井口監督にそんな気はサラサラ無いのは分かっていますが、形としては鈴木からキャプテンを剥奪したように見えてしまうのが正直なところで、あまりに不憫です。
おそらくはプレーヤーとしての目で見てもロッテは気持ちが出ていない選手ばかりだと考えていたのでしょう、チーム全員に自覚を促すというのは分からないでもありません。
ただタイミングが悪い、チームの事情で二年続けてのコンバート、そのコンバート先には主砲の期待をされる安田の獲得、そしてキャプテン制度の廃止と次から次への脱鈴木に思えてしまい、そうなっても先頭に立ってチームを鼓舞する鈴木でしょうし、不平不満などを口にすることもないでしょうが、その内心には微妙な風が吹き荒れているように感じます。
これで立ち消えとなっていた村田獲得が再燃でもしようものならヤバイ、思い返せば岡田が下り坂になったのもキャプテンを剥奪されてからだったような、里崎も似たようなもの、はピークを過ぎたからこその措置と考えれば自然な流れだったのかもしれませんが、来季に鈴木がどういった数字を残すか、残せるかに注目が集まりそうです。
一方でようやくのパラデス、ダフィー、サントスと来季の契約を結ばないことが発表されました。
その成績からすれば当然、遅すぎるぐらいですが、新外国人選手の獲得の目処が立ってのそれだと期待をしたく、来月早々にも大砲候補の名前が報じられることを心待ちです。
それにしても福浦の出番を削ってまでのパラデス、最終盤まで浦和でクリーンアップを張ったダフィーは何だったのか、計画性がなさ過ぎでしょう。
今季の成績と順応性を見れば覚醒の可能性が限りなく小さいことは分かりきっていたはず、その選手に一二軍で貴重な出番を与えた愚が嘆かわしいです。
現場は体制がガラッと変わりましたが球団首脳がそのままなのが一番の不安材料、まさか全ての責任を伊東監督に押しつけて終わりですか、重光さん、そろそろお仕事の時間です。
余計なことを気にせずプレーヤーに専念する方がいいですよ。
主将は不可欠なものではないでしょう。
ひと昔前は主将制度がなかったと思いますし、ヤクルトには最近でもいなかったような。
村田の獲得はないでしょうね。
福浦の出番を奪って先に2000安打カウントダウンをやる形になったらまずいですから。
新人の育成は、ファームで実績を積んでからでいいです。今年は打てない1年でした。大砲は、何物にも代えがたい気がします。
新しいベンチはいっちょ教えてみるか、という感じはなかったのですかねぇ。
ちょっともったいない気がします。
もっと周りがしっかりしろとの親心な感じがしてます。
そういえばキャプテンは首脳陣が決めて
選手会長は選手が選ぶって違いがあるらしいですね!
自分は最近知ったのですが
伊東前監督にキャプテン指名され、当初のはじめは、自身のプロキャリアが浅年だったにもかかわらず、フォア・ザ・チームで大地選手は奮闘したと思います。根本がフォア・ザ・チームな選手と思いますので、これからもフォア・ザ・チームで貢献してくれると思います。
外国人選手については。
ファンの心構えでさえ、「補強外国人はギャンブル」と思っていますから。では「イカンなぁ〜」という時にどうするか、ですよね。そこの部分を先んじて考えておかないと。金満な球団であれば、また新しい選手を探せばよい訳ですが、マリーンズはそうはいきません。
ダフィーはともかく、パラデスにおいては素材的には魅力はありましたから、「二軍で日本式野球を徹底して仕込む」タイプの選手に見えましたが…。でも、それをするにはチームの方針とやる気を持ち得てないのでしょう、はたから見る限り。
アタリであれば問題は起きないのですが、ハズレた…との場合の展開とやりくりも読んでおかないと。毎年同じ事をやっている訳ですから。
今の生ぬるい雰囲気を変えたいのでしょう。
井口監督のことですから事前に大地としっかり話し合っているでしょうから心配ないと思いますね。
パラデスは9月以降だけでも50打席以上立っていますからね。その分を福浦に与えていればと思うと恨めしいですね・・・。
やっとダメ外人首にしましたねパラデスなんて他球団ならシーズン序盤で解雇ですよロッテは遅い、来期はの外人人補強は長打が基本と当たり前ですよ貧弱打線なんだから3人並べてさらに村田獲得ですよなぜ取らないのか?外国人より確実かつ格安で大砲取れるのに、ロッテは選手育たないんだから成長待つのは時間の無駄、安田がレギラークラスになるまで村田はちょうどいいのに、少し劇薬入れる位がロッテには良い刺激態勢がアマアマなんですから。
特に今季は大地1人に背負わせるものが大きすぎましたし、来季もサードコンバートで負担がかかるのは免れないので、少しでも大地への負担を軽減して大地自身の成績UPに繋げる目的もあるのかなーと。
(強いて言えば田村くらいだと思いますが重荷かも)
大地もキャプテンという肩書をなくすことで結果が出せればいいのでしょうが、どうでしょうか。脱鈴木の流れ、もっと加速するような気もします。
それよりもパラデスを戦力外にするのであれば、もっと福浦の打席を見たかった。てっきり2年契約でもしていて、縛り起用だと思っていたので。。
消化試合で楽しみもないなか、2000本安打という目標に向かってファンと一緒に階段を駆け上がっていくような起用があってよかったのではないか。
今シーズンを有効に使えなかったことが残念でならないです。
もちろん井口監督と鈴木で事前に会話はされてのそれでしょうが、だからと言って鈴木が本心から納得をしたかどうか・・・
岡田もそうでしたが鈴木も志願をしてのキャプテンだっただけに、割り切れないものが残ってもおかしくはありません。
肩書きを外して楽にさせてあげる、なんてのも全員に前に出ることを求めている井口監督の方針からすれば裏腹ですし、まあチームとしてプラスになるよう他の選手たちが奮起をしてくれることを期待しましょう。
外国人選手はさっそくに人数制限を口にしてくれた模様、球団首脳よりも親会社の入れ替えがやっぱり必須(涙)
外国人をやっと解雇ですか。
ジャック&スパイクのときは6月には解雇しましたが、
あの頃のダメフロントと呼ばれた時代より、今のフロントはさらに経営判断が鈍っています。
社長はまだしも、本部長は何をしていたのかな?
コスト削減しか考えられないのなら、やはり球団運営からお引き取り願いたいものです。
補強はどうするのですかね?
例年、こんな感じでしたっけ?
トライアウト組は全滅な感じですし、海外FA組の動きを横にらみなのかなぁ。
まあ今日いっぱいの保留者名簿で、明日から動きが出てくるのかも。
ロッテもそうあってくれよと、願います。