プラチナ世代のマラソン旅行

時悠人chosan流処世術

★老いの証明(2/5):ロットネスト島へ

2011-04-30 09:20:27 | 日記・エッセイ・コラム

 船内は、子供連れの家族や若いグループで適当に混んでいたが、我々のような老夫婦は場違いの感じがした。001  改めて乗船券を見ると、「DAY JOURNEY」と「Equipment Rental」の二枚綴り。「往復乗船券+バイク1日利用券」がセットのフリー・ツアーで、島に着いたらレンタル・バイクで自由に過ごすのだと納得した。

 096 途中、フリーマントルに寄港し、ロットネスト島へ向かったが、スワン川から外洋に出ると、急に波が荒くなり、船が大きく揺れた。突然、大音量のアナウンスが船内に流れたが、早口で聞き取れなかった。が、乗組員が船酔い用の袋を配ったり、立っている乗客を座席に誘導する動きを見て、おおよその見当がついた。

 午前10時30分、ロットネスト島に到着すると、乗組員がバイクをおろし始めた。チケットを提示し、バイクを選び桟橋近くにあるインフォメーション・センターに入った。そこで入手した島の案内地図には、カフェやレストラン、灯台・展望台等が記され、三つのサイクリング・コース(40㎞・10㎞・5㎞)に色分けされていた。099

 マウンテン・バイクに乗るのは、二人ともこれが初体験。平坦な場所で数分間、馴らし運転をしたら、うまくバランスがとれるようになった。「じゃあ、出発するか」と振り向くと、後ろにいるはずの妻の姿が無かった。迷う筈が無い見通しの良い直線道路だったので、しばらく待ったが、心配になり、スタート地点へと逆走した。不安が的中した。


★老いの証明(1/5):プロローグ

2011-04-29 11:14:55 | 日記・エッセイ・コラム

 年齢を重ねる毎に思考回路が硬直化するのか、それとも、経験則が邪魔をするのか、或いは、その両方で悪さをするのか、最近、思い込みが激しくなった。同時進行形で、判断ミスが多くなった。老化現象だが、本人はいたって真面目に考え、行動しているつもりでいる。それが結果的にミスにつながるところがミステリーだ。

 4月7日、「ロットネスト島日帰りツアー」のトラブルは、「老いの証明」といえる。ロットネスト島は、パースのバラック・ストリートにあるフェリー乗り場から約1時間半のインド洋上に浮かぶリゾート・アイランドで、マリンスポーツのメッカだ。日本で、某旅行代理店に現地ツアーの手配をして貰い、バウチャーを持って集合場所に向かった。168_2

 スケジュール表には「集合時間(午前8時15分)バラック通り桟橋②ロットネスト・エクスプレス・カウンター」とあった。前日の「ピナクルス・4WDツアー」の時には、現地スタッフが集合場所に来て、点呼をとり世話をしてくれたので、同じだと思っていたが、定刻になっても誰も来ない。

 場所を間違えたかと不安になったが、乗船開始時間になってもスタッフはおろか、日本人観光客の姿は全く見えない。出航10分前になったので、カウンターで手続きをし乗船した。船が動き出して、ようやく、ガイドが添乗しない現地ツアーだと分かった。スケジュール表の「②カウンター」との表記は、「②カウンターで自分で手続きする」との意味だったのだ。この時、すでに、事件の予兆があった。


★後日談

2011-04-28 10:26:25 | 日記・エッセイ・コラム

 1年ぶりに届いた友人からのメールに、「最近の旅行では失敗が無いようですね!」とあった。実は、彼の期待を裏切らない大事件が勃発していた。しかも、思い出すだけでも寒気がする最大級の失敗だ。

 旅行中のトラブルや失敗続きで神経をすり減らし、疲れきって帰国した後、無理をして17日のハーフマラソンを走ったのが良くなかったようで、夫婦揃って風邪で体調を崩し、一週間以上、寝たり起きたりの日が続いた。

 先に、「20日ブログ再開」を宣言した手前、報告を兼ねて旅行事情を書きあげたが、昨日はまた寝込む始末で、なかなか疲れが抜けきらなかったが、今朝になってようやく微熱がとれ気分が楽になった。旅の失敗談を書く余裕などとても無かったが、明日以降、「老いの思い込み」をご披露する。


★パース暮らし:(2/2):ヒント

2011-04-26 08:34:03 | 日記・エッセイ・コラム

027 自然と共生して暮らすパースでは、規制が厳しいのは当然。違反すれば罰金が常識と心得れば、快適なスティが約束される。以下、滞在中のヒントを一つ、二つ紹介したい。

  一部のホテルには、日本語を話すスタッフが常駐しているが、街中での買い物や食事の際、日本語も日本円も通用しない。しかし、日本人ガイド添乗ツアーもあるので、市内にある日系旅行会社に相談すれば良い。電話番号さえ調119べておけば、公衆電話は50セントで時間無制限なので、困った時の相談にも利用できる。

 046交通機関は、鉄道とバス・渡船を一つの経営体で運営しており、便利だ。料金がゾーン制なので、最初は戸惑うが、ルールは簡単。1日乗り放題のdaily ticketも便利だ。街中だけなら、3路線別に色分けされた無料バスCATで大抵の所へ行くことが出来る。

095_2 買い物の際にユニークなのは、マーケットの「自動精算機」。文字通り、買った品物をバーコード・リーダーに読みとらせ、表示された金額を投入するだけ。支払いは、カードでもキャッシュでもOK。野菜や果物等、量り売りの入力方法は慣れが必要だ。見よう見まねでチャレンジしたら、アラームが鳴り、警備員が飛んできた。自信がなければ、列に並べば良いものを、、、あーぁ!酸っぱい失敗も成功のもと。


★パース暮らし(1/2):アウトドア・ライフ

2011-04-25 09:50:29 | 日記・エッセイ・コラム

 パースは緑豊かで美しい自然環境に恵まれているので、長期滞在して、暮らすように過ごすのが最適だ。町中から徒歩圏内で、手軽にアウトドアを楽しむ事が出来るスポットを二つ選んでみた。

013  最初は、町中からほど近い高台にあるキングスパーク。東京ディズニーランドの約5倍の広大な敷地(約400ha)を有する公園で、ジョギングやサイクリング・コースのほか、無料バーベキュー施設が設置され、多くの人で賑わう。024_2018 また、450種以上あるワイルドフラワーが咲く9月~10月にはフェスティバルが開かれる。

028_2 017  戦争の犠牲となった兵士達の慰霊碑横の展望台からのスワン川や市街地の景観も見事で、平和を願う市民の憩いの場として親しまれている。また、園内には、カフェやレストランもあり、無料バスCATが近くまで行くので便利だ。

  二つ目は、スワン川を挟んだ対岸のサウス・パース。バラック・スクエアから出るフェリーで約7分の近さで、勿論、陸伝いに行けるが、フェリーから見るスワン川の景色も見逃せない。175 172 サイクリング・ロードが整備され、ジョギング・ウオーキングする人の姿が終日絶えない。動物園のほか、多くの公園があり、バーベキュー施設(無料)が整っているので、週末にはピクニックを兼ねて訪れる人が多いスポットだ。

他にも、少し足を延ばせば黒鳥が棲むモンガー湖、更には、フェリーで2時間のインド洋に浮かぶクォッカで有名なロットネス島も日帰り圏内だ。周囲約40㎞のロットネス島は、本格的なマリンスポーツやサイクリング派には最高のスポットだ。