プラチナ世代のマラソン旅行

時悠人chosan流処世術

★1/1億人のたわごと

2017-05-31 08:54:30 | 日記・エッセイ・コラム
 2016年現在の国債残高は、1,062兆円。GDPの2倍を超えていても、国民の個人資産が多いので、日本は大丈夫とする専門家がいれば、国債が紙切れになり、ハイパー・インフレが到来すると嘆く学者もいる。

 私のような年金生活者にとって、今の政府の方針は、有難く、居心地が良い。歳出を膨張させるだけで、国家財政を建て直す意思がなく、消費税増税を断行しないのだから、これほど、気楽なことは無い。

 政府は、内心、少子高齢化が、国家財政面でプラスに作用すると考えているのではと、勘ぐってしまう。高齢化で労働力不足が深刻になれば、賃金の上昇を誘発する。また、作り手が減って、物が不足するので、物価上昇につながり、「脱デフレ」が実現し、インフレが到来する。

 従って、現政策を維持していれば、支持率が下がらず、確実にインフレが実現し、同時並行的に、医療・介護などの社会保障費で国家財政を圧迫している高齢者が減って行く算段だ。

 人口が減れば、若い世代が占める割合が高くなるので、日本の将来は安泰になると考えれば、ウィン・ウィンで、実に愉快ではないか、、?

★1億人の嘆き節

2017-05-30 08:52:59 | 日記・エッセイ・コラム
 第二次安倍政権が誕生してまる4年半。不祥事が続発しても、依然として、50%超の高支持率を誇る。

 信じられない数字だが、NHKの最新の世論調査では、安倍内閣を支持する人の約45%が、「ほかの内閣よりもよさそうだから」と答えているように、野党がだらしない現状の反作用と言えそうだ。

 安倍政権の最大の罪は、国家財政の再建を放棄し、孫子の代に膨大な借金を押し付けていることで、先日、亡くなった与謝野馨さんが、存命だったら、「なに、やってるんだ!」と嘆かれるに違いない。

 ちなみに、G7加盟国の国債残高の対GDP比(財務省公表:2016年)を見ると、アメリカ114.4、イギリス115.5、フランス121.3、ドイツ75.0、カナダ94.8、イタリア159.9で、日本は、232.4で最下位だ。

 しかも、2013年の220.3から、226.1⇒229.2⇒232.4となっており、アベノミクスで経済成長⇒財政収支好転が失敗だと、数字が証明している。

 かつて、「ヨーロッパの病人」と揶揄されたドイツが、「痛みを伴う改革」(失業保険の削減、健康保険の自己負担増等)で、優等生になった。そして、メルケル首相は、福島原発事故後、原発ゼロ化へとかじを切った。G7のお仲間から学ぶべきものが多いと思うのだが、、、。
  
★東京都民211万人の嘆き節
 「東京ブルース」の歌い出しを、”だました都知事が悪いのか 信じた私が馬鹿なのか~”と並べてみたくなった。 牧伸二が顕在だったら、「あーあーあーあぁ やんなっちゃったぁ!あ~あ......


★最後の千歳マラソン

2017-05-29 14:01:05 | 日記・エッセイ・コラム
 JAL千歳マラソンまで、残り一週間をきったが、昨日まで、不自由だった体が動くようになり、足が上がらなくても、すり足なら、十分、走ることが出来そうだ。

 年一年、完走が厳しくなって来ており、レース前に、途中棄権した場合の収容車配備場所を調べている自分が惨めで、これを最後にする覚悟を固めた。

 さて、北海道の魅力に取りつかれ、マラソン大会だけでも20数回、観光旅行を加えれば、50回近い。

 いったん、10kmの部への転向も考えたが、スタート時刻が遅すぎるので、10年連続、通算13回目(フル3、ハーフ10)で卒業し、来年は、美瑛ヘルシーマラソン(一週間後)への挑戦を考えている。
★老人は痛みに耐えるより慣れよう!
 完全休養も7日目になると、気ばかりが焦る。薬のおかげで、左足が20㎝位まで上がるようになったが、走れる状態には程遠い。 まだ、パジャマやズボンの着脱がままならず、靴下を履く時......

★脆弱な安全対策

2017-05-27 09:20:21 | 日記・エッセイ・コラム
 タカタ社製のエアバックのリコール騒動に巻き込まれて待つこと、1年以上経って、昨日、ようやく取り換えが終わった。

 最悪の場合の備えとしての不安は払しょくできたが、これは人命保護の補助ツールに過ぎず、ハード面での安全対策として、自動運転車の普及を期待している。

 しかし、「公道カート」による交通事故が急増しているにも拘わらず、国交省が「これから法規制を検討する」のが現実で、安全よりも経済効果優先なのかと疑ってしまう。

 金沢では、まだ公道カートを見かけないが、早晩、サービス開始が想定される。他都市よりも道路が狭い街に自転車レーンを設けている金沢に、公道カートが侵入すれば、事故の増加は必至だ。

 「公道カート」は、国際運転免許証を持っていれば、ヘルメットやシートベルトを着用しないで、時速60kmで走ることが出来るので、海外からの旅行者が喜ぶのは当然だ。

 現行の「道交法」と「道路運送車両法」のあい路を解消する法律の制定を待たずに、市条例で規制する方策は無いのだろうか?

★老化の実証

2017-05-26 08:53:29 | スポーツ
 6月4日のレースを前に、1年前と同じ症状に苦しむ自分の姿を目の当たりにし、老化の進み具合の実証実験かと自嘲気味になっている。

 一年前と左と右の違いはあるが、ひざの個所や症状が同じなので、単なる炎症なのかと疑心暗鬼にかられる。悪いところを庇ったから、反対側に負荷がかかったのかと思ったりするが、確証はない。

 おりしも、走友が、ランニング中にバランスが崩れるという理由で、脳ドックで精密検査を受けたので、ひざと関係ない個所のトラブル?と思ったり。疑いだすと際限がない。

 主治医は、箱根駅伝の常連校の附属病院等で、長年勤務医を務めたスポーツ医学の専門家なので、信頼しているのだが、故障が長期に渡るので、「老化」の二文字が重くのしかかる。

★順応性の劣化?

 体が熱っぽく、節々が痛いので、夏風邪かと思い、3日間、大事をとって完全休養した。 急に暑くなったので、身体が順応していないのだと思ったのだが、どうも様子が違う。 今朝、着......