プラチナ世代のマラソン旅行

時悠人chosan流処世術

★「第34回ランニング桜島」(2/2):レース

2014-02-28 09:02:24 | スポーツ

005 レースは、3種目(ハーフ・10㎞・5㎞)で、それぞれ2,471人、1,641人、1,106人がエントリー。走力に不安を抱えていたが、制限時間が3時間だったので、私はハーフ、妻は10㎞に参加した。

015 ハーフ・10㎞のスタート地点は、桜島港近くの国民宿舎前で、白浜温泉センター方面へ海岸線沿いに走り、8.4㎞地点(10㎞の部は2.5㎞)で折返し、ゴール約5㎞前から多目的広場の周回遊歩道を一周し、フィニッシュ。

012 コースは、全体的に平坦だが、スタート後、1時間で交通規制が解除され、その後は、狭い歩道を走るので、ランナーが交錯し危険なのが難点。また、16.5㎞地点に関門があり、スタートから2時間後に閉鎖となる。

 沿道のおばあさんから、「私も死なないように頑張るから、あんたらも頑張ってやー!」との檄が飛び、思わず苦笑い。今にしてみると、友人の臨終の叫びだったのかも。

 レース結果は、私が2時間35分9秒、10㎞に参加した妻は1時間8分だったが、タイムよりも寒い季節にさわやかな汗を流すことができ、最高の気分だった。


★「第34回ランニング桜島」(1/2):概況

2014-02-27 16:53:14 | スポーツ

003 金沢を午前8時5分発のJR特急サンダーバードで新大阪へ。山陽・九州新幹線で鹿児島中央駅に着いたのは、午後3時。フェリーで桜島に渡り、前日受付を済ませ、ホテルにチェックインした時には午後5時を過ぎていた。

014夕食前に、ホテルの太古乃源泉湯で長旅の疲れを癒した。泉質は塩化物泉。源泉掛け流しの為、温度差により黄緑色や透明色に変化する。また、お湯の土臭さが地中のマグマ・エネルギーを体感させ、心地よかった。

006 大会当日の23日、暑い位の気温16度、快晴・微風に恵まれ、5,200人を超すランナーで賑わった。鹿児島県勢が圧倒的に多い(4,549人)が、北陸3県から7人参加していた。

 思いがけず、桜島焼の「遠来賞」と「夫婦賞」に「参加賞」と合わせて5個。加えて、妻が「お楽しみ抽選」で桜島焼酎をゲットし、さながら、ショッピング・ツアー気分だった。

 2009年の「いぶすき菜の花マラソン」以来の鹿児島だったが、市内から見る桜島全景と島内で仰ぎ見る北岳・中岳・南岳の山容とでは、印象がまったく違った。


★東京大雪の余波

2014-02-12 09:46:00 | 日記・エッセイ・コラム

 2月8日、東京都心で27㎝の積雪があり、歩行者の転倒や車のスリップ事故が相次いだが、わが家もそのあおりを受けて混乱。

 氷見の「寒ブリ祭り」を楽しみに帰郷する長女夫婦が搭乗する羽田発のJAL欠航のニュースを知り、宿泊予定のホテルをキャンセルした。

 一連の戦後処理をすませ、やれやれと一息ついた時、電話のベルが鳴った。旅行中止の連絡だと思ったら、「急きょ、JRに変更して金沢へ向かっている」と、上越新幹線の車中から娘が電話して来たのだ。

 夫君の仕事上、この機会を逃がすと当分、来沢出来ないとJRに飛び乗ったのだった。事前の計画通りには行かなかったが、3日間、冬の北陸の魚を満喫して無事帰京した。

 首都圏では、防災に対する備えはしても、雪への備えはぜい弱なようだ。