻ってきたときのストレートの威力のなさに「ケガでもしているの?」という気がしてしまいました。なんだか大嶺とダブってしまいました。新しいコーチの元鴨川で鍛え直して大学時代のようないきいきした投球を見たい物です。
新人としてはまずまず70点以上ではないかと思いますが、期待値が大きいだけにどうしても不満に思えてしまいます。
藤岡は週末の登板が多かったせいか、生で観れる機会が私としては多かった(藤岡だからこそ優先して観に行った)のですが、気になった点は、特徴と言えば特徴なのかもしれませんが、テンポが悪いなぁです。野手陣にも影響しかねないので改められるのであれば促したいです。おどおど感、あっぷあっぷ感も否めません。もっと不貞不貞しい位になれば、最高です。まだ若いから難題かもしれませんが、理想は江夏です。
来季も楽しみな投手の1人です。今季以上に魅了してもらいたいです。
春のキャンプの異様な投げ込みの疲労が蓄積していたのかはわかりませんが、夏場を越せなかったのは体力がまだ十分じゃなかったのと春秋しかない大学野球の後遺症だと理解しておきます。
ただ簡単にスリーボールにして苦労してフルカウントにしてから歩かせるとか、リードにも問題あったかもしれないけどちょっと首を傾げる内容が多く、かつそれが先頭打者というパターンが自らの首を締めたのは自覚はしているでしょう。
益田に全く及ばすに、かなり自分でも不完全燃焼だったはずだし、暖かみも感じる先輩清田の説教も後押しすると思います。また「腕を振れ」としか言わないと揶揄される斎藤コーチがひょっとしたら藤岡には良いかも知れません。いや藤岡だけじゃないかな(笑)?、という事で2年目の藤岡の逆襲に300ギル程今から賭けておきます。
調子が落ちているのにローテを守らせたのがよかったのか、首脳陣も期待値が高すぎたのかもしれませんね。
春先のストレート復活での飛躍を期待したいですね。
それでも、二軍からの復帰後は、満足とはいかないまでも、復活の兆しは、十分感じさせてくれました。本人の努力と恵まれた体躯のなせる業でしょうか。
伊東監督の目にも留まったようですから、もう二年目のジンクスは前倒しした、ということにして、来季は表情にも自信を取り戻していただき、更なる飛躍を期待しています。
新幹線乗って、引退試合、平和公園からずーっと並んで、横浜の応援団の前でカープのレプリカ着て立ったり座ったりして応援しとったのを、藤岡投手見て思い出しました。
大野との共通点、ほとんどないですけど、内角に決まったストレート、これ見て藤岡投手と大野が被ったのでしょうか。
そういった意味で、藤岡投手のことを応援しとります。
パームボールやら、マッスラやらスラーブ覚えろ、たぁ言わんけぇ、あのストレート、思い出せるよう、課題見っけて対策決めて、頑張って練習してえやぁ。
頼むで「18番」!!
私の観てた試合は四球連発でランナーを埋めて自滅に近かったような気がします
読まれてるのか決め球がないのかカウント追い込むもそこからあとあと一球が取れずカットされ痛打され…計算はしてませんでしたがスーパールーキーと思うとう~んという感じで疲れからかスピードも落ちて来てましたし大学時代の話しやあの頃のロッテ2軍戦で好投など考えると疲れよりメンタルか指導的な物かもしれませんね…
入団時に走り込みでオフは調整してると話してましたし良い時を見直し走り込みで再びあの強靭な下半身を強化して貰い来年は関東に居たらビッグ4だったの中後共々ジンクスを破るようなカモメが飛んだ日と飛躍な年になればと思います
先日サインいただいたので藤岡の投げる試合に足を運ぶ回数増えそうです(笑)
問題はメンタルでしょうか。何か自信なさげな表情を見せていました。
ドラフト指名時に泣いてくれたのはファンとして嬉しかったのですが、
選手として心の強さがどうかなと思ったものです。
投手コーチの刷新でポテンシャルが引き出され、
図太いオーラが出てくることに期待します。
ブラゼルを高めストレートで三振に打ち取った場面は
最高でした
本人も完全アウェーの甲子園のマウンドを楽しむかのような笑顔で投げていたのを見て
本当に本格派のいい投手だと思いました
それが後半に入ると上体だけで投げてストレートが走らない変化球中心の投球に球数も多くて
内容が悪くて勝ち投手とは思えないくらいでした
ストレートで押さない清田にヒーローインタビューで苦言を呈されるくらいですから
若いのに何をやっているんだといった感じなのでしょう
プロで1年間活躍する体力が不足していたのかもしれませんので
斎藤コーチのもと鍛えなおして躍動感のある藤岡の復活を期待します
開幕カードの楽天戦でのピッチングでは150に届くかのようなストレートで楽天を牛耳り、変化球など必要ないのではないかと思わせるような投球でワクワクが収まりませんでした。
しかし夏場あたりからバテはじめてロッテな藤岡になってしまったあたり、とても残念でしたが終盤に一軍復帰してからは少しだけ球威も回復しましたし、まだ完全にロッテな投手になったわけではありませんので来年に期待です。
シーズン通しての評価は50点といったところでしょうか?
個人的に藤岡に関心したのが不調の夏場のピッチングです。130後半の直球とカーブだけでヒットは打たれながらも着々と奪三振を奪う事のできる姿をみると、空振りを奪う力はあるなと。そう思いました。
ここが正念場です。冬にしっかりと走り込みをして下半身を強化し、140後半のストレートを取り戻せば、あとは不調時に多投したスライダー、カーブがあれば十分にハム吉川のような化け物投球は可能です。オフのトレーニングに期待してます。
がんばれ!背番号18!藤岡貴裕!