
50 大嶺翔太 内野手 25歳 年俸700万円
【2016年成績】 38試合 72打数 5得点 17安打 打率.236 4二塁打 1三塁打 0本塁打 7打点 0盗塁 2四死球 20三振 得点圏打率.357
今季も一軍に定着はしきれませんでしたが、地味にキャリアハイなシーズンではありました。
しかし平沢の加入、中村推しの球団やベンチを考えれば今江、クルーズの退団で前途が開けるどころか内野手としての終焉が近づいているような気がします。
追いやられる前に積極的な外野転向を、とは繰り返しではありますが、そろそろ何かを変えなければならない年齢に差し掛かっている大嶺翔です。
身体能力の高さは見せてくれましたが、その才能、感性だけでやっている感じです。
20代そこそこであればそれもよいのですが、20代半ばに差し掛かってもそれだけですと安定をしたプレーをすることは望めません。
クルーズばりの体幹の強い守備は魅力的ながらもやはり打撃があってこその大嶺翔なわけで、本人がどう考えているかは分かりませんが、守備の負担があるのであればさらなる繰り返しになりますが外野に転向をさせたい、荻野や伊志嶺がぐずついている現状からすれば年齢的にいいところでもあります。
9月にプロ初の3安打猛打賞と徐々に力を付けつつはありますが、打席内で落ち着き、そして余裕がなく、受けに回ってしまっているように見えます。
きたボールを打つ、と言ってしまえば聞こえはいいですが、あまり考えていないからこそ、また直線的なスイングだからこその三振の多さに思えてなりません。
石垣島といった戦略的なところがあったにせよオコエ、古谷と血縁的なものを気にしない球団が獲った大嶺ブラザーズ、花を咲かせてください。
2010年通信簿 2015年通信簿
2011年通信簿
2012年通信簿
2013年通信簿
2014年通信簿
【オリオン村査定】 700万円 → 900万円 (△29%)
攻守走すべてにおいて。
四球を選ぶとか、守備範囲が広いとか、走れるとか。
高浜と大嶺翔は、細谷みたいに浦和番長を卒業しましょうや。
大嶺兄弟、来年はいよいよ土俵際です。
テレビの特番でやっていた伊藤のトライアウト挑戦の模様は良かったですね。
非常に爽やか。
うまくいかなくても、スポーツマンらしかった。
仮に大嶺翔太がトライアウトに行ったらガムをクチャクチャやって、
ふてくされながらプレーするんだろうな。
悪いけど、そういうイメージしかない。
大嶺(翔)選手、兄と一緒で特徴もありませんし、来年で解雇ですね。頑張らないと。
それと、昨日の件。
僕はフロントに相当な不満があります。
経営をたとえしっかりしても、駄目なんです。優勝なんか夢のまた夢です。
まずはチームを強くしないと。
それで、ファンはついてきます。
僕の考えです。これが。
話は変わりますが、僕の地元にはJ2の大分トリニータがあります。
かつてはJ1杯でタイトルも獲ったチームが、J3に去年、降格しました。
今年、またJ3で優勝して、J2には戻れましたが。
お金が無いんで、ロッテ同様、良い補強が出来ません。
オリオンさん、良いお年を。
石垣島という冠がなければ今季で終わりだった。
打席内で余裕がなく、外の球で三振ではいけません。
打撃より、ファンサービスとは何か?を新人研修で学びなさい。
チャンスはあるが、中村と平沢優先で厳しい来季になるでしょう。
一所懸命やってるとは思うので、決して「雑」とは思いませんが、一所懸命やってるだろうに「粗く」見えちゃうのが、それが実力なのかと言えば、実力なのかもです。
細谷選手しかり、結果が出るのが遅いのは、指導の方向性、指導にいささか考えざろうえない部分があり、「ほったらかし」では、いつまでも同じような成長曲線だと思うのです。
そのあたり、いい加減考えて欲しいんですよね。万年3位のメンタリズムですよね。
本題ですが、翔太は新人の時に浦和のファンから飲酒問題でやじられて以来ファンが怖くなりサインしないとか聞きましたが、そんな精神ではプロ失格ありがとうございます位の気持とファンを大切にする位のおおらかな心がないから、打席で余裕が出せない。
彼はまだまだ2軍の身分直向きさが無さすぎ、まだまだ技術面と精神力が足りなすぎ、兄は調子悪くてもファンにサインや握手してますよ、来年成績が出ないとかなら厳しい立場ですし、チャンスは少ない、いきる道はやはりバッテイングを生かすのが近道ですかね、野球辞めたら今ならチンピラになってしまいます。
完全に一方的ではありますが今年も大変お世話になりました。
来年も気が向いたときだけコメントさせていただきますので、どうぞよろしくお願いします。
さて、大嶺翔ですが、別の方が指摘されたとおり、何か秀でたものがないので、レギュラーとなると少し厳しいですよね。
スイングが荒くて安定感がなく、長打もない、走れるわけでもない…となると、正直彼がレギュラーとなるようではBクラス待ったなしなのかなと。
個人的には内野の守備固め的な役割で一軍での立場を確立してもらい、その中で小技や右打ち等を磨いて「9番セカンド」あたりを目指すのが1番良いのかなと。
こんな私の評価を裏切る結果にしてほしいものです。
翔太さんですが、今江無きあと、三塁にはまれば面白いかなという期待がシーズン当初ありましたが、期待の高さまで実績が伴わない感がありますね。来季、新外国人内野手や高濱、細谷、中村、平沢などとの争いですが、ひとつ抜きん出た武器が欲しいですね。皆さんと違い、期待しております!
さて、なんとかさんが、やれフロントが気に食わないや、GMにせよとか、身売りしろなどと、薄ーい攻撃をオリオンさんのブログでまめにされていますが、読む方は非常に気分が悪のではないでしょうか?そんなにロッテ球団に意見がおありでしたら、ご自身で反ロッテ球団のブログでも立ち上げられたら如何でしょうか?
私は少なくとも見ませんけどね・・
セカンドではムラはあるもののたびたびいいプレーを見せていましたが、サードではあまりよい印象かありません。
強い打球が苦手なのかもしれません。
サードは捨ててセカンド・外野で勝負できれば…とはいえ、浦和で外野を守ったことはあまりないように感じます。
寺嶋に守らせるよりはよいと思うのですが…
もしくは、既に外野も試したけれど結果が芳しくなかったのかも。
山田透さんに1割に乗りましたという解説もありましたが9月3割打ってるんだからそれを1年間残せるかですよね
さて、大嶺翔太選手、一昨年のホームランを見たときは、一皮むけたなぁって思いましたが、なかなかアレですね。
来年は奮起して兄弟そろって勝利に貢献して欲しいです。
西岡、今江は別として、ここ20年の高卒野手(澤井、渡辺正、青野、青松、角、早坂、佐藤賢、富永)がイマイチなので今いる翔太、細谷、肘井、香月、脇本、平沢の中の誰かが一流になってくれないかなぁ。
来年はマリーンズさんとカープでクライマックス、ファイナルやるけぇね。
ボッコボコにしたるわ♪(笑)
とは言うてみたものの…今年は出来過ぎじゃったけぇ、厳しいかも(笑)。
まぁ、来年もいいプレーを選手の皆さんに見して欲しいです。
大嶺選手、心に残るプレーを是非。
正直、よーわからん。
やはりファンサービスへの指摘が多いですね。
ちょっとその理由はよく分かりませんが、自分もスルーされた経験あり(涙)
そう言えばそれを査定に組み入れる、なんてのが数年前に話題になりましたが続報なし、ロッテらしいぶち上げるだけぶち上げて後が続かない典型的なパターンなわけで。
それはさておき、大嶺翔のような素材を育ててこそのプロのはずが、素材が素材のままってのは、ねぇ。
もちろん本人の問題も大きいのでしょうが、雑、にも見えるおおざっぱな動きは指導する側にも問題ありかしら。
野手を獲らない球団の歪な補強姿勢に助けられての一軍、てなところもあり、そろそろやばそうな気も。
まだ細く感じるくらいだしポイント後ろにしてパワー系のスイングにしてもいーと思います。
強いスイングでファールにせにゃね。
ダフィー加入でセカンド勝負でしょうが、正直守備にセンスもないしとにかく打で目立って欲しい。
平沢、香月が順調なら…正念場ですね。コーチ陣も長所を集中的に伸ばす指導にしてほしいけど一軍ラインギリギリでは守備の粗さにも目が行くのかな…。
肉が付いて動きが鈍くなっては元も子もありませんが、どういったタイプを目指すのかもよく分からなかったりもして。
ただ漠然とプレーをして、プレーをさせているような気が・・・