ここのところはすっかりと秋模様で涼しい日が続き、しかも今週は千葉も傘が手放せません。
慢性と化した逆流性食道炎の原因の一つであるストレス発散のために明日は振休を利用して長距離ツーリングで史跡巡りを計画していたのですが、雨であっさりと中止です。
CS圏内に滑り込むためにはとにかく勝ち進むしかなかった二強との9戦は終わってみれば4勝5敗の負け越しで、こちらも秋風が吹きすさぶ惨状は目を覆うばかり、来週後半にはまた暑さが戻ってくるようですがロッテに日が差す日はやってくるのか、そのためには日本ハムに三連勝をするしか道はありません。
涌井らしい、そうとしか言いようのない11敗目です。
連続四球にタイムリー、犠牲フライ、また連続四球に犠牲フライ、もう完全に独り相撲です。
5回で7四球とは不甲斐ないの一語に尽きますし、涌井はこんなにコントロールの悪い投手だったのかと、そう認識を改めなければならないのかもしれません。
西武の涌井は言うほどに知らないのですが、僅差を守り勝つ、あるいはスコアレスの試合を耐えて勝利をもたらす、といったタイプではなく、打線の援護をバックに上から目線で抑えるのがそのスタイルだったのであれば、あまりの味方打線の貧打に驚いて選んだチームを間違ったのではないかと後悔をしている可能性もありそうです。
それが結果的に抑えなければ、と無駄な力が入っての四球連発、そうとでも思わなければやっていられません。
二年契約ですのでがっつり減俸というわけにもいかず、そうなれば来季のハードルはさらに高くなりますので、涌井には勝敗を度外視した涌井らしいピッチングを見せる残り一ヶ月であって欲しいですし、さすがは沢村賞投手だと、そう讃えられるような気高い姿を一度ぐらいは見せてくれることを切に願います。
それにしても打てなさすぎで、この三連戦で僅かに3得点、二度の零封負けです。
金子が相手ですので簡単ではないのは分かっていましたが、スタメンでのヒットが加藤のマルチと高濱のヒットの3安打ではどうにもなりません。
中継では手を腫らしている井口を紹介していましたが、それで活躍をすれば美談にもなりますが打てないのであれば単なる言い訳にしか聞こえず、そんな状態の井口を出すベンチ、出る井口に問題はないのかと、冷静になって話し合うべきでしょう。
今日も大嶺祐をブルペンに入れて先発は中5日で回す腹づもりらしいローテーションもこの段になっては無謀としか思えず、来季を道連れにした破滅の足音が聞こえてきそうです。
投打ともに選手起用を一から見直す、明日からの日本ハム戦がその第一歩になってくれることを願ってやみません。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆8月28日(木) オリックス-千葉ロッテ20回戦(オリックス12勝8敗、18時、ほっと神戸、26,381人) ▽バッテリー |
涌井ワールド全開な投球に、金子を打てず、一番オッズの試合展開に、ため息も出なくなりました。
本日、唯一勝っていた事は、五回終了時の花火で、マリンの方が華やかさがあるかなぁーと思った位です。
伊東監督は前任よりは格段に良い印象ですが、やっぱり小さな輪で戦っているのかなぁ...
それより投げさせたいと思う選手がいないのか。
監督もまぁ大変ですよね( ̄▽ ̄;)
神戸観戦をしましたが残念な試合でした
涌井の自滅のピッチングで序盤から3失点は
好調の金子相手には厳しすぎます
ストレート・チェンジアップ・フォークなど
コンビネーションよくテンポもいいので
ロッテの攻撃時間がとても短かったです
そんな中6回に加藤と高濱の連打でチャンスに
田村にそのまま打たせて三球三振は
育成と最近チャンスに打てているので
そのまま打たせたのだなと理解していましたが
8回あっさりと根元に代えたのを見て
何かちぐはぐな感じがしました
8回はハフマン・9回はクルーズと代打攻勢を
かけていましたがどうせなら6回にしてもらいたいです
高濱はヒットに攻守とにいいプレーを見せてくれます
金子から2安打の加藤の積極性も下位では機能します
若手の活躍を見れたことが唯一の救いという思いで
関西最後のロッテ戦は終了しました
ちなみに試合後関西最後なのでスタンドにベンチ全員が挨拶をしたときに
外野席は拍手とエールですが私がいた内野は野次が多かったです
特に大嶺翔を抹消するくらいなら井口を落とせという
意見が多かったです
この3連戦3連敗で一気に終戦モードになりましたが
週末はCS進出よりも8連敗中のハムに意地を見せてもらいたいです
BSNHKで何もできない無惨な恥さらし試合でした(笑)
涌井さんが3点とられた段階で視るのやめました(笑)
今年の秋のドラフト
松本さんは岡本くんや脇本くんの評価がかなり高いのですが
毎年監督の意向が反映されるロッテのやり方では今年も間違いなく即戦力投手の指名が優先されるんでしょう
最近ではボビーが広島のマエケンから大嶺さんに替えた件や西村監督が菊池を指名せず荻野さんを指名した件~
監督の意向で指名するとろくなことになりません
日ハムのようにしっかりしたGMが道をつけるべきです
まあ、Aクラスはまず無理という成績まで落ちましたね。うちより下の2チームも同じでしょう。(残り全試合勝てれば別でしょうがどう考えてもそんなのは不可能ですし)
伊東監督はやはり、選手時代も前監督時代も恵まれた戦力のチームでしたので、少ない戦力をどう使うかという経験の少なさがアダになっている気がします。
来季をにらみながらやるということは苦手なのかも・・・
来年4億円分働いてもらいましょう。25勝3敗くらいで今年のことは水に流すことにします。
昨日、小僧大嶺がやっと抹消となった。守備は甲子園レベル以下であり、監督は当然高濱の方を使うため、まったくベンチにいる必要はない。登録となった早坂は最後のチャンスでしょう。最後に応援団のみなさん本当にご苦労様でした。
5回の田村は、打てそうなの、初球ぐらいだったかな~。
早坂昇格がセカンドのバックアップということなら、もう根元はファーストしか生きる道がないってこと?・・・でも、ファーストなら、井上の方がずっと夢があるんだけどな~。
とうとう終わりですね。
伊東監督も「自分に責任がある」って言いましたから。
恐らく自分でけじめをつけると思います。
ただ、球団が止めるでしょうね。でも無理ですね。
伊東監督本人が辞めたいのか続投したいのかは良く分かりませんが・・・。
「自分の責任」と言ったらもう止めるでしょう。
今季のオフは地獄の猛練習をした方が良いです。怪我をしない程度に。
休みは12月だけ。テレビへの出演は一切禁止。
12球団のフェスティバルみたいなのがありますよね。
あれも参加しない方向で。「一身上の都合」だったら、テレビ局も受け入れてくれると思います。
選手には悪いですが、そうでもしないと選手に覇気が無さ過ぎる。涌井選手、唐川選手も大減俸で、来季はそろって中継ぎコンバートで良いでしょう。
本人と話し合う必要がありますが・・・。
フロントも総入れ替えの方が良いです。
試合内容が悪ければ、ファンが何時か暴徒化します。
長くなりすいません。
井口選手は引退させた方が良いです。
昔は先発完投型でしたが、中継ぎでピシャリの方が向いているんじゃなかろうか?
「あきらめたら、試合終了」とは思います。プロであり、客がお金を払って球場に来ている以上は、全力でいってほしい。消化試合となれば客入りも減るでしょう。ただ、現状のふがいない試合を見るよりは、来期に向けて気持ちを切り替えるのも大事かと。シーズンまだ残りがあるのに、こんな話をするとは、寂しいですね(涙)
伊東さん「我々も含め」と言いましたね、ちょっと心配です。やはりトップがコロコロ変わる組織は、良くないですよ。
ご意見色々あろうかと思いますが、私は続投希望です。前監督よりか、よっぽどマシですよ。多分いまだに田村じゃなく金澤か雅彦(トレードなかっただろうから)ですよ。田村と加藤が定着しただけ、まだいいと思います。
少しミスをしたら代えちゃうのは選手を萎縮させるだけというご意見、これって首脳陣にもそっくり当てはまりますね。ちょっと勝てないと監督辞めろ!は、ロッテの戦力だと誰も監督できなくなっちゃいます。
ゲームと違って練習したから必ず戦力値上がるとは限らないし(フォーム変えて失敗とかもある)、来年必ず成果が出る確証もない。
これは多分に自戒を込めてなのですが、若手にチャンスを!と言う以上、一つ一つのプレーに叱咤激励はしても、目くじら立てるのはグッと堪える必要あるなぁ、と。
球場もネット(他のブログや媒体含め)も、最近殺伐としてきたなぁと思いまして。やっぱり殺伐したとこじゃファンは増えないですからね。
人間がやるものである以上絶対はないから、紆余曲折や経過を含めて楽しんだ方が精神衛生上いいので、そういう見方、残り試合で模索しようかと思いました、夏の終わりに。
高濱の1打席目、フルカウントで金子のボールになるフォークを空振りしましたが、それを見逃して四球を取れるようにするために、鴨川キャンプで監督が言われていた動体視力の精度を高めて頂きたいものです。
涌井は防御率4点台を超えたら中継ぎ起用もあり得る、というような付帯条件もつけて契約すべきでしたね。
来季も先発特約が付いてるのかしら???
1年目で薄給の井上に要求するのは酷ですが「見逃し三振したら罰金」という条件でスタメン起用もありかな、と思います。
デスパ復帰の見込みが立たないのなら、無駄にゲーム消化するよりも来季以降を見据えて欲しいものです。木村は一発を浴びはしましたが以前のクネクネ感がなくなって見映えが良くなりましたね。
とにかく腕の振りが抜群。彼の存在が松葉や東明に与える影響も大きいでしょう。
かたや涌井…開幕から一向に変わりませんなぁ。肘の抜けが悪いってか全然球に力がこもってない。悔しいだろうけどせめて本拠地で勝ってくれたら。まぁオリは糸井を走らせたり、しっかりプレッシャーかけてましたよね。
加藤と高濱の連打がハイライトでしたかね。
もう調整とかいう時期じゃないんでね…井口もクルーズも(サブローも?)怪我押して出る必要ないですよね。ボロボロにすり減って3位を目指すんじゃなくて毎年優勝争いするチームに底上げしなきゃ、ね。その場しのぎだけじゃ勝てませんよね。
息切れするわね。
でもここから大事なんだから、ビジョン見せてくれ!!
アウト27個のうち9つが三振。
せめてバットに当てなければ何も始まりません。
井口のような鈍足であっても、ボールを前に飛ばせば何が起こるかわからないのが野球というもの。
ボールにかすりもしない打者専は不要(田村・岡田は守備で貢献しているのでまだマシ)。
それと同じで、投手はストライクを取らなければ何も始まりません。涌井はその最低限のことができてないように思えます。
四球を量産するような投手は先発はおろか、投手としても失格です。来季もこのザマなら戦力外or大減俸待ったなしでしょう。
全盛期のような空振りが取れる投手で無い以上、ど真ん中でも構わない、とにかくストライクを貪欲に取りにいくべきです。
5回も無失点ではありましたが、自滅で塁をにぎわせているようでは、誰が打者に入ったところで失点は免れられません。
考えてみたら、井口は指に、涌井は肘に爆弾を抱えている状態だったはず。
角中など成績を残している人はともかく、ろくな成績も残していないのに爆弾だけ抱えているような選手を、起用するメリットはあるのかどうか。
故障者が量産されているのも、体のケアを怠るという、スポーツマンとして最低限のことができていない証拠。
最低限のことが務まらないチームを応援したい人はそうそういるものではありません。観客動員最下位も納得というもの。
来季へ向けた舵取りは、シーズン終了間際では遅い。正直今でも遅過ぎですが、今からでもやっていくべきでしょう。
ただ今後の涌井再生の可能性については、オリオンさんに比べてかなり悲観的に考えてます。
来季もこんなものかなと。
もちろん、そんなど素人の見立てを打ち破る復活劇があれば嬉しいことこの上ないですし、涌井さん恐れ入りましたと早く言わせてほしいよ。
幸いにも打撃、肩、走力は通用するものはあるとのことなので外野に転向しては…
うちの外野陣は言われている程充実しているわけではないので個人的希望として書かせていただきました。
別に何を言いたいとかではなく、ふと思っただけなのですが・・・現役時代、優勝争いとは無縁だった前監督に、優勝争いしかした事がない現監督・・・どっちがいいとか、向いているとか、そういう問題でもないのでしょうけど・・・
以前は、「優勝経験の無い監督なんて、ちょっと頼りないなあ、生え抜きに拘れば、ほぼ自動的にそうなってしまうわけだが・・・」なんて思ってましたが・・・
本来は、酸いも甘いも噛み分けた・・・みたいな人が理想なのかも知れませんね。
あくまで一般論としてです。
すみません、自分でも何を言いたいのかよく分らず・・・
この後5戦全勝位でいけばまだ可能性はあると思います。
野手陣も石川の援護に全力を注いで下さい。
必ず理由があるはずです。
それを考えましょう。
で、改善しましょう。
その辺りを是非オーナー、フロントにお願いします。
まぁ、選手が下手で、投手は投げりゃ打たれ、打者は打てないのが理由なんでしょうけどねー
やっぱり、選手の力=選力(戦力)がないからなんだろうな…
ほんと、お金掛けて、力のある選手を買ってきて欲しいものです。
それにしても・・・ファンとしては失礼ながらも、つまらない試合が続きますね。
そりゃ、誕生日祝うのもいいですけど、
このチーム状況でファンにニュースで見せるもんじゃないでしょうが。
客を馬鹿にするにもほどがある。
伊東の続投だけは勘弁してほしい。
土曜日の東京ドーム、昔のオリオンズユニ着て、開き直り応援します!
カネやんの走れ走れが懐かしいな。
あまり関係ないですね。
先発が試合を作れなければ、と、先発を早めに援護してあげなければ、と互いに焦る気持ちが空回りなんでしょう。
明るく攻める気持ちを魅せてくれればいいです。
悲壮感を漂わせられても、辛くて困ります。
伊東監督を辞めさせて、誰がやれば良いの?
というより、誰があの戦力のチームの監督を引き受けてくれるの?
あの戦力で勝てと言う方がひどいよ。
また、誕生日をニュースにしたのは監督自身ではないでしょうに…。
同情するなら勝ちをくれ。
だけど私も支持派です。
理由としては前西村氏だったら、正捕手が金澤だろうし、セカンド大地で、ショート根元かもしれなかったと思ってます。
もしかしたら、塀ポーが一軍帯同だったり?
今日の大地3番だったり、高濱スタメンとか、色々試行錯誤して試合をしてると思いますが、選手が応えてない。。
内、松永、荻野貴、デスパイネ、ブラッズ、グライ、里崎が故障の中、よくやってると思います。
かなりの終戦気味で、黒滝や角や川満を一軍で観たいM党でした。
管理人さんは監督批判、支持は、どうなんでしょうか?(^-^)
オドレのよーな監督でもこんだけ支持してくれとるファン、よーけおるんど。
せめて、そんなファンの為に義務と責任、キッチリせーよ。
来年もいとーが監督やろーがどーでもえーわ。
そんなら来年もマリン行かんし、ロッテ製品買わんだけよ。
ま、支持してくれよるファンに報いてやれやぁ。
元々、選手層が厚くしっかりした野球が出来ていて選手個々のレベルが高いチームなら、監督、首脳陣が短期で変わっても、低迷期が続く事はないでしょう。
現に、清水コーチは日ハムを、立花コーチはソフトバンクを、中村コーチは中日を、優勝に導いた各チームの首脳陣だったわけですし。
まぁ、強いチームの選手を教え慣れているから、殆どBクラスのチームの選手に教えても、同じ事は簡単には出来ないでしょうに(泣)
そこは、腰を据えて、
若手をなんとか育てて一軍のスタメン平均年齢26、27歳ぐらいのチームにならないかなぁと。
滅多打ちはされないけれども・・・。
それでも先発を任すなら、もう少し深い回まで責任負ってもらってもいいような気もします。
傷口は広がるかもしれませんが、涌井は2億もらっているので、5回交代では・・・、
中継ぎ投手が疲弊してしまう気がします・・・。
あ、サザンのイメージでした(笑)
まさに涌井ワールドでしたね、あれが今の涌井の精一杯なのか。
そうなれば契約がどうなっているかは分かりませんが、西野との配置転換を考える来季もありかなと。
>穂積のファンさん
何ででしょうね。
ただ今の使われ方であれば、浦和で実戦経験を積んだ方がよいとは思います。
ベンチに育てるつもりは無さそうですので。
>やんべさん
分かりませんね、どうしたいのか。
頭数が足りなくての特攻ローテですら許容できないのに、揃えることはできるのに特攻って何を考えているのか。
必死にやっています、のポーズでなければいいのですが。
>大阪マリンさん
そっか、関西での最終戦でしたね。
選手たちはファンに挨拶をして回ったときに野次となると、きついですね。
チャンスに田村で三振は仰せのように経験を積ませるため、と理解しましたが、次が根元で三振て・・・ガッカリすぎます。
クルーズはあの走りですと守備は難しそうですから高濱にとってはチャンス、キャリアハイのシーズンを目指して頑張ってもらいたいです。
一発、欲しいなぁ。
>ボビーチルドレンさん
入札は即戦力投手でしょうね、余程のことがない限りは。
実際に年齢が中堅どころの投手が一軍では使い物になっていませんし、今季の社会人投手の躍進を見るとそれはそれでよいと思います。
その代わりと言ってはなんですが、2巡目から4巡目までは野手で、かつ2人は高校生でお願いをしたいです。
このままではチームが空洞化しかねません。
>寿限無さん
さすがに、ですね。
これで日本ハムに一つでも負けたら、表面上はともかくとしてもベンチや選手たちは諦めモードでしょう。
ここからは最下位にならないための戦い、と目標が変わるだけで、野球は変わらないかもしれませんが・・・
球団にはそろそろ来季のコーチングスタッフの再編に向けて、着手をしてもらいましょう。
>柏マリン ロッテファン歴41年さん
オリックスは笑いが止まらなかったでしょうね。
自分は優しいので、18勝4敗ぐらいで水に流します(笑)
>ぽんぽこさん
あれはびっくりしましたね、避ける岡田が情けないのか、避けさせる金子が凄いのか。
早坂は残留テストの意味合いが強いのか、そうであれば一度ぐらいはスタメン起用があるかもしれません。
空回りはしがちですが気持ちが前に出る数少ない選手だけに、頑張って欲しいのですが・・・
>ちえまさん
ここであきらめられるか、あきらめきれないのか、それで来季がどうなるかが決まりそうです。
いつものごとく全力疾走のままであれば、スーパールーキーやモンスター外国人選手でも入団しない限りCSは向こう三年間ぐらいは限りなく遠いでしょう。
>タンマさん
早坂は内外野のバックアップ、その分だけ中継ぎを増やして先発は中5日でぐるぐる、になるような流れでしょうか。
とにかく勝てる可能性の高いこの投手を、というのがいないのに、中5日で回すメリットって何なのかしら。
別に中5日なら中5日でも構いませんが、シーズン途中ではなく秋季キャンプから計画立てて、球数もきっちりと制限をしてやりましょう。
今のはただの焦りから出た、暴走にしか見えません。
>ひろくんさん
いや、辞めるとかどうのという意味での責任、ではないと思います。
雰囲気としては「涌井を使った俺が悪い」のような感じが・・・
デスパイネはいつ戻ってこれるんでしょうね、浦和から引っ張り上げないのであればそれだけが希望です。
>ちー坊さん
あの突発性炎上症候群は何なんでしょうね。
あれがなければもうちょっと勝ち星も増えているでしょうし、兆候はあるのですから川越コーチや捕手、野手が間を入れるなどしてカバーできないものなのかなぁ。
あまりに同じことの繰り返しで、手をこまねいているわけでもないのでしょうが、組織として何とかしようという動きが見られません。
たまには伊東監督がマウンドに行ったっていいじゃない、この際。
>junさん
自分もいろいろと不満はありますが、伊東監督の続投でいいと思います。
ただやはりモノを言えるヘッドコーチ格は必要かなと、あまりに伊東監督が前に出すぎているように見えます。
お山の大将であれば言うことを聞くやつらばかりを揃えるのが気持ちいいのでしょうが、そういうわけにもいきません。
小宮山みたいな一言も二言も多いタイプの部下を使い切ってこその名将、そんな体制を望みます。
>ナインボールさん
各選手にしっかりと目的意識を持たせる、のは重要なことだと思います。
仰せのような罰金がいいかどうかは微妙ですが、毎試合、それぞれに目標を掲げさせて試合後にそれをミーティングでチェックする、この程度のことは若手に対しては当然のことながら既にやっていると思いますが、それをベテランも含めてやるべきです。
今さら俺に?なんて言う選手がいれば、お引き取りを願いましょう。
>ロッチさん
故障をしているのに無理に試合に出て、それで凡退をしていたら世話はありません。
その気持ちは買いますが、他の選手がいないわけでもなく、なぜに決断ができないのか。
実際のところは分かりませんが、売り手市場だったサブローや井口には一軍特約でもあるように思えますし、下り坂だった福浦にはそれが無かった、といったところではないかと。
サブローなんかは今日に試合に出なかったら一週間のお休みです。
ベンチの枠をそんな無駄遣いをしている余裕があるとは思えないのですが。
>宮崎オリオンズさん
それでもまだ20試合以上が残っていますので、今からでも遅くはありません。
でも日本ハム三連戦が終わってからでしょうね、早くても。
仰せのようにスパッと、ではなく、もっと早い時期から少しずつ慣らすことでいざというときの戦力になる、という発想は、現場ではなかなか難しいのか・・・
>黒芝悟さん
故障はアクシデントもありますので一概に責められませんが、その状態で試合に出るべきなのか、ですね。
CS圏内を目指しての最後の挑戦ですので我慢をしてでも、は頼もしい気概ですが、ただ成績が伴ってない選手のそれに意味があるのかどうか。
井口は夏真っ盛り、今月の打率は.143です。
契約はともかくとして、この三連戦でダメなら今季は終わり、来季に備えて体調を整えてください、でよいのではないかと。
>雅さん
うーん、厳しいですかね。
阿波野や西崎、あるいは黒木なんかも含めていいかもしれませんが、一時代を築いた投手が意外に若くして失速する例も少なくありません。
成瀬もその傾向がありますが涌井もかなりのイニングを投げていますので、肩肘の消耗は相当なものがあるはずです。
二年間ダメな挙げ句に来季の夏頃にメスを入れる、なんてシナリオが最悪ですが、それで復活をする可能性が少しでも上がるのであれば決断も是です。
あ、ちなみにご友人からのメール、間違いなく嫌みです(笑)
>たんたんさん
あまりきちんと見る機会が無かったのですが、そんなに酷かったですか。
浦和ではポスト根元を意識してかセカンドコンバートをされていましたし、一軍と二軍では打球のスピードも違いますのでそれも慣れではないかと。
ただ右ですし、陽に例がありますので外野転向というのは面白いかもしれません。
とにかく故障者、不振者が多い、期待先行のままに終わりそうな黄金外野陣ですので。
>ロッテを応援してるさん
この三連戦で今江を外して早坂のスタメン、に踏み切れるようであれば、ここまでストレスが溜まることにはならなかったかなぁ。
クルーズも昨日の動きを見ていると守備は厳しそうです。
サブローもここまで出番がないってのは故障でもしているのか、それなら井口と一緒に治療に専念をしてもらいましょう。
>在外Mファンさん
理想はチーム状態に合わせて臨機応変の指揮ができる監督なのでしょうが、そんな名将がロッテに来るはずもなく。
やはり球団がチームに対してしっかりとした考えを持ち、それを監督と共有するのが第一なのでしょう。
ロッテの場合は決定的に前者が欠けているのではないかと、瀬戸山体制のときはそれなりの感じだったんですけどね。
やはりGM制ですかね、そろそろ20年ですから広岡呪縛から抜け出せないかなぁ~
>宝塚のカモメファンさん
その夢も今日で潰えた、といった感じでしょうか。
浦野にも屈して勝ち星で並ばれましたし、防御率も一気に悪くなりました。
日本ハムが浦野と上沢で票が割れたとしても、西で森なり吉田一なりで固まりそうですし。
基本は選手でしょうね、でもその選手から力を引き出すのはベンチの仕事です。
今季は涌井、クルーズ、デスパイネと、それなりの前評判の選手を獲りました。
ただやはり一年で、何人かを獲っただけではダメなのでしょう。
継続は力なり。
あとは球団がしっかりとしたポリシーを持ってチームを作っていくことが一番かと。
ドラフト戦略然り、外国人選手然り、選手の見切り然り、トレード然り。
このあたりが日本ハムとの差が大きいと感じる点です。
>さんだーさん
さすがに来季もこんな感じですと、規定を超えるダウンで1億5千万ぐらいでしょうか。
そんなことにならないよう、秋からじっくりと鍛え直してくれると信じたいですし、信じています。
>syuさん
まあマスコミの仕事ですし、選手会が用意をしてくれたケーキですのでそこまで目くじらをたてずとも・・・
試合後だったらあれですが、試合前でしたし。
>レガシーさん
明日は現地ですね、応援をお願いします。
唐川が二試合続けて好投をしてくれるといいのですが、まずは打線ですね。
仰せのように悪いところで歯車が噛み合っていると言いますか合っていないと言いますか、やはりここはG.G.佐藤の出番ではないかと。
諸積コーチでもよいです。
>けんぴんさん
誰も同情なんてしていない、というオチは・・・
>なおキングさん
えっと、私の知り合いの黒沢さんとは別の方かしら。
伊東監督の解任か続投かと問われれば、続投派です。
仰せのように井口をセカンドから引っぺがし、スタメンから落とし、成瀬や涌井や唐川を二軍に落とし、これまでにない豪腕を見せてくれていることは高く評価をしています。
もちろんその選手起用には多くの不満はありますが、たかだか二年やそこらでまた頭をすげ替えるほどにマイナス面は無いかなと。
ただこれ以上の投手の酷使、浦和の軽視が続けば、来季の今ごろにどういった考え方になっているかの自信はありません。
伊東ロッテの長期政権のためにはモノを言えるコーチなど、スタッフの入れ替えが必須だと思います。
>茅ヶ崎Mファンさん
野村監督はCS圏内ですから留任ですかね。
いろいろと好き嫌いがある、なんて声も流れてきているようですが。
>勝どきマリンさん
そこなんですよね。
今いる選手が不甲斐ないので一気に若手、中堅に入れ替える、それができるだけの環境、ファンの支持があるはずの伊東監督が、前任者ほどではなくとも小さな輪に終始しているのが一番の不満材料です。
期待できる選手がいないから、なんて言っていたらいつまで経っても何も変わりません。
いないなら探す、引っ張り上げる、ダメなら容赦なく切り捨てる、それぐらいに動かなければ現状打破はできないでしょう。
と言いつつ、重光ジュニアから金を引き出す算段は上手そうなので、伊東GMなんてのもありかなと思う今日この頃・・・
>おむすびさん
藤岡に比べればあっさりとしすぎている涌井です。
何なんでしょうね、あれを見ていると藤岡は期待の裏返し、涌井には失望、といった感じがしないでもありません。
チームの今後の展望に話題がシフトしてきたみたいなので拙者もちゃんと考えてみます。
拙も伊東監督続投派です。junさんの見識と同じ思いです。ひと頃、某国の首相がコロコロ変わった時期がございましたが、世論調査など含め、「完全なものなどないのだから、ある程度堪える意識は必要」だと思います。野球チームを強くする・・・なんてことは一朝一夕にはいかないでしょう。
伊東さん、監督でいいんですが、村長さんが仰ってるGMやヘッドコーチに異動なんていうのも面白いかもしれませんね。
球団の予算なのですが、時おりご意見されている方がありますが、「情報部署」(スカウティング部でよいのでしょうか?)に金をかけて、それこそNPBトップクラスのものを構築できませんかね。補強に金を投下するより、優先してほしいかもしれません。大物選手を一人獲得する位の予算があれば、それなりなモノが作れそうですけど・・・素人考えですけど。
小粒なサイズのプレイヤーが多いですが、野球に対しては実直な印象があるので、質の高い情報戦と優れた指導があれば化学反応が起きる可能性はあるのではないかと。まぁ、ただ単に「スモールベースボール」でしたね(笑)
好き嫌いの激しさ、いとーさんの比じゃないし…
今村、一岡ぶっ壊して、今度は中田壊すんか!
堂林、甘やかし過ぎじゃろ!小窪どーしたいんじゃ!
などなど。
カープ関係のブロガーでベル姉さん、って方がいらっしゃいます。
反松田、反野村の急先鋒として、逆の考えのカープファンと毎日、戦っています。
自分はベル姉さんの支持者の1人です。
5年以内くらいには、クライマックスのてっぺん決めんの、マリーンズさんと殺りおーてみたいですのぉ(笑)
情報部門はしっかりと作り上げて欲しいです。
仰せのようにハードに限って言えばグライシンガーの年俸でそれなりのものが準備できるでしょうし、あとはソフトです。
情報の重要さを理解し、それをチームに浸透させるだけの手腕を持った存在がいるのか、いても招聘ができるのか、データ遊びではありませんので野球の知識は必須ですから親会社からの異動というわけにもいきません。
そしてデータ軽視とも思える現場を代えるだけの腕力、一朝一夕では難しいでしょうか一歩目を踏み出さなければ何も始まりませんので、その早急な一歩目が望まれます。
>茅ヶ崎Mファンさん
あ、噂どおりに好き嫌いが激しいのですね。
まあ多かれ少なかれ、好き嫌いという表現は違うのかもしれませんが、そういった目をかける選手、敬遠される選手っての出てきちゃうのは仕方がないのですが・・・
そっか、広島ファンの場合は根底には反松田ってのが根強いんですね、大変だぁ~