この手のイベントには滅法弱いロッテはジンクスどおりに有吉が序盤から先制、中押しを許し、打線も多和田にやたらと早打ちで完璧な負けモードを救ったのは岡の粘りでした。
多和田のワイルドピッチでホームに突入をした角中が間一髪でアウトとなりチャンスが潰えたかと思ったところでもらった3四死球での満塁のチャンスに岡は15球目を叩いての同点タイムリー、やや詰まり気味で飛んだコースがよかっただけではありましたが岡の執念がセンター前まで押し出したような打球だったと思います。
ストレートにも変化球にもついていけているのは金森打法で手元に引き付けるようになったからなのか、あのフォームですと長打は期待できそうにもありませんが今季の荻野も似たようなものですのでその穴埋めと考えればまずはよし、藤岡との直接対決に勝利したのをきっかけに上昇曲線を描きつつありますのでこのまま頑張ってもらいたいです。
逆転劇は前の試合での爆発力が続いたようなビッグイニングでしたが、流れとしては要所での締めが効きました。
初回の山川、六回の中村のハーフスイングでの三振、三回の浅村の打球に中村のファインプレー、四回には田村が盗塁を刺して、どれが欠けても有吉は保たなかったでしょう。
今日はかなり上の方からの観戦でしたので高低やコースはほとんど分からずに米粒が動いているような感じですから正確なところは分かりませんが狙ったところには投げられていなかったような、それでもストレートで空振りが取れたこと、緩いカーブのような変化球でカウントを稼げたのが大きかったです。
外崎の一発は味方が逆転をしてくれた直後だっただけに痛恨ながらも箱庭ならでは、外野フライかと思った打球がフェンス直撃もあり、それにしては終わってみれば落ち着いた試合だったかなと、それでも中村の一発はZOZOマリンでも充分な飛距離でようやくの5本目ですから率重視の今季でも二桁には乗せておきたいです。
また珍しくも内が三人斬り、角中が4安打、福浦の死球交代などもありましたが、あまりに米粒で細かなところを突っ込めませんので割愛とさせてください。
老後に入ってからは節約と健康を兼ねて30キロ圏内は自転車での移動を心がけているので東京ドームは片道28キロ、2時間ちょっとですのでちょろいものです。
それでも怪しくない夜のバイト明けで帰ってからの仮眠からの目覚めが遅れたことで着いたのは試合開始1時間前、狙っていたピンズセットが売り切れていたのは誤算でした。
仕方がないので球場内外をうろついて展示物をチェック、当然にモデルになっていてもおかしくはない中村がいませんので見落としがあったかもしれません。
50年での全てではありませんが、歴代のユニフォームの展示もされていました。
レプリカユニとして発売がされていないものもあり、コレクターとしてはこれを機にラインアップに加えて欲しかったりもしますが、しかしスポンサーロゴが邪魔ではあります。
そして最大の目玉である村田と落合はユニフォームが上だけだったのが残念、それでも落合の神主打法を久しぶりに見ましたし、村田の112キロは年齢を考えれば凄すぎます。
歴史、という意味では藤岡のルーキー100安打は球団としては9人目、誰かと調べてみれば創設イヤーの河内、戸倉に榎本、石黒、ロッテになってからは有藤、横田、小坂、伊志嶺と意外な名前もあり、藤岡が榎本や有藤はともかくとして横田、小坂ぐらいにはなれるのか、一年限りの石黒、伊志嶺の後を追ってしまうのか、来季が勝負どころでしょう。
せっかくですのでユニフォームをざらっと並べておきます、バレンタイン監督のサインが入っていたり、なかなかのお宝によだれがダラダラです。

一日一クリック応援をお願いします
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
安 |
失 |
西武
|
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
2 |
0 |
0 |
0 |
4 |
11 |
0 |
千葉ロッテ
|
0 |
0 |
0 |
0 |
6 |
0 |
0 |
0 |
X |
6 |
8 |
0 |
|
◆8月21日(火) 千葉ロッテ−西武17回戦(西武10勝7敗、18時30分、東京ドーム、43,284人)
▽勝 有吉 24試合5勝2敗
▽S 内 48試合2勝3敗24S
▽敗 多和田 20試合12勝5敗
▽本塁打 中村5号(多和田)、外崎18号(有吉)
▽バッテリー
千葉ロッテ 有吉、岩下、松永、内—田村
西武 多和田、小川、齊藤大、増田—森
落合はどうしちゃったんですかね。
このユニフォームをまた着ることになるとは、はかなり本音が入っていたように思います。
また「自分の原点」とは殊勝すぎて落合らしくない(笑)
金がかかりますのでGMなどで球団に招聘するなんてことは考えづらいだけに、今回の件はちょっと真相が気になっています。
>まこっささん
共同経営は禁止されていないので選択肢の一つではあるでしょうが、ZOZOを冠にできなければ前澤社長としては意味が無いでしょうし、一方でロッテからすればかなり抵抗がありそうな。
千葉ロッテZOZOマリーンズ、は長すぎますしね。
それにしてもロッテ50年の過半は千葉で過ごしているのに、なぜにイベントは東京ドームなのか。
キャパの問題なんでしょうね、おそらく千葉でやっていれば満員になったかどうかも危ういですし、今後も何かにつけて東京ドームでの開催があるのでしょう。
>かっきい~さん
いや、村田も落合もとっくに帰ったと思われ(笑)
小川も出ていましたか、さすがに長くて途中で帰っちゃいました・・・結局は午前様でしたが。
ホールともども塀の中ですが重光ジュニアもですしね、仲良く。
>親父ファンさん
球場内で渡辺正を見かけました。
今はオリックスのスタッフですよね、そっちの仕事ではなくOBとしてだったのかしら。
あ、お気遣いありがとうございます、週2ですので連日連夜ってことはなく適当に調整しつつ世間と繋がっています。
10代の子と話をするなんてのはこれまでなかったので、それはそれで新鮮(笑)
>パンテーラさん
大投手、大打者の線引きが難しいですが、球界としての流れもありますしね。
ロッテに限らず野武士チックな選手は姿を消しているのが現状です。
そもそもその手の選手は「育てる」タイプではありませんし。
>doushitakoushitaさん
辻監督がそんなことを言っていましたか。
ロッテファンからすれば最高の褒め言葉ではないかと(笑)
流れ、の大事さは目に見えないだけに人によって感覚の違いがあるようで、小宮山がそれを言っていましたか、うん、やはりヘッドコーチとしてチームに迎え入れたいです。
>とくさん
落合もプロ入りまでは紆余曲折がありましたからね、そこは本音も入っているのでしょう。
落合GMは↑のとおり、ロッテでは雇う金が足りないでしょう。
それこそバレンタイン監督に5億払ったので補強費はゼロです、みたいになってしまいそうな・・・
>コザクラインコさん
稲葉ですか、あれは最後まで待ち続けた日本ハムの勝利でしたね。
最初に声がけをした新庄もそうですし、村田もかなり早い段階からコンタクトをとっていたようで。
データ分析などが名高い日本ハムですが、そういったところの人の繋がりも疎かにしていないのが強みの一つです。
学べるところは学ばないと。
>ぴのさん
福浦が死球のときのブーイングは確かに凄かったですね。
ドームで音がこもったというのもあるでしょうが、地響きに近かったような。
あれで一気に流れがこっちにきた、とは勝ったから言える話ではありますが、その福浦は足が痛くて欠場とは・・・2000本安打に間に合うのか?
3試合に1本ペースでいかないとダメですよね、スタメンが必須です。
>カマタン8号さん
構ってちゃんは放置に限ります(笑)
反応したら思うツボ、時間の無駄ですのでスルーでよいかと。
>西のカモメ親父さん
試合が意外と早く終わったな、なんて思っていたらイベントが続いて、家に着いたら日が変わっていました・・・
安田の代わりがシェッパーズってのは既定路線だったのでしょう。
ボルシンガーと細谷の入れ替えがベンチとしては誤算が本音ではないかと、シェッパーズは好投でもすぐに抹消で香月が上がると期待したいです。
>パンダさん
岩下はいきなり走者を背負いましたが俊足の走者でのゲッツーが大きかったですね。
まだ荒削りですが一球、一球が血となり肉となる、そんな日々経験を大事にしてもらいたいです。
来年は先発で旋風を巻き起こしてくれ!
>検見川浜端鴎さん
うん、でもビールが高い。
東京ドームはあのベタベタ感が苦手で、他のドームに比べて湿度が高いんですかね。
勉強になったのは立ち見席、老人にはきついですが二階席よりもかなりグラウンドに近いので選択肢としてはありかな~なんて思ったりもして。
>なみのすけさん
満塁でなければ15球になる前に多和田が根負けをしたでしょう、岡にとってはラッキーでした。
多和田は角中のスライディングを足に受けてましたか、うーん、そういうところも見えない二階席ってのはちょっと残念。
もしそうであれば交代をさせるべきところでの続投は、最多勝争いが影響をしていたのかも。
>大垣のロッテファンさん
いえ、Tシャツはもう10年ぐらい前からコレクター対象にしていません、置き場所がなくなってきたので。
それまでは清水直の「やるしかないねん」とか、ズレータや青野のやつとか、かなりのものが絶賛死蔵中です(笑)
そろそろ終活での整理も視野に入れないとダメかしら。
>うみうみさん
まあバレンタイン時代からそもそも野手を獲ってこなかったですからね。
あの投手偏重は異常でしたし、そのツケは数年ではなかなか返せないのが現状です。
もっとも西村体制になっても伊東体制になっても野手を積極的に獲りにいく編成になっていなかったことからして、編成部の問題も大きいのではないかと。
今年のドラフトは半数以上は野手であるべき、それでも投手が多いのであれば松本本部長補佐兼編成部長に不信任案を叩きつけたくなるかも。
>Unknownさん
球団としては貴重な収入源ですから、まあ仕方のないところもあるのでしょう。
西武でしたっけ、ナイキのそれのように小さければいいのですが、目立たないと広告の意味もないのでロッテのあれはまあ・・・
せめて枠を囲うのではないデザインにできないのかしら、ガンホーのそれなんてできそうなのに。
去年のキャプテンマークの様にアイロンで各自が取り付ける仕様にできないのかと問い合わせてみましたが、現状ではできないようです。
わざわざレプリカまで丁寧にスポンサーロゴを付けてるのはロッテぐらいでしょうか。ハイクオリティと謳っているのには付いていたりしますが。前回のネクソンはビジターには黒に合わせてあったのでまだ良かったですが、ガンホーはビジターでも白なのでホントに見栄えが悪いです。特にこれから先復刻ユニフォームのレプリカを発売する場合スポンサーロゴを付けるのはやめてほしい。当時はそんなのついてなかったんだから。
セントラルはビジターゲームではスポンサーロゴなど禁止みたいなので、そこはいいなと思ったり・・・
岡に打たれたらピッチャーはダメージが大きいですね。あそこが最大のターニングポイントでは。
しかし西武打線は破壊力が違います1番秋山が17本塁打とは、チームホームランが3倍以上ロッテは打てなさすぎですよ、落合が去った後のロッテVS西武を思い出します、ロッテは4番マドロツク17本や高沢14本、西武はトップバッターの石毛が21本、子供ながらこれでは勝負にならないと、あれから30年してもロッテは変わらない。
魅力的な選手をロッテは育てないと
少し前にユニではないけどTシャツで、落合とか村田、有藤のものが発売されてましたね。
私は悩んだ挙句、落合ではなく村田のTシャツを買いました。オリオンさんは買いましたか?
それまでスイスイ投げていた多和田。福浦に当ててしまった代償は高くつきましたね。
その後の田村への投球は明らかにおかしかったし、皆さんのおっしゃる通り球場の雰囲気にのまれたか。
角中の本塁突入こそ、アウトになりましたが、スライディングを脚に受ける形になったのも、微妙にダメージになっているようでした。
平沢の粘って四球もいい仕事でした。岡に続いた藤岡、1,3塁のシチュエーションを生かして、渋太く1塁横を抜く勝ち越し打。止めの中村のホームランは、あの打球が打てるなら、今の倍は打てていいと思わせる一撃でした。
なんとかこのカードも勝ち越して、上位との差をじわりと詰めていければいいですね。
6点取った後に外崎の2ラン、まだ諦めていない、むしろこれから逆転するぞ!の気迫を感じました。逆に言えばロッテのリリーフ陣不安定だから大丈夫?そんな状況で出てきた岩下。いきなり秋山にヒット。不安的中か?の後のゲッツー。結局3人で終わらせました。
7回裏の攻撃が淡白だったので、松永も多少フラついたけど、内も抑え勝利!
外崎の2ランなければ有吉も誉めたかったけど、あの2点は現状のチーム力の差でしょうかね。
私がプロ野球を見るようになった時にはロッテオリオンズだったので50年はやはり長いですね、自分もだいぶ歳をとりました。
来年ロッテのまま51年以降の歴史を刻んでいくのかはまだわかりませんが、マリーンズを応援することは変わらないと思います。
話は変わるのですが、月曜日に安田を抹消して、火曜にボルシンガー抹消、細谷登録、1人分数があいません。明日シェッパーズが登録されるのかもしれませんが、2試合1軍登録人数を1人余らせて試合をする余裕は今のロッテにあるとは思えないのですが。私は安田抹消でてっきり香月が上がると思っていました。
辻監督がぼやいてましたが3塁側ベンチ上だったので、応援がものすごく響いてました。
一昨年の様にのまれないか心配でした。
キーは満員のドームに慣れてて最近調子の良い岡だと思ってたので、
あの粘りとタイムリーは嬉しかったですね。
福浦の死球のときのブーイングもテレビよりも
かなり響いていてものすごかったです。
これだけの大観衆のなか勝てるんですね!
余韻に浸らずに今日からも突っ走ってもらいたいです!西武かなり気合入れてくるハズです。
今年最後のドームを存分に楽しみました。
ただ、実際にガチンコだったんでしょうか。
ブラックブラックとか、普通のイベント試合じゃないです。
東京ドームを借りての大々的なアニバーサリー。
数年に一度の規模の試合でした。
ここでホームランをバンバン打たれて大敗でもしたら、お客さんはガッカリですよ。
西武さんが花を持たせてくれたようなところもあるんじゃないですか。
芯をズラして打つとかね。
その代わりメットライフで1勝献上するんでしょう。
今日から大型連勝でもすれば、そういう疑いは撤回しますけど。
岡はヒロインで「夢中だったので覚えてない」みたいなことを言ってましたが、自分の間合いで立つために打席を外したりして、落ち着いているようにも見えました。岡の加入が決まった時、「ドラフトで取りたかった選手」とコメントさせて頂きましたが、目の前で大活躍を見ることができ、嬉しさ百倍でした。なんか、ヤクルトから日ハムに移籍した当時の稲葉を彷彿させるんですよね。稲葉級に飛躍してほしいと願っています。
一緒に連れて行った息子は中村ファンなので、生ホームランに痺れてました! 中村君、ありがとう。
次代のマリーンズを背負う藤岡、中村と新加入ホヤホヤの岡の3人がお立ち台に並んだのは、50年を記念する節目の試合にふさわしかったと思います。2試合連続で逆転勝ちと、上昇曲線にありますから、今日も勝利を期待してます。
落合GMなんて妄想しちゃいますよ。
予算は中日に比べ○が2つ足りなかったなんて、愚痴りながらいい仕事しそうですが。
ドラフトのセンスには閉口しますが。
中村のホームランの直前には解説小宮山氏は勢いでなんか行けそうな雰囲気が出てきていると予言をしていました。打った後、「こうなんですよね。流れってこわいなって」とも。岡の粘り、角中4安打なども含めて、先日の終盤の大逆転から、シーズンの流れが少し変わり始めたのかもしれないとも思います。
その流れを本物にするにはまずはきょうの試合。西武打線を抑え込むことは無理なので、今井を打ち崩すこと。井上満塁ホームランが最高のシナリオですかね。
落合の全盛時代はやはりロッテ時代だと思いますし、落合の「ライトフライがホームラン」を何本も後楽園球場で見た者としては感無量です。
「棒振りに1億円も払う価値があるのか」と漏らした球団幹部もすでにいませんし、年月が解決してくれたのかもしれません。
ロッテの最後のレジェンドであり、野武士集団と呼ばれた最期の世代かもしれません。
このあとロッテには大投手、大打者タイプが現れません。
育成されたタイプには見えませんので元々の素材が良かったのだと思います。
ロッテのままなら育成には期待が持てませんので、結局は発掘がほぼすべてなのでしょう。
スカウト陣はスカウト基準の見直しが必要と思われます。
セカンドが3ランを打って勝つのは、山崎裕之がいた頃のオリオンズを彷彿させます。
またミサイル打線の復活を期待しています。
対西武と言うことで、ノムさん、山崎裕之、八木沢のロッテ/西武OBにも来てほしかった!!
50年と言えば人生で言えば「金婚式」に相当する節目ですし、ここまでの球団に尽力したオーナーへの配慮も忘れてはなりませんから、これからも「末永く・・」という言葉で締めくくるのがふさわしいでしょう。。
そして村長様、、
>怪しくない夜のバイト明けで帰ってからの仮眠からの目覚めが遅れたことで
昨日も観戦の後で「夜勤のお仕事」だったのでしょうか? 若い頃ならまだしも、お体には気を付けてくださいね。
早いカウントから凡打の山、走塁ミスと多和田を助けるかのような淡白なロッテ野球を満員のお客さんの前で晒した前半。村田、落合が花を添えたメモリアルゲームでやはりイベントには弱いのかと再認識しかけました・・・
が、5回裏に福浦への死球から流れが変わり元同僚の中島卓也が憑依したような岡の15球の粘りのタイムリーから相手(西武)のお株を奪う怒涛の6得点は痛快そのものでした!
要所のピンチを好捕で補い、内も珍しく3者凡退で片付けて記念試合を白星で飾り、村田、落合、お客さんも満足したことでしょう。
在籍した選手、コーチ陣が列挙したエンドロールも過去の長い歴史を振り返るには素晴らしいもので、小川博、マクローリー、メルホールも掲載されていたのは驚きでした。
落合が来てくれたことは喜ばしい限り。球団も頑張りました。
5回の逆転劇は応援の力でしょうか。現地ではありませんでしたが福浦死球から騒然となり多和田を追い詰めました。音がこもるドーム効果も加わりました。
5割超えてのAクラス目指して残り38試合頑張って欲しいです。
盗塁METER 昨日の盗塁0、累計97で140まで残り43