プラチナ世代のマラソン旅行

時悠人chosan流処世術

★霧笛が消える日

2007-08-31 14:54:49 | 日記・エッセイ・コラム

 数年後には、全国の港から霧笛が消えるかもしれないという。決定ではないが、海上保安庁が検討を進めているとか。廃止の理由は、「GPS等の計器類の発達で、その役割を終えた」ということらしい。

 船出の際のテープ・セレモニーと霧笛の音は、どことなくもの悲しい。飛行機や列車の別れと違い、ドラが鳴り、接岸した船が錨をあげ、ゆっくりと岸壁を離れていくさまは、情感を掻き立てる。マーチ演奏に送られる明るい門出もあるが、小雨や霧が立ち込め、霧笛が長い尾を引くと、募る思いを引き裂くようで涙を誘う。

 霧笛と言えば、釧路を思い浮かべる。美川憲一の「釧路の夜」は、女心を歌った曲だが、昭和43年、彼はこの歌がミリオン・セラーとなり、NHK紅白歌合戦に初出場した。さらに古くなるが、昭和35年、赤木圭一郎の「霧笛が俺を呼んでいる」は、同名映画の主題歌で、我が青春時代の良き思い出の一つだ。「霧の波止場に帰って来たが 待っていたのは悲しいうわさ、、、」と、ぶっきらぼうな歌い方が、野性的で人気をはくした。石原裕次郎や小林旭に続く大物スターとして期待されながら、不慮の事故で世を去った。21歳の若さだった。

 「霧笛が果たす役割は終わった」とは、燈台が無人化されたと同様、時代の流れだが、昆布漁をする小型船舶にはGPS機能は殆んどない。文明の利器が発達し、便利さ・効率化が進展すると、対極にある不便さ・非効率さが恋しくなるのは、都会暮らしの”団塊の世代”が、「田舎暮らしをエンジョイしたい」と願う、気紛れな気持ちに通じるのかもしれない。


★ランニングの効用

2007-08-30 09:56:03 | スポーツ

 昨日の小ブログに、お二人の方から寄せられたコメントは、懐かしくも嬉しかった。それぞれに、故障にめげず、それなりの調整をしながら、秋のレースへの備えを怠らないでいることを知り、元気づけられた。

 生活エリアが異なり、ライフステージも異なる者同士が、一つのスポーツを通じて時間的・距離的空間を超越して、意思を通じ合えることは素晴らしい。ランニングというスポーツが持つ特異性と本質を再認識すると同時に、web上でのコミニュケーションのありがた味を改めて感じている。

 考えてみれば、赤子がヨチヨチ歩きするのを、親は手を差し伸べながらひとり立ちしたことを喜ぶ。それが走り回るようになると、人間としての成長を実感させられる。つまりは、人間は生まれながらにして走ることを喜ぶ動物だ。それが、大人になると走らないようになるのは何故なのだろう。いつも行き着く疑問だ。

 他人の趣味に口出しする気はないが、メタボを心配したり、禁煙出来ないとこぼす人には、かならず「走りなさい」と勧めている。人間が生まれながらにして持っているDNAを引き出すことで、結果的に人体に有害なものを排除出来るのだから最高の幸せだと思うのだが。


★アンチ・エージングの哀愁

2007-08-29 10:33:51 | 日記・エッセイ・コラム

 残暑厳しい日が続くが、ここ2、3日、最低気温が25度をきるようになり、ひと頃より凌ぎやすくなってきた。ランニング計画より1ヶ月ほど遅れたが、今週から週4日ペースの早朝ジョグにステップアップした。

 何とか70分走(約10km)は苦にならなくなったが、暑さも手伝い、時間を延ばせない。そこで、心拍計の設定値を下げることにした。100~120を、95~115に切り替えた。上下限値を僅か5下げただけなのだが、妙にわだかまりが残った。それは、老化という現実を認めたくない虚しい願望のようでもあった。

 しかし、心拍数を下げれば心臓への負荷が軽くなるので、長く運動するためには大切な要素だ。実際、走ってみると気のせいか、呼吸が楽に感じられた。その分、スピードは遅くなるが、現段階では、走る距離よりも動き続ける時間を延ばすことの方が主眼と納得した。

 おかげで、今朝は、久し振りに80分間のジョグを楽しむことができた。まだ、春先の怪我が完治せず時々、痛むが、徐々に快方に向かっていることを実感した。もうすぐ9月。秋シーズンに向けて、エンジン全開!!


★内閣改造のゆく先は?

2007-08-28 09:36:34 | 日記・エッセイ・コラム

 新聞の一面を、「重厚内閣」の文字が飾った。派閥重視・均衡とか、安倍カラー薄まる、或いは、お友達内閣からの脱却等、改造に対する評価はさまざま。政策に通じ、実務に強い手堅い布陣にするため、党の実力者を起用すれば、派閥偏向との批判が出ることは承知の上だろう。

 入閣が確実視された人が選にもれたり、留任確実と思われた人が閣外に去った。それをまことしやかに解説する、マスコミや評論家の裏話も面白いが、自分で改造劇の裏舞台を謎解きする方が頭の体操になる。新閣僚の所属派閥だけでなく、経歴や出身県等をつぶさに観察すると、組閣にあたっての配慮と苦労・工夫が垣間見え、興味深い。

 おおよそ、人事というものは、自分で思ったことの半分が出来れば合格だ。一つの問題を解決すれば、新たな問題がすでに発生する。その繰り返しでスパイラル・アップして行けば停滞しない。トップが引責辞任しなかった以上、それしか道はない。「反省すべきは反省」したと、額面通り受け止めて、今後の活動を見守りたい。

 最後に、今回の内閣が「ASBEST」(アスベスト)内閣にならないように願っている。AS=麻生、Sを挟んでABE、後ろにST=ストーン=石原だ。二階総務会長が居ないって?AとBEの間にS。「S=セカンド=二階」で三役揃い踏み!”ASイズBEST”と読まないで!!なにかASが弾頭になる予感がする。晋三が内閣改造⇒改三⇒解散と読みたくないものだ。


★執着心が持続力を生む

2007-08-27 10:28:30 | 日記・エッセイ・コラム

 「継続は力なり」と簡単に言うが、いざ実行しようとすると、思いのほか難しい。

 子供の頃、夏休みの日記の宿題を毎日、書くことが出来ずまとめ書きし、天気が間違っていて叱られた記憶がある。夏休みを迎えると、「必ず毎日書くぞ」と決心するのだが、三日坊主に終わった。ノルマ化されることで、苦痛になったのに違いない。

 ところが、この10年間、ほぼ休むことなく日記を書いている。秘訣は、「ランニング日誌」。目的を絞ることで、何について書こうかと悩む心配が無くなった。最低限、書きとめる事項は、「気象条件と走行時間、コース、心拍数、走っていて感じた調子」だ。更には、周囲の景色や出会った人の表情等々、思いつくままに書き殴っているので、数行で終わる日と長文にわたる日と区々である。

 ランニング日誌なので、当然、走らない日は書けない。が、不思議なもので、走らない日でも書かないと気が休まらない。そんな日は、「雨、今日は走らなかった」などと、一行だけで終わらせている。気が向けば、エッセー調の日記になることもある。ランニングは単調だけに、書く内容にアクセサリーが欲しくなり、草花の名前をおぼえたり、畑の野菜の生育状態の変化などを観察する楽しみも増えた。

最近は、パソコンで日記を管理している。走行距離や体重・血圧等の基礎データの変化をグラフ表示し易いからだが、古い日記を読み返す時には、やはり紙ベースの方が便利だ。IT化が進展しても、アナログ生活にどっぷり浸かり続けた私には、やはり、紙文化がふさわしいようだ。