プラチナ世代のマラソン旅行

時悠人chosan流処世術

●欠陥マンション事件にみる国の責任

2005-11-29 09:18:32 | 日記・エッセイ・コラム
 耐震強度偽装マンション事件に日本全土が揺れている。当事者だけでなく、地震大国日本における全国民共通の問題と認識すべきだろう。自民党の武部幹事長がBSE問題にこりてか、全戸耐震調査費用を国が予算化するように働きかけると発言したが、もぐら叩きみたいで白々しく聞える。

 毎日変わるヒューザー社長発言は、自己防衛でしかない。それは、「高い金を払って欠陥マンションを作るなんて馬鹿げたことをするはずがない」という発言に凝縮されている。もっと怖いのは、マンションを買い戻すと言うが、「重畳的債務」となっている点だ。仮に、ヒューザーが倒産したら、住民には「所有権無しで借金だけが残る」図式になる。これでは、住民の立場で考えているとは到底思えない。

 ついては、本事件で私が見逃せないのは「官から民へ」という流れの中で起きていることだ。「民間に出来ることは民間に任せること」を、当然と位置付ける風潮である。イーホームズなる民間の組織と自治体が担当する二通りの検査機関が存在する不可解さ。業界では、手数料を払っても民間の方を使うという実態は、何を物語るのか。
しかも、厳正に審査していた筈の自治体自身、専門的すぎてチェックしきれないと堂々と弁解している。

 伊藤元国土庁長官名まで取りざたされ、政官財ぐるみの構図まで浮かび上がってきた。「官より民の方が良いに決まっている」とか、「民間の方が工夫し知恵を出す」との小泉発言は、いまや国民の価値観の底流に固定化されたかのようだ。一見、脱官僚で前向きに響く言葉だが、反面、国としての責任を放棄しているとも響く。いつも繰り返すが、「国の求心力」をどこに求めたらよいのか。将来ビジョン不在で小手先だけの政策を早急に改めて欲しい。


●おそるべし老年パワー

2005-11-21 10:03:58 | 日記・エッセイ・コラム
 11月20日の松岡・九頭竜マラソンの前日、宿泊先の食堂で岩手県から参加する男性に声をかけられた。全都道府県のフルマラソンを完走するのが目標だという。現在65歳。フルマラソンを走り始めたのが60歳からとか。

 旅程を聞くうちに、底知れないパワーが伝わってきた。奥さんと二人の旅で、車の運転はご主人だけなので、陸路を福井県まで来るだけでも疲れる旅だ。それが20日のマラソンを走った後、23日の福知山マラソンに参加し、さらには、27日の河口湖マラソンを走る予定だという。実に一週間で3回のフルマラソンを走るというのだ。しかも、タイムがサブフォーと聞き、またまたびっくり。今年、100キロウルトラマラソンに初挑戦し12時間でゴールしたと明かされると、もう私とは住む世界が違い、ただただ聞き役に回る一方だった。

 私などは、レースよりもビフォア、或いはアフターの観光の方が魅力だけに、凄まじいまでの執念に驚くばかりだった。今回も自宅を早朝発てば、日帰りが十分可能なのに、前日、紅葉の名所巡りをして宿で温泉に浸かって手足を伸ばした。写真は、日本一短い手紙で有名な丸岡城の天守閣と公園と虹。あいにくの雨模様だったが、薄日がさしてきて空に大きな虹が弧を描いた。翌20日の好天を暗示するかのように。EPSN0009EPSN0004EPSN0011





●高橋尚子復活の日に思う

2005-11-21 09:38:13 | 日記・エッセイ・コラム
 11月20日開催された東京国際女子マラソンで、高橋尚子が優勝したニュースが、テレビ・新聞で仰々しく取り扱われている。2年振りの復活は、確かに快挙だが、1人のランナーをことさらに英雄視するマスコミ姿勢に、どうしても反感を抱いてしまう。

 各スポーツ分野で、一生懸命汗を流している多くの選手がいる中で、話題性をドラマ仕立てにして悲壮感を喧伝するマスコミの軽薄さにガマンならないのだ。まして、マラソンを走った経験もないゲストやアナウンサーがうんちくを並べるにいたってはフザケルナと言いたくなる。往年の名選手瀬古さんが、「彼女はアメリカで遊んでいますから、あと数年は走れるでしょうね」の言葉が私には印象深かった。
 
 さて、同じ20日。私は福井県松岡町で開催された「松岡・九頭竜マラソン大会」に参加した。総勢600数十人の市民マラソンだが、エリートランナー以上の感動的なシーンがいつも見られる。本大会にも数人の盲目ランナーが出場していたが、伴走者のロープに誘導されて走る姿は実に感動的だ。道路の凹凸や段差は、健常者でさえ足をとられたりするのに、研ぎすまされた神経を集中して難なく避けて走り過ぎる。しかも、私なんかよりもはるかに速い。「今日はなんとしても4時間を切りたい」「そう、じゃあ頑張りましょう!」と励ましあいながらすれ違ったランナーに思わず拍手を送りたくなった。ランナーと伴走者の呼吸が合わないと、スムーズな走りが出来ようもなく、いつも感心させられる。そして、元気を一杯もらっている。

 スポーツには色々な楽しみ方があるが、やはり観るよりも自ら行うことで、同じ競技も観戦の仕方まで変わる。テレビ局のアナウンサーやキャスターに是非、実践してもらいたいものだ。


●要注意!海外生活ハウツー物 

2005-11-16 09:23:19 | 日記・エッセイ・コラム
 2007年から日本社会の構図が大きく変化する予感。予感というよりも、必然的にそうなるとも思える。団塊世代が60歳定年を迎え、マーケットの主流になるからだ。何十兆円市場となる団塊の世代の退職金をあて込んだ事業展開の準備が進行している。なかでも、旅行を中心としたレジャー産業の大型化・ゴージャス化が必至だ。

 そこで気をつけたいのが、海外に関する商品だ。特に、日本を脱出する計画に手を貸そうというビジネスが要注意。現在、書店に出回っている「海外移住生活」とか、「年金で出来る海外暮らし」「熟年世代の海外ロングステイ」等々の経験談やハウツー物は、いささか偏向気味で共感できない。情勢は刻々変わるので、参考にしても過信しないことが肝要だ。

 私自身、3年前までは海外移住を考えたこともあったので、かなりの本を読み情報収集もした。が、運悪く旅先のブタペストで病いに倒れ現地で1ヶ月間の入院生活を経験し、帰国後、再入院した。いまは、年数回の海外旅行を楽しむように切り替えている。日本の医療制度の有り難味を思い知ったからだ。

 やがて、夫婦での海外旅行も20数回になり、訪れた国も20カ国以上になるが、集めた情報とは異なる側面を垣間見ている。 高額の退職金を手にすると、今まで出来なかった余暇を楽しみたい、円高の恩恵に浴したいと思う気持ちはよくわかる。だが、海外移住をするのが、果たして楽園生活なのかどうか甚だ疑問だ。移住であれロングステイであれ、明確な目的意識を持って検討しない限り、後悔することになる。一過性の観光旅行との違いがそこにあることだけは肝に銘じておきたい。


●メディアと世論形成の責任

2005-11-12 10:10:14 | 日記・エッセイ・コラム
 ブログの爆発的な普及に伴い、メディアの果たす役割が大きく変化して来ている。私のような年配者でさえ、自己表現の場として情報発信し始めてやがて1年以上経過した。ブログと出会うまでは、HTML言語辞書を横に、四苦八苦しながらホームページを作成していたことを振り返ると、実に便利なツールだと感謝している。

 マス&パーソナル・コミニュケーションを同時に実現出来るので、今後、ますます浸透していくに違いない。そうなると、個人が操作するメディアとしてのアイデンティティが求められる筈。ビジネス・ツールとして利用している多くのブロガーには、それなりの影響力があり、好ましくない予見を植えつけかねないと思われるものも散見される。

 情報はもはやステータスではなくなり、情報が持つ価値を解析する能力が求められる時代だけに、当然の潮流なのかも知れない。しかしながら、メディアが多様化すると、情報の信憑性よりもムードで世論が形成される危険性が懸念される。

 今回、ニュージーランドを旅行中、CNNニュースで目にした日本の情報は、唯一、セミナーのスポット広告だった。それは、「今のアジアを語る」と題して、あのライブドアの堀江社長が登場する企画。しかも、使用された映像は、先の衆院選で演説するシーンだった。彼が海外で活躍するのは多いに結構なことだが、何をどう語るのかが気になった。ITの申し子のようにサクセスストーリーを語るだけならまだしも、アジア全体を彼のスコープを通して決め付けられたのでは堪ったものではない。

 マスコミや学識経験者、評論家諸氏など、世論形成に与える影響度が強い人ほど、その言動には客観性が求められると思うのだが。