明日の先発が大嶺と発表になりました。
順番から言えば小林宏のはずですが、西武ドームで試合中にブルペンに入っていたようですから、おそらくは中継ぎに回ることになったのだと思われます。
2軍で好投をしていた大嶺にチャンスを与えることは正しい判断だと思いますし、短いイニングを全力で投げることで小林宏が何かを取り戻すのではないかとの期待もありますから、この配置転換はチームにプラスに働くのではないかと評価をしています。
しかし結局のところは、それでもチームは何も変わらないのではないかと、そんな諦めもあります。
こんな配置転換はもっと早くやるべきでしたし、同様の立場にいる渡辺俊をどう遇するかといった課題も残ったままです。
多少なりとも顔ぶれを変えることでてこ入れをしようとしているのかもしれませんが、それはそれで大切なことながらも、まず変えなければならないのはベンチの采配や選手起用、そして選手たちの野球に対する姿勢です。
こういった根本的なところに手をつけずにうわべだけ手を入れるようなことをしても、きっと何の効果もないだろうと思っている自分がいます。
それでも何もしないよりはマシです。
大嶺にはこれまでの鬱憤を晴らすような、そしてベンチがもっと若手を使ってみようかと思えるような、そんなピッチングを披露してくれることを期待しています。
そして選手たちが甲子園大会の決勝戦を見て、あの熱き血潮がたぎっていた頃の自分を思い出してくれたのではないかと、忘れかけていた野球への情熱を取り戻してくれたのではないかと、そんなすがるような思いを抱いて明日も千葉マリンに足を運びます。
ところで以前から気になっていたのですが、なぜ大嶺の出場選手登録を今日にしないのかが理解できません。
1日でも早く入れ替えをすれば、代わりに抹消をされた選手の1軍再登録の日も当然のことながら早くなります。
今日のような移動日を無為に使ってしまっていること、そんなところにもベンチがチームを俯瞰できていないことが窺えるように思えてなりません。
①年に数回の観戦なのでベストメンバーを組んで欲しい。
②今年はあきらめたので来年を見据えたメンバーを組んで欲しい。
ファンの立場からすれば、いずれも正しい判断であり、正しい意見と思います。個人的には②の立場を尊重したいと思いますが、①の意見も納得するところがあります。何れにしても、勝手も負けても、お金を払って見に来て良かったと思えるような試合を見せて欲しい。
オリオンさんが言われるように甲子園の高校野球が受け入れられる理由の一つは、選手の一生懸命さが観客に伝わることではないかと思います。我がマリーンズの選手にも、原点に立ち返り、そのようなプレーを見せて欲しいものです。
選手入れ替えの件は尤もですね。
ファンに言われ続けてやっと今頃かいっ!って感じです(怒)コーチも同罪です!(怒)球団は責任をとれ!(怒)うーん…少し冷静になってコメントしましょうか…(苦笑)
大嶺が成長した姿が観たいですね~立ち上がりはどうかな…マリンのマウンドに苦手意識はないよな…小さくまとまってほしくはないなぁ…とかのファンの心配を吹き飛ばす剛速球~!奪三振ショー!が観たいですね~(笑)いやそこまででなくても…少しづつでも良いので成長が感じられたら…そして笑顔で勝利を喜べたら…嬉しいですね~(笑)
あの、直向きさをロッテの選手には思い出してほしいです。
漸く、小林宏の中継ぎ降格を決めたみたいですね。
交流戦中に一時期、中継ぎにまわりましたけど、あのまま定着させていたら、中継ぎ崩壊は避けれたかもしれませんが…。
中継ぎタイプではなさそうな渡辺悛は2軍で調整させて、上野をローテーションに入れてほしいです。
選手登録、抹消については、大嶺の登録は明日でもいいですが、代わりに抹消される選手は今日、抹消した方がいいに決まっているのに、何の意図があるのか分かりませんね。
他球団では当たり前なのに…
ベンチには魂がない以上残りの試合の采配には完全に絶望してます。しかし、若手の起用ぐらいは最低やってもらうべきです。それすらやらないなら来季も捨てたと見なします。Aクラス争いよりチームを立て直すことが最も優先すべきことでこれ以上勝ち星が取れるとは思ってません。
あと、これだけ負けてるのに最下位にいないのもベンチの錯覚がさらに酷くなっているように思います。叩き直すために一回最下位に落ちて現実をわからせたほうがいいです。
原因はボビーが就任して以来投手偏重の補強を行い、結局今年そのツケがきてしまったように感じます。投手陣に関しては小林、俊介が×ですが、久保放出という間抜けなことがなければ投手陣はそこそこイケていたはずです。個人的には今年のドラフト1位は野手いってほしいです。
9回表二死からの猛攻撃、感動しました。
最後まであきらめずに、全力を尽くすことほど美しいものはありませんね。
決勝戦以外でも、高校生のプレイに感心させられることが多々ありました。
翻って、わがロッテは、残念な指導者の下、選手個々人が一致団結することもなく、身の丈を知ることもなく、明確な目標を設定することもできずに戦っています。
勝てるはずがないと思います。
球団は、新監督として劇薬的な人物を選任する気もないようですから、バレンタイン政権下で生じた膿を出し切るのには3~5年はかかるのではないでしょうか?
ですから、バレンタイン放逐後にも明るい希望を見出せずにいます。
西村を監督にするくらいなら、いっそのことコーチを飛ばして小宮山を監督にするほうがマシに思えます。(選手兼任でないと引き受けないでしょうが・・・)
それくらい、厳しい姿勢で選手に臨める指導者が今のロッテには必要です。
しょぼい高給取りの投球を見せられるくらいなら
ダメでも若手の頑張っている姿を見たい、そういう気持ちです。
そう言えば敗色濃厚のカードの前日に「雨がふればいい」と書いたところ、「明日は年に1回の観戦の予定なのに何てことを言うんだ」とお叱りを受けたことがあります。
人によって事情が違いますし、あまり若手を使えと言い過ぎるのもよくないのかもしれません。
力が落ちているとは言ってもこれまでチームを支えてきてくれた堀や福浦のプレーを見たいと、そう思われているファンの方も多いことでしょう。
それでもたとえ誰が試合に出たとしても、一生懸命にプレーをする姿を見せてくれれば、きっと満足ができると思います。
>真砂マリンさん
大嶺は千葉マリンを苦手にしているような報道をされてしまい、ちょっと意識が過剰となっているかもしれません。
1つ勝てばとんとん拍子で好転しそうな気もしますし、明日の予報では風速2メートルですから、風を気にせずに初勝利といってもらいたいです。
>富山マリンさん
似たような成績の小林宏は中継ぎで残して、渡辺俊を2軍に落とすといったことはしないだろうと、そんな確信に近い思いがあります。
行き過ぎた平等主義、です。
渡辺俊はローテーションから外れずに次も先発、フライデー俊介になるような気がします。
>ビタミンMさん
来季のない監督ですから、捨てる以前の問題ですね(苦笑)
やはり気持ちは分かりますが、シーズン前に今年限りを発表したのは球団の失態だったと思います。
策士瀬戸山の確信犯、でなければですが・・・
>無頼庵さん
今年は1巡目でいける野手は少ないので、2巡目や3巡目の上位で複数の野手を獲得すればいいと、そう考えています。
筒香は補強ポイントにマッチしませんし、堂林や清田は2巡目でも獲れそうな気がします。
バレンタイン監督が去って補強の主導権を握るが誰なのか、現場のトップである松本スーパーバイザーなのか、はたまた編成部部長を兼任する石川球団副代表なのか。
おそらくは後者でしょうが、これまでの実績にすがるしかありません。
>セシルさん
組織のトップが憎まれ口を叩くと円滑な運営ができなくなりますので、小宮山は投手コーチかヘッドコーチがよいと思っています。
本人はその器ではない、と鈴木啓示みたいなことを言いそうですが(苦笑)
>よしおさん
もちろん私もそうですし、多くのロッテファンも同じ気持ちだと思います。
個人的にはビビリの大嶺を脅さずにリードができる橋本将とバッテリーを組ませたいと、そう思っています。
>大阪の一ファンさん
うーん、それは考えていませんでした(苦笑)
たしかに7人体制の実績があるだけに、素知らぬ顔で小林宏を先発させそうで怖いです・・・