
55 ジェイソン・スタンリッジ 投手 39歳 年俸1億3800万円
【2017年成績】 14試合 4勝6敗0S 防御率4.33 77回 84被安打 9被本塁打 38与四球 7与死球 52奪三振 被打率.289
ペーニャと同じく来季の契約が伝えられないスタンリッジですが、なかなかに微妙なところではあります。
外国人選手としては物足りない成績に40代に突入をすることを考えれば今季限りが妥当なのですが、しかし5月にFA権を取得して日本人扱いとなれば話は違ってきます。
涌井の動向が定まらず、また不調だらけだった先発陣からして簡単に手放せないのではないかと、昨オフとは一転して本人も現役続行に意欲的ですので、あとは年俸次第でしょう。
引退をほのめかし、家庭の事情だかで春季キャンプは全休だったスタンリッジだけにさして期待はしていませんでしたが、ここまでダメとは想定外ではありました。
教育リーグで2回2失点、だけで開幕ローテーションに入れたベンチもどうかとは思いますが、初登板は3回1/3を5失点でKO、二戦目に今季初勝利も好投が報われない試合があったにせよその後は4連敗、5点台後半の防御率で五月半ばには二軍降格で二ヶ月ほどのお休みですから誤算も誤算、乾いた笑いしか出てきません。
夏場に戻ってきてから多少はマシになりましたが八月下旬に腰痛で離脱、これでは外国人選手枠から外れたとは言っても他球団に持っていかれる心配はしなくてよいような、それでもこれまでの実績があるにしても100万ドルを出す度量が球団にあるかどうか、先発としてボルシンガーとオルモスを獲ったことからして怪しいような気はします。
昨季とは違って暑さにやられる、あるいは瞬間湯沸かし器なところは影を潜めましたし、140キロ台後半のストレートは健在ですから井口監督の好みには合っていそうなところがプラス材料か、ただそのストレートも抜けがちで制球力が落ちているのをどう見るか、もポイントになりそうです。
【オリオン村査定】 1億3800万円 → 1億1500万円 (▼17%)
この人、育成なら契約考えてもいいんじゃないですかい?
戦力というより、新外国人投手の食事仲間とか、日本野球の指南役として。
ただ、藤岡貴、関谷、酒居、佐々木もいますし、
下降線の先発投手をわざわざ採用しないかもしれません。
ところで、星野仙一氏が亡くなりました。ご冥福を祈ります。
これで楽天は化学変化が出て強力になるはず。
ハムは清宮効果や栗山監督の立て直しに定評。
オリックスも吉田正が最初からいれば打線が締まります。
強まるパ・リーグ相手に、
40歳投手を補強して立ち向かおうとするなら寂しい話です。
ペーニャほど残留に魅力を感じません。
でも、ソフトバンクから来たときの予想よりは、頑張ってくれたと思っています。
だったら若手にと思ってしまいますね。
投げても5回までそれも3,4失点では後ろが疲弊しますからね。
外国人スカウトしてはどうかしら。
個人的には残って欲しいですが、条件面等でフロントが判断するでしょうからね。
村田選手は扱いが難しい感じがします。三塁手は各チームとも必要としておらず、指名打者も外国人や生え抜きのベテランとの争いとなります。渡辺直人・松井稼頭央ら手本となるべき選手がすぐ戦力外後の移籍が決まったところをみると、やはり色々と理由がありそうです。
こちらでは残留に否定的な声が大きいようですね、ちょっと意外でした。
ただチームを作り替えるには若手の育成が必須ですので、それに蓋をする存在は不要との考えも分かります。
スタンリッジがどう頑張ってくれてもあと2年、その登板により出番を得られない若手というマイナス面とどう天秤にかけるか、でしょうか。
年俸絡みで球団主導のリリースは避けたいですが、井口監督の意向で「スタンリッジよりは若手」となるのであれば、どうせ来季は基礎を作るシーズンですのでありかな、とは思います。
投手の育成を支える、という意味での打線とは違って、投手陣はストレートに投資ができますからね。